著者
田和 康太 細浦 大志 露木 颯 長谷川 雅美 佐久間 元成 遠藤 立 安東 正行 松本 充弘 黒沼 尚史 中村 圭吾 佐川 志朗
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.21-00033, (Released:2022-07-21)
参考文献数
60
被引用文献数
1

コウノトリの採餌環境として着目されている田中調節池において,魚類を対象とした生息状況調査を 2018 年および 2019 年に実施した.また,台風 19 号通過に伴う洪水前後での魚類の分布状況を比較することで,平水時の田中調節池における魚類の生息地としての問題点および今後の配慮方針について検討した.平水時の農閑期(2018 年 12 月)では,支線排水路における魚類の分類群数および個体数は少なく,魚類の全く採集されない調査区も存在した.また,同時期に幹線排水路で確認された魚類が末端排水路ではほとんど記録されなかった.洪水後の農閑期(2019 年 11 月~12 月)には,支線排水路において魚類の分類群数,個体数ともに洪水前に比べて顕著に増加し,洪水前にはみられなかったタモロコやメダカ属等が採集された.また,洪水前には乾燥していた支線排水路も洪水後には湛水され,ドジョウ等の魚類が採集された.洪水後の各支線排水路におけるドジョウの個体数や魚類全体の個体数および分類群数には泥深が正の効果を示し,底泥の柔らかい水路環境が魚類の越冬環境として好適と考えられた.2019 年の農繁期における水田調査では,カラドジョウの繁殖のみが田面で確認された.以上より,洪水によって利根川本川から幹線排水路,支線排水路まで水域が連続し,魚類の分布域が拡大することが示唆された.その一方で,平水時の支線排水路までの連続性は低く,農繁期に多種の魚類が田面まで遡上できないこと,農閑期には支線排水路で魚類が十分に越冬できないことが明らかになった.平水時の田中調節池における魚類の繁殖場所・越冬場所としての機能を高めるためには,特に幹線排水路と支線排水路,そして支線排水路と田面との落差を解消させること,さらに底泥の柔らかい水路区間を積極的に保全し,河道内のワンド等とも連続させることで魚類の越冬場所を確保することが重要と考えられた.その一方で,こうした取り組みによって外来種の分布域を拡大させる可能性があることにも留意し,健全な水域の連続性の確保を目指す必要があるだろう.
著者
塩﨑 功
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.120-124, 2019-08-10 (Released:2019-12-24)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3
著者
高森 順子 諏訪 晃一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.25-39, 2014 (Released:2014-08-29)
参考文献数
14

阪神・淡路大震災の体験についての手記を集め,その一部を出版した「阪神大震災を記録しつづける会」の手記集には,読み手があらかじめ想定していた震災体験の典型には収まらない体験も含めた,多様な体験が収録されている。その理由を,手記集の成立過程を踏まえて考察した。「震災」という出来事と個人の体験は互いに影響し合う関係にある。加えて,一般に,手記集に収められた手記の内容は,ある特定の目的に適う内容に収斂される傾向がある。従って,通常,手記集を通じて多様な体験を残すことには困難が伴う。それにもかかわらず,「記録しつづける会」の手記集に多様な体験が収録されている理由は,編集者と手記執筆者の対話によって,それぞれの手記,そして手記集が共同構築されたからである。さらに,手記を共同構築することは,手記執筆者が,創られた震災像に抗いながら体験を再構築することであり,そのことを通じて,典型的な被災者像とは異なる「災害体験者」が成立する。これらの考察を踏まえ,最後に,手記集を媒介として災害体験の伝承を行うことが,伝承活動を行う人々の連帯を創り,災害体験のより豊かな伝承の一助となることを指摘した。
著者
飯尾 能久 松澤 暢
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.248-277, 2012-05-15 (Released:2012-10-05)
参考文献数
119
被引用文献数
2 2

東北地方太平洋沖地震の発生過程を明らかにして,なぜM 9が発生したのかという問題に答えることは,今後の地震発生予測とそれによる災害軽減のために大変重要である.本総合報告では,この最終目的へ向けて,既に公表されている色々な解析結果をレビューし,総合的に考察するとともに,今後の課題を示した.最初に,東北地方太平洋沖のプレート境界断層とその周辺における地震発生場の特徴を,主に非地震性すべりの時空間的な変化に着目して調べた.次に,東北地方太平洋沖地震の地震前,地震時,地震後のすべり分布を調べた.これらの知見に基づき,これまで提案された東北地方太平洋沖地震の発生過程に関するモデルを検証した.その結果,M 9の地震を引き起こした鍵は,海溝近傍においてプレート境界断層が長期間にわたって固着していたことか,あるいは,震源から海溝軸にかけての領域において地震時に動的弱化が起こったことである可能性が高いことが指摘された.
著者
八鍬 和夫 竹内 睦夫 古田 洋介
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.600-608, 1970-08-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
38

原子発振器には各種の形式があるが, その中でもルビジウム原子発振器は小形で可搬性があり, 連続運転に適するなど, すぐれた特徴を有しており, 原子の固有振動の永久不変性を利用しているため, 水晶発振器では得られなかった高い周波数安定度を得ることも可能となっている.ここではその動作原理, 構成について解説し, 問題点を指摘した.
著者
斉藤 博
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.551-560, 2006-03-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
26

(目的)『ヒポクラテス全集』の治療に関する記述を研究した.(方法)『ヒポクラテス全集』(ラーブ版, 大槻版, 今版) の治療の記述を計量言語学的に検討し, コス学派とクニドス学派とで治療の優先度を比較した.(結果) 治療の記述は2,687節で, 内科治療2,319 (86%), 外科治療は368箇所 (14%) であった. 2,687中, コス学派の記述は1,023 (38%), クニドス学派1,261 (47%), 学派不明は403 (15%) であった. 内科治療は薬剤, 食餌法, 入浴, 燻蒸, 運動, 走行, 散歩, 罨法が多かった. 外科治療は骨折と脱臼に対する伸展, 整復, 切開, 焼灼, 瀉血であった. 食餌法, 運動, 走行, 散歩, 伸展, 整復, 瀉血はコス学派がクニドス学派より高頻度, 薬剤, 入浴, 婦人科疾患に対する燻蒸, 切開はクニドス学派が高頻度であった (X2検定でp<0.01). 尿路結石に対する治療としては, 薬剤, 食餌法, 入浴, 温罨法, 腎結石患者に対する切開術であったが, 膀胱切石術の記述はなかった. ヒポクラテスは薬で治らない病気はナイフで治すと“宣誓”で述べていた. また, 彼は戦場での傷の外科を習得する者は, 軍隊に加わらなければならないと強調していた.(結論)『ヒポクラテス全集』では, 多数の内科治療が記述されていたが, 外科治療も重視されていた. ヒポクラテスは“宣誓”で初心医師の入門時の戒めとして, 尿路結石に対して, 経験のない治療を禁じたのであって, 外科治療を禁じたのではない.
著者
南部 陽一郎
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.199-201, 1975-03-05
著者
煎本 孝
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.125-154, 1988-09-30 (Released:2018-03-27)

アイヌの狩猟の象徴的意味と行動戦略を、文献資料、調査資料に基づき、生態学的および民族生態学的視点から分析した。アイヌの狩猟技術の特徴は、矢毒(トリカブト)、自動装置(仕掛弓)、手持ち弓と狩猟犬の使用である。矢毒と犬は、それぞれトリカブトの神、庭にいる神と考えられており、火の媼神の使者として山の神(熊)を招待する役割を持つ。アイヌ(人間)とカムイ(神、精霊)との間の互酬性は、山の神(熊)の招待と送還という肯定的機序、および、悪い神(悪態;狩猟の不確定性、危険性の象徴)に対する防御、反撃、制裁という否定的機序から成る。熊祭は人間界で飼育された子熊を、特別な使者として熊の先祖のもとに送還することにより、互酬性の反復を意図とする発展した肯定的機序として解釈される。また、占い、夢見は良い狐の頭骨の神、森の樹の女神からの伝言と考えられており、狩猟行動の意志決定における重要な機能をはたす。以上の分析から、狩猟における行動戦略は、人間によって認識された自然と、現実の自然との間の相互作用の動的過程として理解される。
著者
野村 義宏
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.FFR2020_p28-34, 2020-08-11 (Released:2020-09-10)
参考文献数
28

変形性膝関節症(knee OA)モデルの紹介とコラーゲン摂取による効果について解説した.Knee OA モデルは,自然発症型と外傷性のモデルが報告されている.いずれのモデルも一長一短があり,実験に即したモデルを用いるのが重要である.当研究室では,自然発症型kneeOA モデルにコラーゲン加水分解物を投与した研究を報告している.加水分解コラーゲン摂取によりOA 症状が改善しており,その効果は血中移行したコラーゲン特有のペプチドに寄る可能性があることを示している.

4 0 0 0 OA 蚕飼養法記

著者
野本, 道玄
出版者
巻号頁・発行日
1702

蚕業。野本道玄著。当該本に刊記はないが、元禄14年(1701)隠田(野本道玄)の序と、元禄15年孟春弘前織会所家蔵の跋文があるので、15年ころの刊行であろう。蚕の飼い方、繭の取り扱い方、桑樹の育て方などを丁寧に記述した本格的な養蚕指導書で、版本では最も古く、続いて「蚕養育手鑑」(馬場重著、正徳2[1712])、「新撰養蚕秘書」(塚田与右衛門著、宝暦2[1752])などがある。植物病理学者白井光太郎(1863-1932)の蔵書印「白井光」を捺す。本書が大正6年(1917)3月9日に大正天皇皇后陛下に貸し出されたことが、本書添付の、東京高等蚕糸学校長本多岩次郎より白井光太郎に宛てた書翰で知れる。「蚕飼養法記」(青森養蚕組合聯合会、昭和6年)の翻刻がある。(岡雅彦)(2020.2)

4 0 0 0 OA 日本民俗学

著者
中山太郎 著
出版者
大岡山書店
巻号頁・発行日
vol.〔第1-4〕 歴史篇, 1930
著者
及川 輝樹 中野 俊
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

長野・新潟県境に位置する白馬大池火山は、約80万年前に活動を開始した火山であるが、完新世には噴火活動を行っておらず、現在は活動を停止している火山であると考えられてきた。今回、白馬大池火山を構成する風吹大池火山にて、完新世である最近1万年間に噴火した証拠が発見され、活火山の条件を満たすことが判明した。 風吹火山は、白馬大池火山の北東部に位置する火山である。白馬大池火山は、白馬大池を含む南側を中心として約80~17万年前に活動を行ったが、約7万年前以降は北東部の風吹岳および風吹大池周辺地域が火山活動の中心となった(及川ほか,2001;中野ほか,2002)。そのため、白馬大池火山を細分して、7万年前以降に活動した北東部の火山については、風吹火山とよぶ。 風吹大池周辺には、いくつかの浸食をあまり受けていない、新鮮な地形をなす火口が複数あるため、比較的最近も噴火活動があった可能性が指摘されてきたが、火口の形成年代などは不明であった。これら火口のうち、風吹大池の北東側に隣接した、風吹岳と備前倉山の間には、西端を小敷池とした東西に長く伸びた火口列がある。その火口列の周辺の表層土層中に、火山岩塊からラピリが混じる、粘土質テフラ層を発見した。このテフラ層は、火口列に近づくと粗く厚くなり、離れると薄くなるような分布を示すため、その火口列から放出されたものと推定される。また、明らかに本質物と考えられる粒子が含まれないことから、本テフラ層をもたらした噴火は水蒸気噴火であったと判断した。本テフラ層の直下の土壌のヒューミンに対して14C年代測定を行ったところ、約4000年前(yr BP)の値が得られた。また、本テフラの下位に位置する風吹大池火山最後のマグマ噴火の噴出物である風吹岳火砕流堆積物(柵山,1980;中野ほか,2002)中には、噴火休止期を示す土層が挟まれる。その土層中の炭質物から約8800年前(yr BP)の年代を得た。これらの結果から、風吹火山は、完新世にマグマ噴火および水蒸気噴火を行ったことが明確となった。なお、風吹大池の周辺には、いくつかの湿原が広がるが、それら湿原の形成は、本テフラ層より後に形成されたことが、層位並びに14C年代測定から判明した。それらの湿原の堆積物中にも水蒸気噴火テフラの疑いのある、白色粘土層が数枚挟まれることから、風吹火山は約4000年前以降も複数回の噴火活動を行った可能性がある。文献:及川ほか(2001)火山,46,21-25. 柵山(1980)地質学雑誌,86,265-274. 中野ほか(2002)5万分の1地質図「白馬岳」地質調査総合センター.