著者
米田 翼 Yoneda Tsubasa ヨネダ ツバサ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.42, pp.15-29, 2021-03-31

人間学・人類学 : 論文アンリ・ベルクソンの『創造的進化』については数多くの先行研究がある。だが、本書の鍵概念のひとつである「適応」に焦点をあてた研究はほとんど存在しない。本研究の目的は、適応概念に焦点をあて、これを『物質と記憶』の再認論と結びつけるというアプローチを通して、ベルクソンの進化論を再構成することである。具体的には以下の手順で議論する。はじめに、彼の進化論の基本線を確認しつつ、進化と適応との関係をある程度確定しておく(2節)。次いで、二種類の適応概念、すなわち受動的適応と能動的適応をめぐる議論を詳細に分析する(3節&4節)。この分析を通して明らかになるのは、以下の二点である。①ベルクソンは受動的適応による進化の説明の限界を指摘することで、生物の現在の状態には複数の原因があるという、「ティンバーゲンの四つの問い」や比較心理学における「多重因果性」と似通った因果性に関するアイデアを提示していること。②真の適応たる能動的適応は、『物質と記憶』における知覚や記憶力と密接に結びついており、過去の介入によって生物が自らの行動様式を獲得・拡張する過程として理解できるということ。最後に、『物質と記憶』の再認論を踏まえて、能動的適応を種的な習慣形成の過程として理解する理路を示す(5節)。こうした議論を通して、ベルクソンの創造的進化論を行動の進化論として捉え直すことが、本稿の主眼である。
著者
溝部 良恵
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-24, 2019

はじめに一. 家族の元に戻る鬼(一) : 「薛万石」の背景、袁晁の乱二. 家族の元に戻る鬼(二) : 「李覇」三. 聞き書きから創作へ四. 家族の元に戻る鬼(三) : 再び「薛万石」と「李覇」おわりに
著者
鈴木 昌子
出版者
山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.11-17, 1993-03-25

古代の代表的な髪形は,「美<み>豆<づ>良<ら>」であった。奈良時代になって,唐の文化が輸入されて「高髻」という髪形が流行したが,平安時代に入ると日本独自の文化が生まれ「垂髪」が一般的となり,この髪形が室町時代まで続いた。江戸時代には経済の実権が町人に移り艶麗ともいわれる江戸文化が華ひらいた。垂髪のわずらわしさを解放するために,江戸時代前期には唐輪髷が開発され,「兵庫髷」「若衆髷」や「島田髷」が工夫された。江戸中期になると,女髪結という専業者が生れ,また固練油の鬢付油が開発されて新しい髪形が考案されるようになった。江戸後期になると,江戸中期の豪華・精巧な趣があきられて,すっきりと洗練されたいわゆる「粋」な美意識が好まれるようになり,島田の変形が流行した。男女合わせて約三百種類の髪形が生まれた。現在ではこの一部の髪形が儀式や伝統芸能などの非日常的な分野にのみ伝承されている。
著者
安田 香
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.45-54, 2007

<p> ドビュッシーは 1889 年パリ万博でガムランの生演奏に触れ、強い関心を抱いた。彼は先ず、演奏されたある印象的フレーズを用いて 3 作品を書く(これらの作品の一部は、後日作曲者自身の反省の対象になった)。次いで、ガムラン的音組織、 音色、低音打楽器の特性、ヘテロフォニーなどを諸作品に取り入れ、ついにピアノ独奏曲「パゴダ」Pagodes(『版画』Estamp 第 1 曲)にそれらを結集させる。以降、ガムランから学んだ技法は、次第にドビュッシー独自の語法になっていく。本稿は、上述の過程を、作曲家が創作を展開した当時の芸術思潮に照らし論考する試みである。</p>
著者
Takashi Matsumoto Shunsuke Kubo Masaki Izumo Shingo Mizuno Shinichi Shirai on behalf of the MitraClip Japan PMS Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0309, (Released:2021-10-29)
参考文献数
16
被引用文献数
10

Background:The MitraClip NT System was approved for marketing in Japan on October 31, 2017, and a prospective, multi-center, single-arm Post-Marketing use Surveillance (PMS) study was launched in 2018. This is the first report of the Japan PMS study with 1-year subject outcomes.Methods and Results:A total of 500 patients were registered between April 2018 and January 2019. Patients with symptomatic chronic moderate-to-severe (3+) or severe mitral regurgitation (MR; 4+), MR with a Society of Thoracic Surgery (STS) replacement score of ≥8%, or presence of 1 pre-defined risk factor were enrolled. Primary outcome measures included acute procedural success (APS), and rate of Single Leaflet Device Attachment (SLDA) at 30 days. The overall cohort was elderly (77.9±9.48 years) with functional MR etiology in 71.6% of the subjects. The majority of subjects were New York Heart Association (NYHA) class III/IV (68.9%), with mean STS replacement score of 11.95±9.66%. The APS rate was 91.13% and the 30-day SLDA rate was 1.21%. Durable MR reduction was achieved with 88.1% of subjects at MR ≤2+ at 1 year. Significant improvement in the functional capacity was observed, with 93% of subjects at NYHA class I/II at 1 year.Conclusions:In the Japan PMS experience, the MitraClip procedure resulted in improvements in MR severity, with significantly improved functional outcomes. These results demonstrate safety and efficacy of MitraClip therapy in the eligible Japanese population.
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.4, no.20, pp.375-384, 1925 (Released:2010-03-01)
著者
松原 まなみ 井上 円
出版者
The Society for Nursing Science and Engineering
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.54-62, 2019 (Released:2019-07-31)
参考文献数
22

生後3~4日の正期産の健常新生児を対象に,動画解析ソフトを用いて吸啜時の下顎運動と吸啜波を,直接母乳と人工乳首による哺乳の2群間で比較した.下顎運動の指標として吸啜時における顎関節の①吸啜周期,②開口角,③下顎変位量,および④開口・閉口時の加速度を計測した.2群間の比較は対応のないt検定を用いた.A群(完全母乳栄養児)10名,B群(混合栄養児)14名の吸啜周期に有意差はなかったが,開口角,下顎変位量,開口・閉口時の加速度については,いずれもA群のほうがB群とくらべて有意に大きかった.(p<0.001).また,吸啜波はB群よりA群のほうが大きな振幅を示した.開口角,下顎変位量,開口・閉口時の加速度を含む下顎運動は人工乳首の哺乳より直接母乳のほうが有意に大きかったことから,人工哺乳より母乳のほうが吸啜に対してより大きな運動エネルギーを必要とすることが示唆された.

4 0 0 0 OA 古事記

著者
太安万侶 編
出版者
古典保存会
巻号頁・発行日
vol.巻上, 1925
著者
鈴木 雅博
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.27-47, 2019-11-30 (Released:2021-07-10)
参考文献数
13

教師が無境界的な仕事に献身的に取り組むことについては,熱心さを重視する文化や際限のないリスク管理を求める言説の作用,法制度の問題等によって説明されてきた。ただし,こうした説明は教師を文化・言説・制度に係る諸規範に従う受動的な存在として位置づけ,教師の実践が持つゆたかさを取り逃がしてしまうおそれがある。そこで本稿は,教師たちが時間外の仕事に規範を結びつけてそれとして解釈していく,あるいは解釈するように求めていく実践を明らかにすることを試みる。調査対象は,勤務時間短縮にともなって下校時刻の扱いをどうするかが話し合われた公立中学校での会議場面である。 原案は「教師は部活動に懸ける子どもの思いに応えるべき」との規範を論拠に下校時刻繰上げを一部にとどめていたが,会議参与者は学習指導や生活指導,リスク管理に係る諸規範を下校時刻に結びつけることや,問題を「教育」ではなく「労働」の枠組みで捉えることで原案がもたらす時間外労働の増加を回避しようと試みていた。そこでは,諸規範の「正しさ」ではなく,どの規範や枠組みがその場にとってレリヴァント(適切)となるかが争われた。教師は単に規範に従うのではなく,しかも,労働者ではなく教師に結びつけられた,学習指導/生活指導/リスク管理という「子どものため」の指導規範を参照することで,勤務時間短縮という「果実」を不完全にではあれ取り戻していた。

4 0 0 0 OA 春岳遺稿

著者
松平慶永 著
出版者
松平康荘
巻号頁・発行日
vol.巻1,2, 1901

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年10月08日, 1903-10-08
著者
近藤 伸彦 畠中 利治 松田 岳士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1P3OS2102, 2019 (Released:2019-06-01)

教学IRにおいて近年とくに重要視されるものに「学習成果の可視化」があるが,成績や就職状況等のデータ,学生調査による間接評価のように,時間粒度の荒いマクロなデータのみから学生が実際に「いかに学んでいたか」という点について詳細に分析するのは難しい.しかしながら,学生の学びの具体的な改善のためには,そうした授業外も含めた学習のようすを把握し,個に応じた支援を行うことが重要であると考えられる. 本研究では,Scrapboxを用いてオンラインノートを作成する学習活動を核とした授業を対象に,オンラインノートの学習記録データに基づいて,学習プロセスと学習成果を関連付けた分析を行った.Scrapboxの機能とログデータを用いることで,オンラインノート上に知識のネットワークを構築する際のスタイルを定量化・可視化することができ,また異なる知の関連付けを意識した深い学びを行うほど理解の自己評価が高くなる傾向が見出された.