4 0 0 0 OA 郵便地名字引

著者
駅逓局運輸課地理掛 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.武蔵国東京府下十五区六郡ノ部, 1885

4 0 0 0 OA 郵便地名字引

著者
駅逓局運輸課地理掛 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.武蔵国神奈川県下横浜区六郡ノ部, 1885
著者
赤松 恵 山下 雄也 郭 伸
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.86-94, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
36

Both TAR DNA binding protein of 43kDa (TDP–43) pathology and failure of RNA editing at the glutamine/arginine (Q/R) site of GluA2, a subunit of the α–amino–3–hydroxy–5–methyl–4–isoxazole propionic acid (AMPA) receptor, are the characteristic etiology–linked molecular abnormalities that concomitantly occur in the motor neurons of the majority of patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS), the most common adult–onset fatal motor neuron disease. Adenosine deaminase acting on RNA 2 (ADAR2) specifically catalyzes RNA editing at the Q/R site of GluA2, and conditional ADAR2 knockout mice (ADAR2flox/flox/VAChT–Cre.Fast ; AR2 mice) exhibit a progressive ALS phenotype with TDP–43 pathology–like TDP–43 mislocalization in the ADAR2–lacking motor neurons. Because Ca2+–permeable AMPA receptor–mediated mechanism underlies death of motor neurons in the AR2 mice, amelioration of exaggerated Ca2+ influx by AMPA receptor antagonists may be a potential ALS therapy. Here we showed that oral perampanel, a selective non–competitive AMPA receptor antagonist, significantly prevented progression of ALS phenotype and death of motor neurons with effective normalization of TDP–43 pathology in the AR2 mice. Given that perampanel has already been approved as an anti–epileptic drug, perampanel would be a potential candidate ALS drug.
著者
増田 彰則 中山 孝史 古賀 靖之 八反丸 健二 長井 信篤 皆越 眞一 鄭 忠和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.581-588, 2005-08-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

慢性疼痛患者に対して, 認知行動療法とリハビリテーション, 運動療法に加えて温熱療法を併用したところ(温熱療法群n=22), 併用しなかつた群(非温熱療法群n=24)に比べ, (1)痛み行動が有意に減少した, (2)情動面では, 怒りスコアが有意に改善した, (3)治療への満足度が高かつた, (4)退院して18カ月後, 仕事に復帰した割合は, 非温熱療法群の58%に比べ温熱療法群は82%と高かつた.以上より, 慢性疼痛の治療として温熱療法の併用は有効であることが示唆された.
著者
葛西 賢太
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.3-27, 2016 (Released:2017-09-15)
被引用文献数
1

依存症は、食のあり方の異常が、生き方や人間関係、人としての責任能力の上での問題として現れることが多い病理である。薬物依存からの回復を目指す仏教的なアプローチを検討する。米国の瞑想指導者ノア・レヴァインは、青少年時代の非行・犯罪と薬物・アルコールの濫用から回復するため、キリスト教の儀式から学んだ依存症回復プログラム「十二のステップ」と、仏教瞑想とを学び、両者を統合するプログラムを工夫、彼同様に苦しむ若者に瞑想を伝える努力を払っている。人としての困難に向き合わず困難を避け麻痺させる行為(薬物使用)の反復が依存とみる。依存は仏教でいう苦であり、仏教の三宝(仏—現実と向き合う仏の智慧、法—十二のステップや四諦八正道、僧—回復を目指す共同体)への帰依(尊重)が回復への道であると説く。パンクロック音楽を愛好する彼は、既存の価値観を問いなおす仏教とパンクロックとの間に共通点も見いだしている。

4 0 0 0 OA 東松浦郡史

著者
松代松太郎 著
出版者
久敬社
巻号頁・発行日
1925
著者
山本 祐輔 山本 岳洋 大島 裕明 川上 浩司
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.24-37, 2019-01-16

本稿では,ウェブ検索エンジンなどの情報アクセスシステムを用いて情報を精査し,正確なウェブ情報を収集する能力「ウェブアクセスリテラシー」を測定する尺度と質問紙を提案する.提案したリテラシー尺度の信頼性,妥当性の評価を行うために,クラウドソーシングサービスを用いて534名のウェブユーザにオンライン調査を行った.因子分析の結果,ウェブアクセスリテラシー尺度は7因子構造であった.また,ウェブアクセスリテラシー尺度の総合得点は,当該尺度と関連すると考えられる健康リテラシー尺度得点と弱い正の相関(r=0.32,p<.001)を,ウェブ情報に対する信用度と弱い負の相関(r=-0.20,p<.001)を示した.さらに,情報リテラシー関係の講義の受講経験別にウェブアクセスリテラシー尺度得点を確認したところ,統計的有意差が確認された(F(1, 525) = 8.82,p<.01).信頼性を示すクロンバックのα係数については,6つの因子は0.8以上,1因子については0.76であった.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年04月16日, 1942-04-16

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年12月14日, 1943-12-14

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年05月13日, 1948-05-13
著者
織田 涼 服部 雅史 八木 保樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.28-39, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本研究は,検索容易性の逆説的効果が,困難さの経験がシグナルとなって起こる想起方略の切り替えによるという仮説を検証した.期待条件の実験参加者に,対象他者に関するある性格特性の期待を与えた上で,全参加者に他者の行動リストを呈示して記銘を求めた.行動リストには,ターゲット特性の一致事例と不一致事例が含まれていた.期待条件では,それらの事例が結びついた連合的表象が形成されることが予測された.実験1の参加者は一致事例を1個(容易)または4個(困難)想起することを求められた.実験2の参加者は一致事例を2個想起し,見えやすい(容易)または見えにくい(困難)色のフォントを使用して想起した事例を入力した.期待条件において一致事例の想起が困難な時に想起内容に反する判断がなされ,この効果は不一致事例の付随的想起が媒介することが示された.この媒介パタンは,非期待条件で観察されなかった.これらの結果は,困難さが連合記憶内の事例の網羅的走査を促し,この走査の過程で自発的に想起された情報に基づいて判断が形成されることを示唆する.
著者
(一社)日本臨床衛生検査技師会 尿沈渣特集号編集部会
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.154-164, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)

尿沈渣検査は,尿中に出現する成分を尿の遠心操作にて得られた沈殿物を観察する検査である。尿沈渣の標本作成における操作が単純であるにもかかわらず,尿沈渣に出現する成分は多種多様であるため,鑑別が非常に複雑である。その要因としては,尿沈渣に出現する尿中有形成分が,ひとつの成分においても様々な形態で存在することがある。たとえばシュウ酸カルシウム結晶では正八面体型とビスケット型,コマ型などが存在し,尿細管上皮細胞に至っては基本型,特殊型と細胞形態のバリエーションが多岐にわたる。このように尿沈渣検査では成分を正しく鑑別するための知識と技術が必要である。この部では,尿沈渣に出現する基本的な尿中有形成分を鑑別する知識を習得するために,最も基本となる成分の写真について「尿沈渣検査法2010」の尿沈渣アトラスを引用(一部改編)し掲載する。また「*」でマークした写真は,尿沈渣成分の新たな情報として追加したものである.この尿沈渣アトラスを利用し,各成分の特徴を捉えることをしっかりと身につけ,今後遭遇するであろう鑑別困難な成分に対しても対処できるよう,基礎知識を学習することを目的とする。
著者
Yui Nakayama Toshiyuki Furukawa Marika Yamada Makoto Takano Ikutaro Nakajima Tomoo Harada Yoshihiro J Akashi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.60, no.16, pp.2633-2637, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
8

We herein report the case of a 20-year-old man with a history of epilepsy who presented with frequent transient loss of consciousness (T-LOC) and polymorphic ventricular tachycardia (VT) with QT interval prolongation. Blood investigations revealed panhypopituitarism. Following a biopsy, he was diagnosed with brain germinoma. During the biopsy, he had an episode of polymorphous VT with QT prolongation. There was no recurrence of T-LOC following chemotherapy and hormone replacement therapy. This case indicates the importance of checking the QT interval in patients with T-LOC, including those with seizures and brain tumors, to ensure appropriate treatment.