著者
中瀬 寿一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.28-55,i, 1966-12-20 (Released:2009-11-11)
被引用文献数
10

No previous analysis has been made of Japanese advertising (advertising industry and capital) from a social scientific point of view. The study of the history of advertising has also been limited to discussions of custom and fashion.This paper outlines the history of Japanese advertising in relation to the growth, development and crises of Japanese capitalism, by considering the functions of advertising in several periods of history. It also shows how and when the advertising agency came about and has continued to develop in Japan.
著者
田中 春菜
雑誌
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 (ISSN:13489313)
巻号頁・発行日
no.17, pp.77-86, 2020-03-31

本稿は、後水尾院(一五九六―一六八〇)を中心とした後水尾サロンに見える書の活動を概観していくと同時に、その構成員のなかで着目される機会の少なかった中院通村(一五八八―一六五三)と藤谷為賢(一五九三―一六五三)を書文化形成を担った主要人物として取り上げ、これらの人物についての先行研究をまとめ、今後の研究の意義や目的を見出すためのものである。ここでは、主な先行研究を概観し、今後の研究課題を整理していく。また、これまで書道史研究では、後水尾サロンにおける文化活動について述べられることは少なかった。この時代に行われた書の活動は、後水尾院を中心に行った文化活動、特に歌と茶と複雑に絡み合って展開されていく。よって、後水尾サロンについての概要とそこで行われた書の活動も確認する。
著者
中村 満 繩田 隆生 松岡 憲二 小田原 良誠 長谷川 汪 田和 宗徳 池内 隆治 大田 信太郎 西牧 紀子
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.177-184, 1983-11-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

うつ病は近年増加の一途をたどり, 鍼灸の臨床においても仮面うつ病の患者にしばしば遭遇する。これらの患者には症状の原因である抑うつ感情に対する治療が必要である。今回, 仮面うつ病スクリーニングテストを行い, うつ傾向の者を選び出し鍼治療を行った。方法: Actual Group として百会, 身柱, 心兪, 巨闕, 神門, 三陰交, Placebo Group として陶道, 風門, 水分, 下廉, 懸鐘を選び金鍼にて置鍼10分, 週3回の治療を行った。結果: Actual Group は4週後には71%が正常域に達し, 精神症状と身体症状ともに改善された。Placebo Group では4週後でも64%が抑うつ領域にあった。結論: 精神疾患によく用いられる経穴による鍼治療で精神症状と同時に身体症状の改善をもたらし, うつ状態の寛解か認められた。
著者
松村 圭史朗
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.291, pp.92-101, 2007-04

「これは厄介なことになったぞ」。京都市のアパホテルで耐震偽装が見つかった1月下旬。涙ながらの釈明会見に臨む女性経営者の姿を見ながら、あるREIT(リート)運用会社の幹部は頭を抱えた。
著者
今井 正 出濱 和弥 坂見 知子 高志 利宣 森田 哲男 今井 智 山本 義久 岡 雅一
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.273-280, 2016-09-20 (Released:2017-09-20)
参考文献数
27

ろ材の洗浄工程での硝化細菌の活性を維持するために,セラミックスろ材のアンモニア酸化能力に及ぼす乾燥の影響を調べた。25℃でろ材のアンモニア酸化活性測定後,それを海水から出して25℃の異なる3条件(湿度30%と60%の空気中,袋に入れて湿度飽和)で保存した。ろ材を30日目まで保存した後,再度アンモニア酸化活性を測定した。最初の活性と比較して,湿度30%と60%で保存したろ材の活性は,それぞれ6日目と21日目に半減した。湿度30%で保存したろ材の活性は7日目に失われたが,湿度60%では30日目にも3.2%の活性があった。湿度飽和状態では,ろ材は30日目でも約50%の活性を持っており,ろ材のアンモニア酸化細菌と古細菌は最初の状態と同様であった。湿度飽和で保存したろ材を海水に戻し,アンモニア源を添加すると,その活性は3日後に回復した。よって,洗浄工程においてアンモニア酸化活性を維持するためには,ろ材の乾燥を防ぐ必要がある。
著者
貞広 幸雄
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.118-127, 2009-04-10 (Released:2015-07-23)
参考文献数
60
被引用文献数
2 1

This paper reviews the papers discussing the evaluation and regulation of big-box retailers in Japan. Topics discussed in papers are classified into one of the four categories:1)descriptive analysis of store location, 2)evaluation of the effects of big-box development, 3)regulation of big-box retail stores, and 4)store closure in downtown area. Outline of existing studies is briefly summarized, from which directions of future studies are shown.
著者
鈴木 祐丞
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.647-671, 2014-12-30 (Released:2017-07-14)

本稿では、ウィトゲンシュタインの『哲学宗教日記』における、彼のキェルケゴールへの関係を考察する。同書から知られるのは、要約すれば、キェルケゴールが『キリスト教の修練』を通じて描き出した宗教哲学を、ウィトゲンシュタインが、実際にキェルケゴールのその著作を手引きとして、一歩一歩辿ったということである。キェルケゴールは、『修練』において、人間は、「キリストとの同時性」という状況に身を置き、「躓き」の可能性に直面し、それを実存的に乗り越えることによってこそ、信仰を得ることができると考える。また、彼は、そのような理想的な信仰の要求を前に、自らの不完全さを認識することで、人間は罪の赦しを体感できると考えている。自らに根深く巣食う虚栄心や臆病さを罪として認識するようになったウィトゲンシュタィンは、救いをキリスト教に求め、キェルケゴールの『修練』に手を伸ばす。彼は、そこで、まさにキェルケゴールが『修練』において意図した仕方で、罪の赦しにリアリティを見出したものと考えられるのである。
著者
近藤 英俊
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.269-288, 2002-12-30

西欧医療の近代化は、強力な医師会の設立と国家への介入、国家による医療規制と資格化、そして他の医療の排除と市場の独占、すなわち専門職化(professionalization)という職業集団の戦略に負うところが大きい。ところが現在世界各地では伝統医療従事者による専門職化が進められている。このことは伝統医療が西欧医療と同じような近代化を経験しつつあることを意味するのだろうか。本稿はナイジェリア・カドゥナ市における伝統医療の専門職化に焦点を当て、その動向を吟味する。カドゥナの伝統医療の専門職化は1970年代末にナイジェリアのメトロポリスであるラゴスの伝統医師会の指導のもとに始まり、当初はリーダーのカリスマ性も手伝って順調に組織化が行われた。しかしその後伝統医師会はリーダーシップを狙う野心的な伝統医によって派閥化、さらに会員認定証をめぐる不正行為のせいで事実上機能を停止する。すなわち伝統医師会の歴史は伝統医のあいだの不信感、グループの離散集合、そして組織の暫定性に彩られている。また確かに伝統医は会員認定証を所持し、「伝統医」や「ハーバリスト」といった呼称を使うようになっているが、彼らはそれらを政治的経済的関心にもとづいて様々に流用している。つまり医療知識の基準化や、アイデンティティーの統合・単一化が起こっているわけではない。この専門職化に見られる諸特徴はカドゥナ伝統医療の全般的な変化の一端を示している。その変化とは治療者が自らを規定する社会条件を再帰的に変革していくような近代化の過程ではなく、むしろそれとは対極的な変化、治療者がその実践・活動を複数化、断片化、流動化していく過程である。いいかえればここでは伝統医が反省的な専門家(expert)ではなく、状況に応じて複数の文化を渡り歩く起業家(entrepreneur)となりつつあるように思われる。
著者
尹 智暎 大藏 倫博 角田 憲治 辻 大士 鴻田 良枝 三ッ石 泰大 長谷川 千紗 金 勳
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.313-322, 2010 (Released:2010-07-15)
参考文献数
25
被引用文献数
8 14

The purpose of this study was to investigate the relationship between cognitive function and physical performance in Japanese older adults. Ninety four older adults, aged 65 to 87 years (mean age 71.9±5.3 years), were recruited as participants. Cognitive function was evaluated by Five-cognitive Function Test (FCFT). The FCFT, which was developed specially for Japanese older adults, consists of 5 subscale elements: attention, verbal memory, visuospatial cognition, word fluency, and associate learning. Hand dexterity (3 items), muscle strength (2 items), balance (3 items), flexibility (2 items), walking ability (2 items) and reaction ability (2 items) were defined as lifestyle-related physical performances. After adjusting for age, educational level and systolic blood pressure the FCFT score was significantly correlated with observed data of hand dexterity (hand working with a peg board, r=0.485, p<0.001), lower-extremity muscle strength (5-repetition sit-to-stand, r=-0.231, p<0.05), walking ability (5-m habitual walk, r=-0.225, p<0.05; timed up and go r=-0.304, p<0.01), and reaction ability (simple reaction time, r=-0.415, p<0.001; 4-way choice reaction time, r=-0.401, p<0.001). Multiple regression analysis revealed that the FCFT score was explained by the hand working with a peg board (F=42.36, p<0.001) and 4-way choice reaction time (F=29.62, p<0.01). The contribution rate on this model was 42%. These results suggest that cognitive functions were associated with some physical performance. Especially, hand dexterity (hand working with a peg board) and reaction ability (4-way choice reaction time) may be the useful synthetic indicators of cognitive functions in Japanese older adults.
著者
民謡
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1928-09
著者
吉川 真司 POLETTO ALESSANDRO
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2020-11-13

日本中世前期の貴族社会の知識体系と、その生活文化上の意義を考えるため、古記録における僧侶・陰陽師・医師の活動を検討する。とりわけ、医師による病気の認識と呪術的・儀礼的行為を含んだ治療、陰陽師による地震を中心とした災異の認識とその対策、陰陽師と僧侶による占い・占星術について、網羅的な史料収集と現地調査を行ない、考察を進める。このことによって日本文化史・思想史に新たな方向性を与えたい。
著者
岩城 万里子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.637-643, 2010 (Released:2016-11-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Modern life overflows with the maturity of industrialized society. The ideal way of the consumer who makes [Yarikuri] is long lost. Now the theme of ecology is important. It is thought that we should review the lost custom, and improve the way we consume. Kimono, if it is seen from the point of “Let us not waste! [Mottainai] value”, has an excellent characteristic in recycling and reuse. The system that uses it well exists. Kimono returns to one cloth when the seams are removed. It was a merchant named Shikkai to have handled the system. The industrialization society put it at maturity then, I researched who Shikkai are in what situation and what role he plays. As a result, it is exposed to the crisis of the disappearance with the decline of the kimono culture though Shikkai has undergone a transfiguration with the transition of economy and industry of our country after the war. However, the idea and aspect of “Let us not waste! [Mottainai] value” run to the basic concept [Kurimawashi] of Shikkai, and peeling off and using the original value of kimono. In addition, it is thought that it is necessary to study the behavior patterns of the coordination of collecting knowledge over many topics and using it.