4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年10月21日, 1946-10-21

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年03月08日, 1935-03-08
著者
佐藤 德
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.362-378, 2018 (Released:2020-01-18)
参考文献数
93

In a joint action, two or more individuals coordinate their actions in space and time to create a change in the environment. Knoblich, Butterfill, and Sebanz (2011) distinguished between two types of coordination that can occur during a joint action: planned coordination and emergent coordination. In planned coordination, the agents’ behavior is driven by representations that specify the joint action outcome and one’s own part in a joint action. In emergent coordination, coordinated behavior occurs because of entrainment, common affordances, perception–action matching, or action simulation, independently of any joint plans or common knowledge. This paper reviews the current empirical findings on joint action as examples of “wisdoms” between individuals. The implications of these findings for research on social cognition are discussed.
著者
大中 忠勝
出版者
Japan Society of Physiological Anthropology
雑誌
The Annals of physiological anthropology (ISSN:02878429)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-10, 1993-01-01 (Released:2008-02-08)
参考文献数
17
被引用文献数
7 13

Exposure to ultraviolet radiation (UVR) occurs from both natural and artificial sources. The main natural source is the sun. On the other hand, artificial UVR sources are widely used in industry and also used in hospitals, Iaboratories, etc. because of their germicidal properties. They are even used for cosmetic purposes. UVR can be classified into three regions according to its wavelength : as UVA (320-400nm), UVB (320-280nm) and UVC (280-200nm). The UVC has the greatest health effect on humans among the three. The sun radiates a wide range of spectrum of electromagnetic radiation including the UVR, however the radiation below 290 nm in wavelength does hot reach the surface of the earth for effective absorption by the strato-spheric ozone layer. As a result, UVR from a natural source consists of only UVA and a part of UVB. On the other hand, artificial UVR sources include UVC region and have serious effects on the human body, especially on the skin and eyes.
著者
山本 郁男 宇佐見 則行 井本 真澄 宇佐見 則行 井本 真澄
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

我々は、これまでマリファナ(大麻)の薬理および毒性に関して、三大主成分(カンナビノイド)、THC(tetrahydrocannabinol)、CBD(cannabidiol)、CBN(cannabinol)の代謝を中心に報告してきた。本研究においては、シクロヘキサン環を酸化して芳香環化に関与するCYP19(アロマターゼ)によるTHCの代謝を検討した結果、代謝物の1つが8-ヒドロキシCBNであることを同定した。そこで、CYP19が芳香環化と同時にCBNのヒドロキシル化に関与することを示唆した。一方、CYP19によってTHCとCBDからCBNが形成されることをGC/MS方法によって確証した。さらに、これらのカンナビノイドのステロイド代謝(CYP19と17β-HSD(17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素)によるアンドロステロン(AND)、テストステロン(TES)およびエストロン(E1)の代謝)に及ぼす影響を検討した。その結果、CYP19によってエストラジオール(E2)へのTESの代謝においてTHC、CBDおよびCBN(50μM)が、それぞれ16、60、46%阻害することが判明した。一方、CYP19によるTESのAND、およびE1のE2への代謝は、THC、CBDおよびCBNによってそれぞれ約20%阻害された。したがって、本研究において、カンナビノイドが性ホルモンの代謝に深く関係していることが明らかとなり、内分泌かく乱作用が示唆された。

4 0 0 0 OA 特選神名牒

著者
教部省 編
出版者
磯部甲陽堂
巻号頁・発行日
1925
著者
増井 寛也
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.129-141, 2017 (Released:2020-01-31)

Xie Sui(謝遂)'s Zhigong Tu(職貢図),“the picture scroll of tribute to Qing (清)empire ” is composed of 301 paintings of the peoples in and around Qing empire. Every painting has its own explanation written in Manchu and Chinese. Particularly Manchu version of the explanations is worth studying ethnologically as well as linguistically. In this paper, in order to provide information on the peoples of Amurland and Sakhalin, I will translate Manchu explanations about seven peoples of Guandong(関東) area, namely Oronco, Kilen, Kuye, Fiyaka, Kiyakara, Nadan hala, and Heje.
著者
石郷 友之 髙田 遼 近藤 蕗 伊部 裕太 中野 敬太 立石 莉穂 藤居 賢 片野 唆敏 北川 学 木明 智子 中田 浩雅 橋本 暁佳 宮本 篤
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.8, pp.1041-1049, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)
参考文献数
47
被引用文献数
3

Sedative hypnotics are among the classes of drugs reported to influence falls. However, the effects of the sedative hypnotic drugs, suvorexant and ramelteon, on falls are not well known. Therefore, we conducted this retrospective case-control study to examine the association of the use of these two sedative hypnotics with the risk of falls. Conducted at the Sapporo Medical University Hospital in Japan, our study included 360 patients with fall incidents and 819 randomly selected control patients. Patients in the fall group were significantly older with a lower body mass index, and had a history of falls, disabilities in activities of daily living, cognitive impairment, and delirium. Monovariate analysis revealed that patients in the fall group frequently used ramelteon [odds ratio (OR) 2.38, 95% confidence interval (CI): 1.49-3.81, p<0.001], but rarely used suvorexant (OR 0.66, 95% CI: 0.29-1.39, p=0.317), compared with control patients. Furthermore, multivariate analysis revealed that ramelteon use did not increase the risk of falls (adjusted OR 1.43, 95% CI: 0.82-2.48, p=0.207), whereas suvorexant use significantly decreased the risk of falls (adjusted OR 0.32, 95% CI: 0.13-0.76, p=0.009). Although ramelteon tends to be used in patients at a high risk of falls, it may not increase the risk of falls. In contrast, the use of suvorexant may reduce the risk of falls.
著者
エリオット アンソニー 片桐 雅隆 澤井 敦
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.67-92, 2010 (Released:2020-03-09)

本論文は、三つの主要な目的をもっている。第ーに(第1節~第3節)、金融、メディア、ハイテク業界などのニューエコノミーにおいて、とりわけ顕著にみられる、地球を席巻する新しい個人主義についての理論を再検討し再呈示すること、そして、この立場が、社会学的なアプローチという点で、他の影響力の大きい立場(ここでは特に、フーコーと彼の継承者によって精綴化された「自己のテクノロジー」の理論と、アンソニー・ギデンズなどによって輪郭が示された「再帰的な個人化」というとらえ方を扱う)とどのように異なるのか、を問うことである。第二に(第4節)、この新しい個人主義の理論の構図を、より一般的に、日本の社会や社会(科)学における展開と関連づけることである。そこではとりわけ、私化や原子化をめぐる従来の議論、公と私の関係をめぐる議論に焦点をあてることになる。そして最後に(第5節)、現代の日本において進行中である社会経済的な変容を検討することで、新しい個人主義のひろがりがもたらすさまざまな矛盾について考察する。そこでは、新しい個人主義の理論が、日本の社会や経済に変化をもたらしている現在のグローパルな変容の内実をいかに有効に問いうるか、を検討する。
著者
下澤 楯夫
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.29-37, 1996-11-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
29

4 0 0 0 OA 餓鬼道

著者
沢田順次郎 著
出版者
巳羊社書院
巻号頁・発行日
1929
著者
佐藤 勝彦
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.880-885, 1999-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
4

応用物理学研究者に興味あると考えられる宇宙物理学の2つの話題, (1) 中性子星などの超高密度天体の物理とその形成,および (2) 力の統一理論に基づいた宇宙の量子的創生論,および現在,初期宇宙研究のパラダイムとなっているインフレーション理論について解説する.