3 0 0 0 OA 匏菴十種

著者
栗本鋤雲 (匏庵) 著
出版者
九潜館
巻号頁・発行日
vol.巻之2 暁窓追録, 1869

3 0 0 0 OA 法典実施意見

著者
梅謙次郎 等著
出版者
明法堂
巻号頁・発行日
1892
著者
島津 毅
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.8, pp.1-36, 2016 (Released:2018-10-10)

中世京都では清水坂非人集団の奉行衆(ぶぎようしゆう)(以下、坂と記す)が京中の葬送を統轄していたと、これまでの研究では理解されてきた。そして坂が葬送を統轄するまでの経過は、次のように説明される。 ①十三世紀末、清水坂非人(以下、坂非人(さかひにん)と記す)は、葬送を担った対価として、葬場へ持ち込まれた諸道具類を没収する権利を持っていた。 ②十四世紀中頃、坂は京中の葬送を統轄しており、十五世紀、坂は京中の寺家(じけ)に免(めん)輿(よ)と言って三(さん)昧(まい)輿(こし)使用の免許を与え、寺家が独自に葬送を行える権限を与え得る存在であった。 以上のような理解は、現在も通説として用いられているが、少なくとも二つの問題を抱えていた。一つは坂非人が葬送で諸道具類を取得し得た権利の由来が解明されていないこと、二つに、中世後期における坂の権益が獲得された経緯や背景が解明されていないことである。そこで、本稿はこれら問題を解明するために検討を進め、次のようなことが明らかになった。 (1)少なくとも十世紀初め頃の葬送から行われていた、葬場での輿や調度品等の上(あげ)物(もの)を焼却する儀礼が十三世紀前半頃に廃れてゆき、代わって坂非人が上物を乞場(こつば)であった鳥(とり)辺(べ)野(の)で非人施行(せぎよう)の一環として受けるようになる。 (2)十三世紀後半、坂は鳥辺野を「縄張り」として支配権を強め、葬地へもたらされた「具足」を当然に取得できる権益として確立する。 (3)十五世紀頃、寺家の常住輿使用による葬送に坂が対処した結果、坂の得分が現物輿の取得から免輿措置としての金銭取得に変化する。 (4)十五世紀以降、寺家による境内墓地創設への対処として、坂は鳥辺野での既得権益を梃子として、鳥辺野以外の葬地における葬送へも輿をはじめとする葬具の使用料などを取得するようになる。 以上のように坂の得分の実態は、中世後期における葬送墓制の変化に対して、乞場・鳥辺野で得られなくなる輿等の葬具に対する補償を求めた坂の措置に過ぎなかった。
著者
竹内 俊郎
出版者
東京海洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

海水魚の閉鎖循環式陸上養殖は、従来の養殖法よりも使用する水量が少なくて済む養殖方法であるが、その代償として、飼育水中に栄養塩が蓄積されてしまい、いずれはその水を換水する必要がある。その栄養塩を植物に吸収してもらおうと考案されたのがアクアポニックスである。淡水と海水養殖におけるアクアポニックスがあり、海水養殖のアクアポニックスの研究事例は非常に少ない。そこで本研究では、クエ飼育排水を液肥として用いたアイスプラントの水耕栽培に関する研究を行った。その結果、クエの排水を8psuとした液肥中の窒素やリンをアイスプラントが吸収し成長できるが、鉄とマンガンが不足することを明らかにした。
著者
丸山 淳市 藤 桂
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.381-392, 2022 (Released:2022-12-29)

In this study, we aimed to examine the effects of humor on employees' creativity, focusing on the relationship between humor and psychological safety. A total of 600 Japanese workers responded to questionnaires on workplace humor, psychological safety, and creativity. A covariance structural analysis showed that experience-sharing humor have a direct positive effect on employee's creativity, and humor have a positive effect on creativity through the mediation of psychological safety. Based on these results, we discussed that workplace humor that promotes sharing one’s experiences among colleagues can influence creativity directly and indirectly.
著者
小林 好信 水上 勝義
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.373-382, 2021-12-01 (Released:2021-11-18)
参考文献数
50

The purpose of this study is to clarify psychological factors related to recovery from sports injuries in judo and track and field. A questionnaire survey was conducted with male and female university judo players (n=944) and track and field athletes (n=645), who were identified using the snowball sampling. The questionnaire included the following items; the state of sports injuries, individual traits, coping resources, health related issues, stress responses and emotional supports. The questionnaire was conducted twice within a one year interval. Responses of participants with sports injuries were analyzed in the first survey (judo: n=190, track and field: n=111). Psychological factors in the recovery group and the non-recovery group were compared between the first and second survey and between groups by a two-way repeated measures ANOVA. In judo, there was a main effect between the groups of interpersonal dependency, stress responses “irritability-anger” and health management confidence (p< .05). In addition, there was an interaction effect between acquired resilience and emotional support from coaches (p< .05). In track and field, there was a main effect between the groups of stress responses “depression-anxiety” and “helplessness”, and between the time point of interpersonal dependency (p< .05). The results of this study suggested that while there were similarities in psychological factors between judo and track and field, the effects differed based on the type of sport, and that measures appropriate to the type of sport were required for psychological support when returning to the sport.
著者
菅野 佐織
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-17, 2023-06-30 (Released:2023-06-30)
参考文献数
56

近年,マーケティングにおいて,心理的所有感が注目されている。心理的所有感とは,対象に対して人が抱く所有感のことであり,その対象が「私のもの」であるという感覚のことである。デジタル化やシェアリング・エコノミーの拡大の影響によって,消費者が消費する対象は,物質的なモノとは限らず,デジタル財やシェアリング財など,多様な形を取るようになった。心理的所有感は,これらの非物質的な対象や実際には所有を伴わない対象に対しても生じる感覚であり,複雑化する消費者とモノとの関係を解明する鍵概念として捉えられている。本稿では,近年のマーケティングにおける心理的所有感の研究の動向を把握することを目的として,マーケティング領域の有力学術誌に掲載された近年の論文48本のレビューを行うことで,心理的所有感の研究の現状と今後の方向性について検討を行う。
著者
谷山 茂人 相良 剛史 西尾 幸郎 黒木 亮一 浅川 学 野口 玉雄 山崎 脩平 高谷 智裕 荒川 修
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.270-277, 2009-10-25 (Released:2009-11-07)
参考文献数
29
被引用文献数
7 16

1990年~2008年に,長崎県,宮崎県,三重県および鹿児島県でハコフグ類の喫食による食中毒が9件発生し,13 名が中毒, うち 1 名が死亡した. このうち 2 件の原因魚種は,中毒検体の形態からハコフグOstracion immaculatus と断定された.患者は共通して横紋筋融解症を呈するなど,本中毒の症状や発症/回復/致死時間はアオブダイ中毒に酷似していた.一方,西日本沿岸で採取したハコフグ129個体とウミスズメLactoria diaphana 18個体につき,マウス試験で毒性を調べたところ,いずれも約4割の個体が急性もしくは遅延性の致死活性(0.5~2.0 MU/g)を示した.有毒個体の出現率は,両種ともに肝臓を除く内臓で最も高く,次いで筋肉,肝臓の順であった.
出版者
鐵道廳
巻号頁・発行日
vol.明治25年2月調, 1892