著者
藤上 隆治
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.59-72, 2019-10-31

文字では正確に発音を表記できない上に、英語は綴りどおりに必ずしも発音しない言語の一つである。従って、コミュニケーション上、カナであれ発音記号であれ、英語を読ませる工夫が必要である。これを本稿の立脚点とし、本稿では幕末・明治初期の英学書における英語の発音表記に関する研究の一環として、1867(慶応3)年に出版された『洋學指針 英學部』に見られるカナ表記の工夫を探った。その結果、『洋學指針 英學部』では、カナで英語音を表すことには無理があるという見解を示しながらも、wineを「ウワイン」というように[w]をカナ2文字で表すなどの工夫が見られた。
著者
蒔田 純
出版者
政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
巻号頁・発行日
2012-04-25

政策プロフェッショナルプログラム / Policy Professionals Program
著者
吉田 一生
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.48, pp.225-243, 2016-12-15

On Religiousness of Modern Art This article discusses a religious aspect of art based on Schelling’s thesis that an art work is an unconscious identity of the ideal and the real, while critically considering the meaning of the recent artistic movement. The main character of modern art is relativity. Its supporters claim that everything could be an art work. However, from the philosophy of art perspective it must represent some idea, and romantic philosophers even sought the absolute meaning of art. For Schopenhauer, art was liberation from existence, and for Nietzsche reconciliation with it. Both recognize the essence of the world in art, which is not an individual fantasy but an ultimate reality. The following discussion regards the Apollonian art as reality of reason in relation to nature and the Dionysian art as that of god in relation to mythology. Thereby, Schelling’s philosophy of nature and that of mythology offer a deep insight into the identity of being and consciousness. It seems that modern art, whose tendency is thoroughly nihilistic, is far away from such an idea, but the article concludes that it has a strong possibility of the revelation.
著者
二村 良彦 川合 敏雄 堀越 彌 堤 正義
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.259-267, 1980-07-15

「コーディングは流れ図の作成から始まる(Coding begins with the drawing of the flow diagrams.)」と言ったのは 1940年代のGoldsteinとNeumannだった.それ以来今日まで プログラムを書く前に流れ図 すなわちフローチャートを書くことが 多くのプログラマの習慣になってきた.ところが 高級言語が発達したり 構造化プログラミング技法が普及するにつれ フローチャートの欠点が目立つようになった.フローチャートに構造化プログラミングやプログラムの段階的改良(Stepwise Renfinement)の考えを取入れた図式としてはNSチャートやFerstlチャート等が提案された.また フローチャートを使わずに 直接 PASCAL 等の構造化プログラム言語やPDL等のシュードコードでプログラムの論理を記述することも提案されている.しかし これ等はフローチャートほどには広く使われていない.われわれは PAD(Problem Analysis Diagram すなわち問題分析図)と呼ぶ2次元木構造をした図面によりプログラムの論理を記述する方法を提案してきた.そして 多くの機種(プログラマブル電卓から大型計算機まで)に対する各種(OS アプリケーション等)のプログラムの開発を使用してきた.PADは ワーニエ図の問題点を改良するために (1)制御構造を強化し (2)図式から直接コーディングできるようにし さらに (3)ハードウェアの図面のような体裁を持つように図式を改良したものである.結果的には PADは 構造化プログラムを2次元的に展開した図式になった.特にPADが標準的に備えている制御構造はPASCALに基づいて定めてあるので PADはPASCALプログラムを2次元的に展開したような図式であり PASCAL Diagzamと言うこともできる.
著者
池田 浩貴
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.39, pp.146-129, 2016-03

Azuma Kagami, the offi cial history book compiled by the Kamakura shogunate, has many records of bizarre behavior of various organisms.Such records were kept because unusual natural phenomena including the behavior of organisms, which occurred around the Kamakura shogunate,were believed to be omens or cautions from heaven and gods or ancestors for future events or terrible disasters. Doves were one of the mostfrequently recorded animals in Azuma Kagami and have been and still are regarded as divine messengers of Hachiman. Doves were both auspicious and evil omens. In the Kamakura era of Minamoto no Yoritomo, we can see two good omens for the Kamakuraarmy signifi ed by doves in Azuma Kagami. When central fi gures of the Taira clan were drowning themselves in the last instance of Battle of Danno-ura, it is said that two doves were fl ying over the Tairaʼs ship. In the Battle of Oshu (between the Kamakura shogunate and Oshu Fujiwara), abanner on which two doves were embroidered was brought from Kamakura to Oshu. Conversely in the era of Minamoto no Yoriie and Minamoto no Sanetomo, doves were bad signs. About two months before the forcedabdication of Yoriie, carcasses of doves were found three consecutive times in Tsurugaoka Hachimangu. Just before the assassination ofSanetomo, a gokenin had a dream in which a dove was killed. On the day Sanetomo was assassinated, a dove repeatedly twittered. After the death of Sanetomo, almost no records of doves were kept in Azuma Kagami. Thus doves were strongly linked to three shoguns ofSeiwa Genji. Doves were given the role as divine messengers of auspicious or evil omens from Hachiman to Genji in Azuma Kagami.
著者
葛西響子 山本景子 倉本到 辻野嘉宏
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2014-UBI-44, no.8, pp.1-8, 2014-10-07

人前で話をする場面において,不安や緊張が生じてしまい,話し手の頭が真っ白になり,思った通りに話せなくなる場合がある.本稿では,この人前で話をするときに生じる不安や緊張を緩和することを目的とし,聴衆に肯定的な反応を重畳することによって不安や緊張を和らげる手法を提案する.この提案手法に基づき,聴衆ににこにこしてうなずくカボチャの画像を重畳するシステム 「コウテイカボチャ」 を実装した.そして,コウテイカボチャが,実際に人前で話をするときに生じる不安や緊張を緩和できるか,および,人やカボチャの表情が人前で話をするときに生じる不安や緊張にどのような影響を与えるかを評価する実験を行った.その結果,人やカボチャが睨んでいる場合は人前で話をするときに生じる不安や緊張が大きくなり,人やカボチャが笑顔である場合は人前で話をするときに生じる不安や緊張が小さくなることがわかった.つまり,コウテイカボチャは,睨んでいる人が見えるときよりも人前で話をするときに生じる不安や緊張を緩和できることがわかった.さらに,緊張しやすい性格の話し手に満足感を与える効果は,笑顔のカボチャよりも笑顔の人の方が大きく,緊張しやすい性格の話し手の緊張感を緩和する効果は,笑顔の人よりも笑顔のカボチャの方が大きいことがわかった.