著者
三代川 正秀
出版者
拓殖大学経営経理研究所
雑誌
拓殖大学経営経理研究 = Takushoku University research in management and accounting (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.131-146, 2019-03-27

国立民族学博物館の「会計学と人類学の融合」共同研究会に招かれ,持論の「辺境会計」について報告する機会(2018年2月25日)があった。その折のレジュメ「辺境会計の覚書」に加筆・訂正したものが本稿である。日頃「何故」を問いながら原稿用紙のマス目を埋めてきたので,研究会では,研究対象としてきた「何故」の史的考察を,簿記技法,家計簿記,アカウンタビリティ,重要性の判断,信託法理,取締役報告書,営業報告書(事業報告),環境会計,幸福論を通じて「会計は学問たりうるか」を問って,これを報告した。また2012年と翌3年の二度に渡ってソウルにある国立韓国学中央研究院(AKS)の要請があって,韓・中・日の三か国の土着簿記共同研究会に参画し,この国に育った「帳合の生成とその終焉」を報告してきた。上記の二つの研究機関が求めていたのは,はからずも自国の文化(人類学)と近代(会計)科学の絡みを究めることであった。まさに社会科学の在りようを模索していたのである。そこで,これまでの拙い研究態様を会計学徒に詳らかにし,ご批判を仰ぐものである。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.141, pp.49-70, 2022-05-31

本稿では,テクノポップユニットPerfumeを,社会システム論の観点から分析する。彼女らのパフォーマンスの特徴は,「非人間的身体性の表象」とでも表現できるような,機械的に処理され個性を奪われたかのように聞こえる歌唱と,アンドロイドのような非人間的なイメージをともなうダンスによって示される。このようなPerfumeの非人間的身体性の表象は,文化産業を資本主義の非人間性との関連で捉える伝統的な見方に対するアンチテーゼとして理解できる。様々な社会システムの複合的重なり合いの中で生み出されるPerfumeというコンテンツは,音楽に関わる社会システムの作動に影響を与える「出来事」として,音楽を語る語彙を変革し,我々の思考枠組みに影響を与えてきた。Perfumeの非人間的身体性の表象が大衆的な支持を得続けているという事実は,個人と社会,個性と文化産業,生活世界とシステムといった二元論的世界観に基づく認識枠組みに根本的な反省を迫るものである。
著者
谷口 悠 Yu Taniguchi
出版者
同志社大学大学院日本語学研究会
雑誌
同志社日本語研究 = Doshisha studies in Japanese linguistics (ISSN:21885656)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-14, 2023-03-31

「おもわく」の用法と意味について考察を行った。その結果、名詞用法(ク語法の「今、現に思っていること」という分詞用法が形骸化)と副詞用法(引用句を導く)が併存したのが、近世に名詞用法のみとなること、近世に「恋・恋人」の意味がみられ、近代以降には商業・経済専門用語として使われていたことを明らかにした。くわえて「思惑」の表記が専門用語としての「おもわく」の意味に影響を与えていたであろうことを示した。
著者
鳥谷部 和孝 飯塚 拓郎
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2011-HPC-130, no.10, pp.1-5, 2011-07-20

本発表では,計算の並列化を CPU と GPU の両方に対して容易に行うために構築した並列プログラミングフレームワークと,それを用いて通貨オプションの価格付けの高速化を行った結果について報告する.
著者
小井土 守敏
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系
巻号頁・発行日
vol.48, pp.53-75, 2016-03
著者
設楽 博己
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.17-44, 2003-10-31

東日本の弥生文化は西日本からの影響のもとに形成されるという観点が,これまでの研究の主流を占めてきた。しかし,東日本における弥生文化の形成は,西日本からの一方的な影響だけで説明できず,地域相互の絡み合いの中から固有の地域文化が成立してきたという視点が重視されつつある。本稿は弥生文化圏外の北海道を中心として展開した続縄文文化である恵山文化ならびにそれに先立つ時期の文化と中部日本の弥生文化との地域を越えた相互交流を,墓制を構成する文化要素を中心に経済的側面をまじえて考察した。東日本の縄文時代から弥生時代に至る経済的,文化的な画期は,①縄文晩期後葉の大洞A式期に稲作を含む西日本の新たな文化の情報を獲得し,②縄文晩期終末の大洞A´式に続く砂沢式期,すなわち弥生Ⅰ期に水田稲作を導入し,試行錯誤を経て③弥生Ⅲ期に大規模な水田の経営を達成する,というように概括できるが,そうした諸段階と連動するかのように,北海道と中部日本の弥生文化には遠隔地間の相互交流が認められる。①,②の画期には,恵山文化およびそれに先立つ時期の墓に中部日本の再葬墓に付随する要素が認められる一方,恵山文化で発達した剥片や小型土器の副葬が中部日本に認められ,そうした交流を経て③の画期には再葬墓に特有の顔面付土器の要素が恵山文化に受容された。弥生Ⅲ期は東日本で本格的な農業集落が成立した大画期であり,弥生Ⅳ期にかけての太平洋沿岸では北海道から駿河湾に及ぶ交流を,土器の動きや回転式銛頭の南下・北上から跡づけることができる。北方系文化が南関東の農業集団の漁撈活動に影響を与えていたことと,農耕集落の組織編成が漁撈集団との関わりのなかで進行した可能性が指摘できるのも重要である。こうした稲作以外の面での相互交流が道南地方と中部日本の間に築かれていたことは,恵山文化の性格のみならず,東日本の弥生文化の性格を理解する上でも看過できない点である。
著者
朴 大栄
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW,S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.81-108, 2015-07-27

This paper discusses "the principle of dual responsibility," one of the basic principles in auditing theory. "The principle of dual responsibility" assumes that financial statements are the responsibility of the company's management and that the auditor's responsibility is to express an opinion on the fair presentation of financial statements based on his or her audit. Actually, it means the "division of responsibility." The expression "the principle of dual responsibility" seems to have taken root in auditing theory texts in Japan from the 1960s. However, it is not apparent why "dual" responsibility is refered to, instead of "division" of responsibility between management and the auditor. In addition, this expression is widely used in textbooks on auditing in Japan but it is not discussed as a principle in American texts. What's the difference between them? As complications under current accounts, there are various issues concerning accounting estimates and uncertainty of measurement. Management is required to use good judgment in the selection and application of accounting principles. Shareholders and investors require the auditor to provide much more information in the auditor's report. Whenever an auditor includes specific information on uncertainties in his report, it may be inconsistent with "the principle of dual responsibility." What is the difference between Japan and the United States in relation to "the principle of dual responsibility"? Is the provision of specific information on uncertainties in an auditor's report against "the principle of dual responsibility"? That is the theme of this paper.
著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.173-249, 1985-03-25

This paper describes and analyses ancestor worship in Japanese family, especially Ihai (memorial tablet of ancestors) cult. In the Japanese family, various forms of ancestor worship is practiced traditionally and briskly. These ancestor worship is practiced every day and special events in the year. There are various types of ancestor worship in Japan, feneral and grave system, succession system of ancestor's personal name, mourning rule, and fukudanka system (double affiliation system to the family temple) are some example. Among the various types of ancestor worship, I analysed the succession system of ancestor's personal name (UENO 1982, Structure of personal names and family types in Japan., in Review of economics and political science, Meiji University, vol. 50, No.5-6, pp. 249-321.). This paper has very much to do with my previous paper.In this paper I attempt to clarify the relationship between ancestor worship and family structure typologically. In the other paper, I classfied Japanese family typologically into four types from family construction, and three types from familty structure. (UENO 1984, Family structure in Japan, in Nihon Minzokubunka Taikei (An Outline of Japanese Folk-culture), vol. 8, pp. 409-454.). Four types of family construction are as follows. (1) Extended family type, (2) Stem family type, (3) Family type with inkyo system (inkyo is domestic residential separation system into some smaller units in the family), and (4) Nuclear family type. Three types of Family struction are as follows. (1) Patrilateral family, (2) Patrilateral conjugal family, and (3) Bilateral conjugal family.The data on which this paper is based were collected by my fieldwork from 1970 to 1983 and from various reports and papers by Japanese folklorist, anthropologist and sociologist. I analysed these data from two points. First point is form of memorial tablet, for example shape, material, site in the house etc, and rule of cult. Second point is kinship relationships between ancestors which is worshipped by memorial tablets and living members of the family, especially family head. Then I classfied Japanese ihai cult into three types. First type is Patrilineal type. In this type Fa (father), Mo (mother), Fa Fa, Fa Mo, Fa Fa Fa, Fa Fa Mo of family head is worshipped by the memorial tablet in the same family. Second type is Bilateral Type. In this type Fa and Mo, Fa Fa and Fa Mo, Mo Fa and Mo Mo, or wife's Fa and Mo of family head are worshipped in the given family. Third type is intermediate type of the two types. In this type, Mother's parents or wife's parents are worshipped temporarily in the family. In many areas this type of ihai cult is called Ihaiwake.In conclusion, the relationship between types of ihai cult and family structure is as follows. family types types of ihai cult(1) Extended family type (1) Patrilineal type(2) Stem family type (2) Ihaiwake type(3) Family type with inkyo system (3) Bilateral type(4) Nuclear family type