著者
江藤 望 篠原 久枝 河原 聡 菅沼 ひろ子
出版者
宮崎大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

有用な母乳哺育を阻害する要因の一つとして乳腺炎が挙げられる。このうち、乳のうっ滞に起因する乳腺炎は、スクロースを摂食することで炎症が重篤化する事を見いだした。これは、我々の知りうる限り食品成分が乳腺炎発症あるいは重篤化と関連ある事を実験的に確認した最初の例である。
著者
田中 ふみ 井上 潤一 中村 武人 松村 陽子 前田 倫
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.341-344, 2017-10-25 (Released:2017-11-08)
参考文献数
12

がんへの放射線治療により発生する口内炎などの粘膜炎の薬物治療には,抗炎症薬や局所麻酔薬の含嗽,非ステロイド性抗炎症薬や麻薬などの鎮痛薬があるが,その効果は十分といえない.粘膜炎による痛み,感染,栄養状態の悪化のために放射線治療を中断することは予後に直結するため,新たな治療薬が期待されている.今回,放射線治療による肺腺がん患者の食道粘膜炎と頬粘膜がん患者の口内炎に対し,桔梗湯を使用することで症状の改善を認め,放射線治療を完遂した症例を経験した.桔梗湯は桔梗と甘草からなる漢方薬であるが,桔梗・甘草それぞれに抗炎症,抗潰瘍効果があることが報告されており,桔梗湯にも同様の効果があると想定され,放射線性粘膜炎に対する有効な支持療法になりうると考えられる.
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.2, pp.127-139, 2015-03-19

The points of "nomos" and "physis" played an important role in the cross-cultural understanding of the ancient Greeks. As to the origin and historical role played by these notions, F.Heinimann's view is still influential. His view is as follows: (1) The origin of these notions stems from ethnological studies of the various cultures of the time. (2) However, the antithetical way of thought of philosophers at that time (e.g. 'name vs reality' or 'seeming vs being') changed the notions of "nomos" and "physis" into sharp antithetical notions. (3) The Sophists used these notions to oppose 'law and convention' (nomos) to 'human nature' (physis) and accepted the lattter and rejected the former. In this paper, I reexamine his view and propose a new interpretation. The outline of my interpretation is as follows: (1) The origin of these notions was not only derived from the ethnological studies, but also from the thoughts of Protagoras, the Sophist. (2) Protagoras presupposed close interrelations between "nomos" and "physis." (3) This presupposition was shared by many Sophists of the day including Antiphon (whom Heinimann regarede the champion of anti-nomos thought). In my view, ancient Greeks had consistently used these twin notions as effective tools for cultural understanding.
著者
平野 淳一
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2011-DD-80, no.9, pp.1-8, 2011-03-21

本論では,エジプトを中心とするアラブ世界やイラン,トルコにおいて,新聞や雑誌といったプリント・メディアがどのような歴史的経緯のもとに普及・発達していったのか,ヨーロッパとの国際関係,支配者の政治社会政策,知識人の文化活動などに着目しつつ明らかにする.
著者
Keisuke Sato Yoshitsugu Yamamoto
出版者
The Operations Research Society of Japan
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌 (ISSN:04534514)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.112-130, 2009 (Released:2017-06-27)
参考文献数
12

This paper presents a study on the recently proposed linear inequality representation of Arrovian Social Welfare Functions (ASWFs). We correct and show several sufficient conditions on preference domains for the linear inequalities of the representation to form integral polytopes. We also show that a given probabilistic ASWF induces a real vector satisfying the inequalities.

3 0 0 0 OA 越佐史料

著者
高橋義彦 編
出版者
高橋義彦
巻号頁・発行日
vol.巻3, 1927
著者
Adam H. Sobel 堀之内 武
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.167-173, 2000-04-25 (Released:2009-09-15)
参考文献数
29
被引用文献数
11 12

ITCZやモンスーントラフ域で観測される回転性の総観規模風速擾乱の幾つかの側面は、大きなメソスケール対流システムに特徴的な振幅や時・空間スケールを持つパルス的加熱に対する、乾燥・静止大気の線形応答を考えることで理解できることを議論する。その鍵は、短波長のロスビー波の平均流から見た群速度、位相速度は小さいことと、加熱が赤道上よりも赤道から少し離れた位置にあるほうがロスビーモードの応答は遥かに大きなエネルギーを持つことである。故に、観測される擾乱に似た特徴を持つ総観規模ロスビー波は、大きなメソスケール積雲システムが発達する赤道を少し離れた領域に存在するということになる。
著者
嶋田 愛 千田 恭子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.75-91, 2008

現在,わが国のクラシックの演奏会における西洋声楽曲のレパートリーは幅広い。その中でも,ドイツリートやイタリア歌曲,イタリアオペラに馴染みが深いように感じるが,ここに至るまでにわが国の西洋声楽曲のレパートリーはどのように変化してきたのだろうか。 本論では,明治以来のわが国の近代化と共に歩んできた西洋声楽曲のレパートリーの移り変わりについて明らかにする。方法としては主に,現在の東京藝術大学の前身,東京音楽学校で行われた各種コンサートの資料を用い,その中から独唱曲として演奏されている西洋声楽曲について調査する。また,時期としては日本人によって初めて西洋声楽曲が演奏された明治29年から東京藝術大学設立までの約55年間を,時代を追って扱うものとする。

3 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.第12冊, 1906
著者
川堀 真人 藤村 幹
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.154-158, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
12

脳梗塞, 外傷性脳損傷, 脊髄損傷など多くの中枢神経疾患に対して幹細胞を中心とした細胞治療が基礎的研究の段階を経て, 臨床研究の段階へと入ってきている. 一部では少人数での安全性・有効性をみるearly phaseの治験の成功を踏まえ, 比較的大人数のlate phaseの治験へと移行しつつあり, その後の上市や保険承認など産業化への道筋が見えてきている. 本発表では, 中枢神経疾患に対する幹細胞の特徴・作用機序を概説し, その後, 最近報告された運動機能障害を有する慢性期頭部外傷に対する遺伝子改変他家骨髄由来幹細胞 (SB623) の安全性と有効性に関する研究 (StemTra研究) の結果について報告する.