著者
Paul T. Donahue Erik Beiser Sam J. Wilson Christopher M. Hill John C. Garner
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.24-27, 2018-10-06 (Released:2018-11-27)
参考文献数
19
被引用文献数
2 4

Objectives: The purpose of this study was to examine the relationship between lower-body power output and pitching velocity in professional baseball pitchers. Design and Methods: A cross-sectional design was used to assess twenty-seven minor league baseball pitchers were for lower body power output using two methods. Countermovement vertical jump (CMVJ) and a 30 second sprint cycling test (Cycle) were used to calculate peak and mean power, as well as normalized peak and mean power respectively. Additionally, peak velocity, and mean velocity was assessed during the CMVJ with the use of a linear position transducer attached to a wooden dowel. Pitching velocity was measured as the greatest fastball pitch velocity for each subject recorded during a minor league spring training game. Mean velocity was that of all fastballs thrown. Pearson product-moment correlation coefficients were used to analyze the relationship between all variables with alpha levels set at p < 0.05. Results: Mean power during Cycle showed a significant positive relationship to both peak and mean throwing velocities (r = 0.441 and 0.428, respectively). Conclusions: Sprint cycling performance and more specifically the mean output over the duration of the sprint has a significant linear relationship with both peak and mean throwing velocity in professional baseball pitchers.
著者
大島 洋志 松本 雄二 市橋 学 柿原 宏
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.123-130, 2001-06-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

南九州には特殊地質のシラスが広域に分布している. このシラス地帯に新幹線を建設する場合, 地下水面下のトンネルの設計・施工法が大きな課題となる. ここではこの課題に対して, 路線選定段階, トンネルの設計段階ならびに施工段階で払った3つの対策, すなわち縦断線形での配慮, 透水性路盤の採用, 切羽の自立性を確保するためのウェルポイントによる地下水位低下工法の採用, について記述する.
著者
齋藤 順一 柳原 茉美佳 嶋 大樹 岩田 彩香 本田 暉 大内 佑子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.15-26, 2017-01-31 (Released:2017-10-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本研究の目的は、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のコア・行動的プロセスである価値づけ、コミットされた行為を測定する尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討することであった。研究1における探索的因子分析の結果、本尺度は【動機づけ】・【行動継続】・【強化の自覚】の3因子から構成された。本尺度は、十分な内的整合性、収束的および弁別的妥当性が確認された。研究2では、構成概念妥当性を、共分散構造分析により検討した。その結果、【強化の自覚】・【動機づけ】が高まることで【行動継続】が高まり、主観的幸福感が増加することで、結果的に体験の回避が減少する可能性が示唆された。今後は、臨床群、異なる年齢層などの幅広い属性を持つ被験者を対象として、信頼性と妥当性を検討していくことで、本尺度の有用性を確認する必要がある。
著者
溝渕 翔平 西村 竜一 入野 俊夫 河原 英紀
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2015-MUS-107, no.60, pp.1-6, 2015-05-16

本研究では提案法を用いて通常歌唱音声にグロウル系歌唱の特徴を付与した際の印象を評価した.これまでの研究よりグロウル系歌唱音声特有の物理的特徴として 「1k~4kHz の帯域強調」,「基本周波数の振動」 及び,「スペクトル形状の高速な時間変動」 が確認された.従来法である 「スペクトル形状の高速な変動」 を付与したモデルは,観察された現象を表面的に模擬するために 4 個のガウス関数を組み合わせたものであり,声質の表現や発声の機構を考慮したものでは無かった.本研究では 「スペクトル形状の高速な時間変動」 を披裂喉頭蓋の形状変化と声帯音源波形の時間変化の相互作用としてモデル化することで,グロウル系歌唱音声の特徴を付与する手法をこれまでに提案した.本稿では,従来法と提案法を変換後の歌唱音声の一対比較実験により評価した.結果をサーストンの一対比較法により分析した結果,提案法がグロウル系歌唱音声の印象を付与するのに効果的であることが示唆された.
出版者
鶴声社
巻号頁・発行日
1886

4 0 0 0 OA いちご姫

著者
山田美妙 (武太郎) 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1892
著者
関山 英孝 寒水 孝司
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.89-100, 2016-12-31 (Released:2017-05-16)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

The Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database of the Pharmaceutical and Medical Devices Agency (PMDA) has been available to the public since 2012. The database includes reports on drug-related adverse events from pharmaceutical companies or medical institutions. It is expected to improve the proper use of pharmaceutical products through pharmacoepidemiological studies using the JADER. However, wrong results and interpretations would be derived unless the features of JADER are carefully considered before the study. However, no study has investigated JADER from the viewpoint of data cleaning.Herein, we summarized the features and precautions for use of JADER (downloaded on June 2015). For example, we found many misspellings and drug names input in various forms because of incorrect Japanese Kanji, voiced and semi-voiced dots, and half-width and full-width forms. We also found that the number of adverse events tends to increase throughout the year, with the highest number reported in the third quarter (October-December). Finally, emergency or rapid safety information (i.e., yellow letter and blue letter) and results of drug use surveys generally increase the number of adverse events reported in JADER.
著者
加用 信憲
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.31-33, 1964 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
2 2
著者
久田 行雄
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.101-86, 2019

<p>現在、日本語の表記で使用される楷書体漢字平仮名交じり文という書記体は、近代以前においては一般的ではなく、活版印刷の導入を機に使用されるようになったと指摘されてきた。しかし、本稿の調査により、一八世紀初期に出版された医書に楷書体漢字平仮名交じり文の使用例が確認されること、この書記体は一八世紀中期には仏書へと広がり、一八世紀後期以降にさらに使用範囲が広がっていくことを明らかにした。楷書体漢字と平仮名が併用されるようになったのは、楷書体漢字との併用を許容する程に平仮名の役割が徐々に変化してきたからであろうと指摘した。このような表記意識の変化が、一八世紀を通して社会に広がっていったことを明らかにした。</p>
著者
松﨑 丈
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education
巻号頁・発行日
vol.52, pp.243-259, 2018-01-31

The present study reported the educational approach that aiming at formation of communication activity used “sign language” to three children with deafness and multiple disabilities. Some important points were discussed;(1)we should observe to the details of the children’s body movements interacting constantly with their communication partners, specifically slight changes of their hand’s various attributes.(2)We should assume the individual's own ways of understanding their environments from perspectives of the behavioral organization and the sign transformational operation based on the facts observed(. 3)We shouldn't unilaterally use “sign language”that generally used by Deaf adults but should use “sign systems” contrived according to the individual's own ways of understanding their environments including communication partners.
著者
蟻川 靖浩 宮島 英昭
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.19-31, 2015-09-20 (Released:2016-06-29)
参考文献数
32
被引用文献数
1

高度成長期から石油ショック後にかけてメインバンクは,日本企業の資金調達及び企業統治において中心的役割を担ってきた.しかし,1980年代の規制緩和の進展や1990年代の銀行危機,その後のメガバンクの設立などを経て,企業・銀行関係は多様化が進展している.本稿では,20世紀の企業・銀行関係,とりわけメインバンク・システムをめぐる歴史と,近年の企業・銀行関係の実態を展望する.
著者
瀬川 滋
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.243-254, 2010 (Released:2017-05-10)

国産コンピュータメーカーでコンピュータを使う立場で事業に携わってきた経験を元に、コンピュータ黎明期から今日に至るまでの我が国のコンピュータの歴史を、使う者の立場から俯瞰し、最後にはコンピュータの今後について思うところを記している。
著者
古田 悦子
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.253-261, 2010 (Released:2011-07-12)
参考文献数
15

Recently many Japanese wear jewelry as personal ornaments, particularly bracelets. The jewelry is made of gems, jewels, noble metals and so on. Some kinds of jewelry include much amount of radioactive elements more than that of natural range in ores which are in our living-environment. The radioactive concentrations of 25 kinds of jewels and gems, which were easily purchased on a market or through the Internet, were analyzed by HPGe. The bracelet which was made of ceramics showed the highest radioactive concentration and it was estimated as approx. 800 Bq g-1 of 232Th and 140 Bq g-1 of 238U by assuming radioactive equilibrium among the nuclides in the decay series. Moreover, there was a high radioactive concentration gem including 60 Bq g-1 of 232Th and 300 Bq g-1 of 238U. The radioactive materials added in the ceramics should be monazite analyzed by a prompt gamma-ray activation analysis method. Though the ceramics became the object of the NORM management by the concentration, the radioactivity of one bracelet does not exceed 8,000 Bq. So, all these jewelry samples do not have to manage as NORM as consumer products according to the guideline by Japanese government. However, the jewelry's activity by deliberate addition of radioactive materials is deemed to be unjustified exposure, that the ICRP led the consideration. It is considered that the NORM guideline should take in the consideration of ICRP and prohibit the addition of radioactive materials to jewelry.