4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年12月09日, 1929-12-09

4 0 0 0 OA 電気年鑑

著者
電気之友社 編
出版者
電気之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和10年(20回), 1935
著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.11A-54A, 2003-03-18

Sojin Kamiyama, one of the key figures in the creation of the modern Japanese theatre, was a friend of Junichiro Tanizaki throughout his lifetime. He is also known as one of the few Japanese actors who performed in Hollywood silent films in the 1920s. However, his life has not been sufficiently studied ; his fellowship with Junichiro Tanizaki has not been fully investigated either. This paper presents his personal history based on various data, information and interviews with members of his family.Sojin Kamiyama, one of the key figures in the creation of the modern Japanese theatre, was a friend of Junichiro Tanizaki throughout his lifetime. He is also known as one of the few Japanese actors who performed in Hollywood silent films in the 1920s. However, his life has not been sufficiently studied ; his fellowship with Junichiro Tanizaki has not been fully investigated either. This paper presents his personal history based on various data, information and interviews with members of his family.
著者
シュターデルバウアー イエルク
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.151-167, 2009-07-28

黒い森地域は,ドイツにおいて最も重要な観光地の一つである。その組織化された範囲にはUpper Rhine Valley(上流のライン川渓谷)を含み,Land Baden-Wurttemberg(バーデン・ヴュルテンブルク州)(南西ドイツ)に観光で宿泊する人のほぼ半分を受け入れ,自然の範囲の中では約4分の1(1,050万人の宿泊者)を受け入れる。潜在する魅力は,新鮮な空気,開かれた土地と森がおりなすモザイク,アクセスのよさ,古くからの伝統と豊かな農村部の構造を持つ低い山地の風景にある。ミネラルを含む温泉は,Baden-Baden(バーデンバーデン)またはBadenweiler(バーデンヴァイラー)のように国際的にもよく知られた温泉の基盤となっている。黒い森は,国内外からの客にとって定着した観光地だと考えられているが,次の3つの分野において対外的な問題に対応しなければならない。(a)グローバル化の過程では,『黒い森』というブランドに基づいたマーケティング戦略が必要であるが,それぞれの特徴を生かしたい自治体あるいはコミュニティ協同組合の要望と対立する。(b)黒い森における観光は,酪農や林業を基本とする山間部農業の経済的な補完産業として発展してきたが,その重要性はだんだんと失われてきている。観光市場は地域に埋もれているものや生産品を求めている。(c)グローバルな物差しで考える場合,グローバルな変化への対応が必要であると考えられる。工業化社会の後にくる人口構成の変化,ライフスタイルの多様化,地球温暖化の深刻さに対しては,地域的な規模での回答が求められている。黒い森における観光の歴史について簡単な調査を提示し,将来の発展に関していくつかの規制があることを指摘するために,最近の構造に関するいくつかの重要なデータを発表した。(a)1世紀前には,冬の観光は,夏の娯楽的観光に次ぐ2番目の季節として発展していた。しかし,近年は,雪があるという保証が減少し,人工雪を作ることが必要となり,ウインタースポーツはその意義を失っていく可能性が高い。(b)観光に関するインフラは,主に子どものいる家族及び中高年世代のニーズには適合しているが,おもしろさやイベントを求める若い世代の要望に対してはあまり応えていない。したがって,伸び率は下がっており,新しい戦略が必要である。(c)地域発展プログラムは,農業,林業及び観光産業における持続性を求めている。それらは農村社会全体における収入の重要な資源である。重要な対策は,Schwarzwald Tourismus GmbH(黒い森観光株式会社)によるコミュニティ協同組合の再組織化,既によく知られたイメージと新しいアイデアに基づいた観光商品の組み合わせ,世界的な気候変化に対応するマーケティング戦略にみられる。農村経済は,主に観光客の要望に焦点をあてながら,農業と観光を組み合わせたすきま経済に向かって発展している。これらの一般的な考察は,High Black Forest(黒い森の中心部)における主な観光自治体の一つであるHinterzarten(ヒンターツァーテン)の例を取り上げて掘り下げていく。結論として,将来の発展に向けた影響について議論する。

4 0 0 0 OA 略本暦

出版者
神宮神部署
巻号頁・発行日
vol.大正16年, 1926
著者
大谷 祐紀 川本 思心
出版者
科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
CoSTEP Report
巻号頁・発行日
vol.4, 2021-09

英国は科学技術コミュニケーションが生まれた国ともいわれる。本レポートは、その英国社会で私が束の間みた、COVID-19を取り巻く状況と人々についての微視的な記録である。私は所属大学院のインターンシップ活動として、2020年3月10日に日本から英国エジンバラへ渡航した。渡航時の英国はCOVID-19に対して楽観的な雰囲気だった。WHOによるパンデミック宣言は英国の人々の行動や意識を大きく変えなかったが、トイレットペーパー購入への焦燥を高めた。英国政府は科学的根拠を強調しながら情報を発信し、大学や公共施設は速やかにその指示に従った。一方、飲食店は賃金の補償が示されるまで営業を続けた。私は所属大学院の方針によりインターンシップを中断し、3月23日に日本に帰国後、日本政府の「水際対策強化に係わる新たな措置」のもと14日間自宅待機した。「帰国者の感染確認」といった報道は、他者に迷惑を掛けてしまうかもしれない、という強い不安を私にもたらした。これらの経験から、あらためて情報とその受け手の関係性に関して、科学技術コミュニケーションの課題を認識した。英国における科学的発信では科学者のオープンマインドネスが信頼を生み出していると私は考察したい。また、社会的スティグマ防止の観点では日本政府や報道機関の情報発信には課題があったが、科学者や学術団体による積極的な情報発信はこれからの希望と感じた。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-16, 2013-07-01

This paper considers the relationship between third wave feminism and girl zines through reading Alison Piepmeier’s Girl Zines : Making Media, Doing Feminism. According to Piepmeier, girl zines and third wave feminism respond to the same world, and girl zines are mechanism in which third wave feminists articulate theory and create community. Following her study, this paper tries to reveal third wave feminism in and through girl zines. Chapter 1 explains Piepmeider’s view on girl’s studies and third wave feminism. Chapter 2 locates girl ziens within the history of participatory media of US feminism since 19th century. Chapter 3 examines some characteristics of girl zine’s visual style and the concept of fragmented identitiy in order to explain how girl zines are intervening in gendered representation. Chapter 4, based on the concept intersectionality, examies the challenges to “the white-girl ideal of feminism”and the problem of colorblindness by girls and women of color. Chapter 5 offers brief discussion about politics of girl zines. In so doing this paper explores how girl zines’ negotiations of the specific and the generalizable create alternative descriptions of what it means to be an American girl or an American woman.
著者
ジェレミー ジョン 本田 康裕 菅原 雄介 菊地 聡 小濱 泰昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1P1-G06, 2017 (Released:2017-11-25)
被引用文献数
1

In the previous paper, taking the non-linear Wing-In-Ground effect into consideration, the longitudinal dynamic model of Aero-Train after expanding it with a horizontal tail was developed for the purpose to clarify the relationship between the body frame design and its stability. This paper describes the development of the longitudinal dynamic model after expanding it with the lateral dynamic model.
著者
毛氏江元寿梅園直脚<毛利梅園>//書画并撰著
出版者

『梅園草木花譜』は毛利梅園の画譜中最大の規模で、本資料「春」4帖・「夏」(寄別4-2-3-2、4-3-1-1、計8帖)、「秋」(寄別4-3-1-2、4帖)、「冬」(寄別4-3-2-1、1帖)に分けられている。所収数は、春349・夏617・秋277・冬34、総計1277品であり、江戸時代屈指の植物図譜の一つである。ねむりそう(現オジギソウ)・月下香(オランダスイセン)・凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)・波羅門参(バラモンジン)など、外来品の初出図も少なくない。別に文部省作成の『梅園百花画譜目録』(寄別4-2-2-1)がある。:『梅園介譜』『梅園魚品図正』解題、『参考書誌研究』41号参照。このほか、『梅園海石榴花譜』(寄別4-2-2-6、1帖、天保甲辰年[=弘化元年、1844]春序)は、海石榴(ツバキ)だけ65品種を載せる。『梅園菌譜』(寄別4-2-2-5、1帖、天保7年[1836]9月序)はキノコの図譜で、木蕈類(木にはえるキノコ)39品および地蕈類(土にはえるキノコ)120品、計159品を所収する。『草木実譜』(特7-163、1冊、序跋無し)、別名『写真斎実譜』は袋綴じ本で、図があるのは果実類(木の実、果物)162品、芋1品、海藻25品、計188品。他の梅園画譜と異なり、写生年月日の記載が一つも無い。(磯野直秀)
著者
小川 圭一
出版者
公益財団法人 国際交通安全学会
雑誌
IATSS Review(国際交通安全学会誌) (ISSN:03861104)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.157-163, 2021

<p>「飛び出し坊や」とは、子供の飛び出しに対する注意喚起をドライバーに促すために設置された、子供などの絵が描かれた看板である。滋賀県内では多数の飛び出し坊やが設置されている。これらは自治会やPTAなどの地域住民が自主的に設置したり、地域住民からの依頼によって地域の交通安全協会が設置したりしているものであるため、地域住民がどのような箇所を危険と感じているかを把握することができる。本稿では、滋賀県草津市、大津市の4小学校区を対象に「飛び出し坊や」の設置状況の実態調査を行い、その特徴を分析する。</p>