著者
有山 大地 安藤 大地 串山 久美子
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1729-1740, 2020-11-15

エレキギターの音作りは一般的にアナログのアンプ,エフェクタなどを用いて行われ,その組合せは膨大な数にのぼり,演奏者やエンジニアが求めている音色を得るために大きな労力を必要とする.たとえば,憧れのギタリストの音色を再現したいという場合,まず同一の機材の入手,加えてステージセッティングの画像などからエフェクタのつまみの位置を推測する必要があり,手動での再現のプロセスは困難なものである.そこで音色再現の問題を解決するため,ユーザが所持している1つのソフトウェアエフェクタのみを用いて,ユーザが目標とする音になるべく近い音作りができることを目標として,エフェクタの複数のパラメータを機械学習により探索する手法の開発を行った.本研究は現在までにギターエフェクトの1つである「歪み系エフェクト」を中心に,開発したシステムによって再現された音色について調査・実験を行い,再現度の評価において一定の成果を得た.また,本研究で開発した手法がエレキギター音色の再現において有効であることを確認した.
著者
太田 智美 畑田 裕二
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.652-655, 2019-06-15

情報処理学会では,学会の全国大会開催に合わせて開催地付近の中学校に出前授業に行く企画を始めた.2019年度は,福岡市立原中央中学校の協力のもと,情報処理学会会誌編集長である,東京大学の稲見昌彦教授が中学2年生に向けて講義を行った.「超人の作り方」と題し,テクノロジーを用いた人間拡張について語られた.講演後には質疑応答もあり,中学生からたくさんの質問が寄せられた.
著者
高田 里惠子 Rieko TAKADA
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.6, pp.67-96, 1994-01-30

Man kritisiert oft den Opportunismus von Kenji Takahashi (1902~ ), der wahrend der Kriegszeit Ubersetzer und Kommentator der Blut-und-Boden-Literatur war und sich dann plotzlich in einen energischen Hesse- und Kastner- Forscher verwandelt hat. Aber Takahashis Identifikation mit dem Pazifisten Hesse oder dem Widerstandskampfer Kastner ist unreflektiert. In der vorliegenden Arbeit gilt meine Analyse indessen nicht seiner unverschamten >Verwandlung<, sondern seiner inneren Kontinuitat: Takahashi war seit seiner Gymnasiastenzeit ein Anhanger der deutschen Kultur und Bildung. Dabei ist bemerkenswert, da〓 er sich als Germanist immer darum bemuht hat, die deutsche >hohe< Literatur in Japan zu popularisieren, was eigentlich dem elitaren Wesen der deutschen Bildung widerspricht. Takahashi versuchte durch seine offentlichkeitswirksame Tatigkeit, ob als Nazi-Sympathisant oder als Hesse-Ubersetzer, die gesellschaftliche Funktion der japanischen Germanistik zu legitimieren, die sich in der 20er Jahren als rein universitare Disziplin etabliert und dabei allmahnlich Au〓enkontankte zur japanischen kulturellen Offentlichkeit verloren hatte. Im "Fall Kenji Takahashi" verkorpert sich der Gegensatz zwischen Popularisierung und Akademisierung der deutschen Literatur in Japan, der heute noch zu beobachten ist. Takahashi versteht sich (komischerweise!) als kritischer Intellektueller. Seinen Memoiren zufolge stellte er sich als Elite-Gymnasiast gegen die Erwartungen seines Vaters: statt als Jurist eine gute Karriere ins Auge zu fassen, studierte er Germanistik. Dieser gegen das Prinzip des modernen Japan revoltierende Antikarrierismus bedeutete fur ihn eine kritische Einstellung zum Establishment, das die Literatur einfach fur etwas Nutzloses halt. Takahashi hat die deutsche Kultur und Bildung als Gegenmittel gegen die unmenschliche Zivilisation sowie die moderne kapitalistische Gesellschaft hochgeschatzt. Seine falsche Selbstverstandnis verfuhrte ihn zur unkritischen Bewunderung der deutschen Kultur. Gerade Takahashis (subjektiv) ehrlicher Wille hat ihn opportunistisch gemacht. In diesem Sinne reprasentiert seine Komodie zugleich die Tragodie des modernen Japan.
著者
髙田 陽一郎 川島 英之
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-161, no.7, pp.1-6, 2023-09-12

Amazon Redshift のデータベースにも活用される serial safety net(SSN) は,スキャンといった大量の読み込み操作を多く含む一般的ではないワークロードで高性能を出すことが期待されている.しかしこのようなトランザクションは並列性が上がるほど中断しやすくなり,再実行に大きなコストがかかる.SSN は safe retry 特性と呼ばれる,トランザクションが中断した際にその原因が解消され,同じ原因によって再び中断することがないという特性を保有する.本研究ではこの特性を応用し,ロック機構を用いて対象となるトランザクションの中断回数を高々 1 回に抑える手法を提案する.Snapshot isolation と SSN を実装し,read only トランザクションの挙動を分析した.その結果,コミットまでに最大 29 回リトライするトランザクションが発生し,提案手法が原理的に有効であることが示された.
著者
内田 照久
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.32, pp.1-6, 2019-06-15

声道長の縮小や拡大を模して,スペクトル包絡の周波数軸を伸長圧縮した声質変換音声では,基本周波数 (fo) の高低関係と声の高さの印象評価が逆転することがある.このピッチ感の錯覚が起こる条件の精査をするため,標準抑揚,平坦抑揚,逆相抑揚,疑似歌声,疑似ささやき声による評価実験を行った.
著者
高倉 弘喜
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.436-444, 2013-04-15

本解説では,外部からの大量パケット送信やサーバヘのhalf connection攻撃のような一般的なDoS/DDoS攻撃ではなく,組織内の機器を悪用され,内部からDDoS攻撃を仕掛けられた事例を挙げ,攻撃の検知,解析,対策の難しさについて説明する.
著者
河合 直樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.586-593, 2000-03-15

木目模様は最も代表的なテクスチャの1つであり,コンピュータグラフィクスによるソリッドテクスチャ生成技法も種々報告されている.従来の技法では木目の年輪模様の再現に注力されてきたが,年輪以外の微細組織の表現や繊維の流れに関する研究は少なく,得られる質感は十分ではなかった.本論文では樹木の内部構造に着目し,木理と呼ばれる樹木内部の繊維配向性をモデル化する.代表的な木理のパターンと一般的な木理の記述手法を示した後,レンダリング時に必要な局所的な座標変換に基づいたモデルを示す.次に微細組織の例として道管と呼ばれる鉛直な組織について,代表的なパターンのモデリング技法を示し,呈示した座標変換を作用させて表示することで,木理のモデルの妥当性を検証する.続いて微細組織の簡易的な表現として提案されている明度シフト法を,年輪構造と微細繊維組織を一元的に記述する手法として一般化し,木理による座標変換を作用させることにより,樹木構造の合理的な記述手法を提案する.最後に繊維の勾配に依存する鏡面反射モデルを導入し,木理の影響で材面に現れる光源と視点に依存する反射現象をシミュレーションする.これらの手法を導入することで,従来法よりもリアルな質感表現が可能になり,CG映像や産業デザインにおいて有用な品質高いソリッドテクスチャを生成することが可能な技法を示すことができた.
著者
今井 真士
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-32, 2015-07-01

Historical Institutionalist explanations / Comparative Historical Analysis approaches are inferences about the causes of specific outcomes in particular cases. They are intended to explain outcomes that have already happened, either in the distant past or in the recent past. The goal of the analysis is precisely to explain the specific past occurrences (Mahoney, Kimball, and Koivu 2009: 116). In Historical Institutionalist explanations, political institutions are seen as the developing products of struggle among unequal actors, and are mainly focused on the long-term processes of institutional building, change and thus divergence. In Comparative Historical Analysis approaches, this view is expanded into the one focused on various events including political institutions. While these approaches are developing in comparative politics after the middle of 1990s based on the qualitative methodology, some scholars emphasized on the methodological differences between the qualitative one and the quantitative one, and thus pursued their ontological foundations of philosophy of science (especially biology and complexity science); especially, without proposing empirical and useful methods, they have seen these differences of methodologies as ones of paradigms and scientific views. Recently, however, other scholars have avoided these pedantic arguments of the philosophy of science and thus attempted to propose the logical (but not biological) foundations based on the set theory. In this article, I argue the ontological development of the literature of Historical Institutionalism / Comparative Historical Analysis and focus on the conceptual and terminological change of “contexts”. Especially, I compare the usage of “contexts” in the five approaches; critical junctures, institutional evolutions, multiple contexts, critical antecedents, and permissive / productive conditions.
著者
山上 憲 吉川 茂
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.16(2002-MUS-049), pp.43-48, 2003-02-21

これまでの管楽器のシミュレーション研究では,楽器の気柱自体の細かい特性についての考察はあまりなされていない。本研究では楽器内部の段差に注目することで,楽器気柱の応答の違いがどのように影響するかを検討する。トランペットの管内形状において,マウスピースと楽器の接続部分に段差あり/なしの2つのモデルの反射関数を求め,それを元に物理モデルで発音シミュレーションを行なった。シミュレーションは吹奏圧を一定にする場合と,徐々に上げていく場合の2通りを行なった。その結果,管内の段差の有無による反射関数の違いは,定常音の状態では,違いがほとんど見られないが,音の立ち上がりについては,多少ではあるが違いがあることが確認された。