著者
泉川 孝一 稲葉 知己 水川 翔 河井 裕介 榊原 一郎 石川 茂直 三好 正嗣 和唐 正樹 河合 公三
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.111, no.6, pp.1096-1104, 2014-06-05 (Released:2014-06-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1

症例は,ダビガトラン開始1カ月後より胸焼けを自覚した67歳男性と薬剤開始数日後より心窩部痛を自覚した81歳女性である.内視鏡所見は近似しており,食道に白色あるいは暗青色の膜様物が付着した浅い潰瘍を多数認めた.いずれの症例もダビガトラン投与は継続し,服薬指導のみで症状は消失し潰瘍は改善した.食事中に薬剤を大量の水で服用し座位を保持するという服薬指導は,ダビガトランによる食道傷害の予防に有効である.
著者
Jeffrey A. FAWCETT Hideki INNAN Takeru TSUCHIYA Fumio SATO
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.31-37, 2021 (Released:2021-06-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Many studies have reported that advancing age in broodmares has a negative impact on the reproductive performance of horses. However, although the ages at first and last mating vary among broodmares, it is unknown how this variation affects the correlation between age and reproductive performance in mares. Here, in order to examine the effects of the ages at first and last mating, we analyzed all recorded mating events for Thoroughbreds in Japan from 1997 to 2017. We found that the live foal birth rate of mares with a younger age at first mating indeed declined at an earlier age than those with an older age at first mating and that the number of years since the first mating also contributes to the decline in the birth rate. We also found that the live foal birth rate and mean earnings of the produced foals are much higher for mares with an older age at last mating compared with mares with a younger age at last mating. Our results should aid breeders in assessing the value of broodmares and designing breeding strategies.
著者
棟方 有宗 三浦 剛
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.43, pp.105-112, 2008

タイヘイヨウサケ属の一種であるサクラマス(Oncorhynchus masou)には、川で生まれてから終生を河川で過ごす残留型と、幼魚期に銀化変態を行い一度川から海へ降り、大型になって産卵のために母川に回帰してくる降河型といった、異なる回遊サイクルを持つ2相がある点で、他のサケ科魚類と異なる。このようなサクラマスのライフサイクルは、広く生物学への興味・関心を高める優れた教材となることが期待される。本研究では、サクラマスのライフサイクルを機軸とした生物教育を構成し得る、発眼卵、孵化仔魚、稚魚の摂餌行動、体色変化、野外観察を題材とした教育活動について紹介する。
著者
森 喜朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1655, pp.78-81, 2012-08-27

森喜朗氏は7月22日、早世した長男祐喜氏を追悼する会合で、次期衆院選の不出馬を表明した。引退を決意したのは60代後半のこと。しかし、政権交代の潮流の中、地元議席を死守するため、やむなく引退を引き延ばしていた。最近の小沢一郎氏の新党結成、民主党と自民党の不毛な攻防を目の当たりにし、「嫌気が差した」と話す森氏だが、政界に未練はないのか。
著者
木谷 佳楠
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.105-124, 2012-06

論文(Article)映画が誕生して約120年の間に、イエスは「救い主」として、あるいは「ナザレのイエス」として、100本以上の映画に登場してきた。一方で、アメリカ映画の中のイエス像は時代の移り変わりと共に常にその姿を変えてきたのである。本稿はアメリカ映画におけるイエス像がどのような時代的変遷を遂げてきたのか、そしてそれはなぜなのか、という問いに対し、映画の検閲の問題やアメリカの社会状況を軸に一定の答えを模索するものである。