著者
林 文
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.13-24, 2006 (Released:2006-04-13)
参考文献数
16
被引用文献数
2 6

In the contemporary world conflicts of different cultures among different nations and regions have become a serious problem. Specifically, religions exist as the basis for different cultures. In our Cross-national survey results, it was found that only 30% of the Japanese have religious faith but 70% think that religious feeling is important and that the meaning of religion is different between the Japanese and Westerners based on our cross-national surveys. The meaning of religion can be understood in the relation between religious attitudes and other social attitudes. The structure of thinking about religion and its relation to other items in our East Asia Value Survey were analyzed using multivariate analysis. The results concerning the differences among these areas were as follows. In Japan, Korea and Hong-Kong, satisfaction about daily life and religious feeling are related positively, whereas in Beijing, Shanghai and Taiwan, these are related negatively. Concerning attitudes toward science and technology, in some areas, including Japan, the medium attitude is related to religious feeling. We are continuing our on-going analysis toward seeking the meaning of religion in contemporary societies by including the results of seven Western nations' surveys.
著者
武間主一 編
出版者
装飾研究会
巻号頁・発行日
1926
著者
島田 光生 神澤 輝実 安藤 久實 須山 正文 森根 裕二 森 大樹
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.678-690, 2012 (Released:2013-08-05)
参考文献数
25
被引用文献数
2

要旨:膵・胆管合流異常は解剖学的に膵管と胆管が十二指腸壁外で合流し,膵液と胆汁の相互逆流により,さまざまな病態を惹起するとともに胆道癌の発生母地ともなる.本疾患は不明な点が多く,また未だに治療方針も統一されていないのが現状である.今回,日本膵・胆管合流異常研究会と日本胆道学会が合同で,本疾患に対して病態から診断,治療に至るまでの膵・胆管合流異常診療ガイドラインを世界で初めて作成したのでダイジェスト版として紹介する.
著者
砂原 庸介
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.43-56, 2011 (Released:2017-07-03)
参考文献数
92

政党システムの分析において,これまで注目されてきたのは,基本的には社会的亀裂と政党システムの存続・変化との関係であり,地方の多様性や新党の存在は,必ずしも注目されてこなかった。しかし,近年の研究においては,地方の多様性や新党の参入を政党システムの存続・変化と結びつけた議論が進められている。本稿では,そのような議論を整理した上で,地方の多様性や新党の参入を含めて政党システムを包括的に捉える政党システムの制度化というアプローチを紹介し,今後の研究においては中央レベルと地方レベルの政党間競争を動態的に捉える観点が重要になることを指摘する。
著者
緒方 一喜
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.228-234, 1958-12-10 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
1 3

ドクガEuproctis flava Bremerの疫学的性格を論じ, 東京附近の被害実態を疫学的に検討した.1.日本産Euproctis属10種について, 毒針毛保有の有無, 発生量について検討した結果, E. similis, xanthocampa, piperita, pulverea, kurosawai, pseudoccnspersa, staudingeriの8種は, flava類似の毒針毛を持つ事を確めた.E. torasan, curvataでは確認し得なかつたが, 被検標本が雄成虫だけであつたためであろうと考える.2.E. flavaを含めて, 毒針毛をもつ少くとも, 上記8種について比較してみると, 種によつて疫学相が甚だしく違う.わが国で普通に害を与える重要な種は, flavaとpseudoconspersaの2種で, 特に前種が甚だしい.これは, 異常的な大発生をして, 他の種に比べて発生量が桁はずれに大きい点に原因があるように考えた.3.わが国のドクガ大発生地は, 比較的限られているが, 共通した棲息環境として, 低い灌木叢林と, 瘠悪土壤の丘陵地帯が多い事を指摘した.4.古くから日本各地でドクガの大発生はみられていたのであるが, 最近に到つて, 大きな社会問題となつた.この理由について二・三考察したが, 大きな原因は人間の心理的, 社会的な変化に基くものであろうと推察した.5.東京都内で, 1956, 57年に起つたEuproctis属の種類による被害は, ドクガ成虫によるものが一番多く, チャドクガ幼虫, 成虫によるものも少なからずあつた.6.ドクガ成虫による被害は, 職業別に, 家庭の主婦, 勤め人, 学生に多い.罹患場所は, 殆んど屋内で, 18時から24時までの前夜半に多い.6時から10時までの朝にも少しみられた.罹患部位は, 腕, 胸部, 首に多い.また, 被害は, 1頭の成虫で1人の罹患者が出る場合が一番多かつた.7)ドクガの蛹による被害は1例もなく, 幼虫によるもの2例, 卵によるもの1例があつた.8)チャドクガ幼虫による被害は, 罹患時刻が昼間に多く, また罹患場所は全例が庭である点が, ドクガ幼虫の場合と異るが, 他の疫学相はよく類似していた.
著者
山田 和明 大倉 和博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.792, pp.2950-2961, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
17

Reinforcement learning approaches attract attention as the technique to construct the mapping function between sensors-motors of an autonomous robot through trial-and-error. Traditional reinforcement learning approaches make use of look-up table to express the mapping function between the grid state space and the grid action space. However the grid size of the state space affects the learning performances significantly. To overcome this problem, many researchers have proposed algorithms using neural networks to express the mapping function between the continuous state space and actions. However, in this case, a designer needs to appropriately set the number of middle neurons and the initial value of weight parameters of neural networks to improve the approximate accuracy of neural networks. This paper proposes a new method to automatically set the number of middle neurons and the initial value of the weight parameters of neural networks, on the basis of the dimensional-number of the sensor space, in Q-learning using neural networks. The proposed method is demonstrated through a navigation problem of an autonomous mobile robot, and is evaluated by comparing Q-learning using RBF networks and Q-learning using neural networks whose parameters are set by a designer.
著者
鎌内 宏光 佐藤 修一 林 大輔 岡部 芳彦 勝山 智憲 福島 慶太郎 吉岡 歩 佐藤 拓哉 徳地 直子 仲岡 雅裕
出版者
京都大学フィールド科学教育研究センター森林生物圏部門
雑誌
森林研究 = Forest research, Kyoto (ISSN:13444174)
巻号頁・発行日
no.78, pp.81-87, 2012-09

高緯度域では遡河性魚類によって河川に輸送される海洋由来栄養塩 (Marine derived nutrient : MDN)が河川内および河畔域の生物群集に影響を与えているとされる. 本研究では北海道東部の森林河川上流部において初冬にシロザケ死骸 (ホッチャレ)を約800kg 散布し, ホッチャレの消費者を明らかにした. 散布した死骸は10日間でほとんどすべて消費された. 自動撮影された画像から, 消費者はカラス類が優占しており, トビおよびオオワシを含めて鳥類が96% を占めた. カラス類は近隣の牧場で越冬している個体が移動したと思われた. 自動撮影された画像では, カラス類の摂食は少なくともホッチャレの一部が水面上に露出した場合に限られていたのに対して, オオワシは水面下のホッチャレも摂食した. 集水域の周囲の土地利用や河川の水深および河道形状がホッチャレの消費者組成に影響することが示唆された. 鳥類は, 秋にMDN を輸送するクマとは行動範囲や摂食パターンが異なるため, 初冬にシロザケが遡上する河川では, MDNの散布距離や散布量が秋とは異なることが考えられる.Marine derived nutrient (MDN), which is carried to stream by anadromous animals, affects stream and riparian ecosystems at high latitudes. To clarify the consumer of salmon carcasses during early winter of Eastern Hokkaido, we carried out a field experiment on spreading out carcasses (ca. 800 kg) at a woodland stream. Almost all of carcasses were consumed during 10 days. Crows was dominant, and birds abundance including black kite and Steller's sea eagle occupied 96 % of photo-trapping data. Crows were thought as immigrant from ranches surrounding experimental watershed. From the photo-trapping data, although crows fed only if, at least, a part of carcass was exposed over the water surface, Steller's sea eagle fed carcass even if it submerged. It suggests that land use of surrounding the watershed, channel morphology or depth of stream would affect the composition of carcasses consumer. Because of unique behavior (e.g. migration distance, feeding pattern) by bird, spreading distance and amount of MDN would show different pattern against autumn in streams that salmon runs in early winter.
著者
日本学術会議医用生体工学研究連絡委員会医療技術開発学研究連絡委員会
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
BME : bio medical engineering (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.71-83, 1997-07-10
参考文献数
2
被引用文献数
2

今世紀における科学技術の発展は目覚ましく, 医学・医療の分野においても, X線CT(Computerized Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging, NMR CT)など各種医療機器の開発によって客観的計測・診断技術や制御・治療技術あるいは情報処理技術が提供され著しく高度化された. 医師にとっては「見えなかったものを見る」, 「聞こえなかったものを聞く」, 「手の届かなかったところに手を伸ばす」という夢が現実のものとなり, 診断や治療技術はかつてないほど急激に進歩しつつある. 医用生体工学はこうした医学と工学の接点に位置する学問で, 工学の医学への応用にとどまらず, "科学技術と, 人間を含む生物との共生"という考え方を広め, かつそれを可能にする技術の開発を目指している. 医用生体工学は比較的若い学問分野であるがこの数十年間, 大学や研究機関のエム・イー関連学科や講座の研究者あるいは日本エム・イー学会およびその関連諸学会に支えられて発展してきた. また日本学術会議の医用生体工学研究連絡委員会および医療技術開発学研究連絡委員会の活動などによって, 医用生体工学に対する学問的および社会的な評価が徐々に高まってきた. 医用生体工学の研究環境は欧米に比べて著しく遅れていたが, 最近になって大学院に医用生体工学専攻, 学部に医用生体工学専門学科が開設されるようになった. 最近の世界的な動向をみても, 工学系の各分野がこぞって研究領域を医用生体工学分野べ拡充しようとしている.<br>しかしながら, 科学技術の想像を越える急激な展開は人間と機械の共生について新たな問題を投げかけている. さらにより現実的な問題として, この分野でも, 先端的な研究へのニーズや, 研究者および指導者はもとよりコメディカル職員などの人材養成に対するニーズが高まり, それらに対する早急な対応が迫られるようになった. しかも十数年後には人類が経験したことのない速さで社会の超高齢化が始まる. わが国のように労働賃金の高い先進国において, 高齢者の看護のために, 医用生体工学機器の適切な援用は極めて有効であり欠くことができない. さらに医療技術の向上を図るばかりでなく, 人々の精神的に豊かな生活を支援するための活動をすべきである. また今日のわが国の国際的な役割を考えるとき, 医用生体工学分野の果たすべき役割は国内的なものにとどまらない. 諸外国の医用生体工学関連機関との交流をさらに深めるべきである. 現在, 国際社会は複雑化してきており, 広い意味での国の外交は高度な専門知識なしには成り立たない. 医療分野で世界に貢献するには, わが国が率先してWHOやユネスコなどの国連の機関を通じて活動を広める必要がある. このような平和的活動こそ我が国が国際社会から求められているものであり, そのために進んで貢献すべきものと考える.<br>近年生命科学分野における研究の重要性が叫ばれ, その推進計画は先進各国で活発に討議されて答はひとつである. 50年前, 産官学の密接な連係と強力な指導力の下で実行された「傾斜生産方式」であった. 今こそ再び産官学の密接かつ強力な指導性が求められている.
著者
出口 朋美
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.55-71, 2014

[抄録] 本研究は国際ボランティア・プロジェクトでのピロシキ作りをトピックとしたミーティングを対象に, 道具という観点からディスコース分析を行うことで, 第二言語コミュニケーションの様相を描くことを目的とした. 分析の結果, ピロシキを表現するジェスチャーが相互理解を促進する道具として機能していたのに対し, 参加者が求める「正確さを求めて修正される」文法や「文脈にそぐわない」語彙, または電子辞書と言った道具がコミュニケーションを阻害していたことが分かった. その理由として, 道具としての即効性・対等性・柔軟性が考察された. 同時に, 参加者達はピロシキ作りという共通の目標に向かって, 状況に合わせて可能な限りの道具を使いながら相互理解を目指していたことも分かった.著者専攻: 英語教育学・異文化間教育
著者
岡久 雄二 小西 広視 高木 憲太郎 森本 元
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.12-18, 2011 (Released:2012-11-25)
参考文献数
11

キビタキFicedula narcissinaの雄について,外部形態に基づく齢査定の方法を検討した.第1回夏羽の個体は第2回夏羽以降の個体よりも自然翼長,尾長とも短かったが計測値は重複が大きかった.また,脛羽の色は第1回夏羽,第2回夏羽,それ以降の第3回夏羽以降の3群でそれぞれ異なっており,第1回夏羽では淡褐色,第2回夏羽では灰黒色の羽が疎らに生え,それ以降の第3回夏羽以降では純黒色の羽が密に生えていた.さらに,虹彩の色は第1回夏羽では灰褐色,第2回夏羽では褐色であり,第3回夏羽以降の個体の多くは赤褐色であった.これらより,キビタキの雄の齢は脛羽と虹彩の色によって第1回夏羽,第2回夏羽,第3回夏羽以降の3群に識別することができると考えられた.
著者
Eigo TOCHIMOTO Tetsuya KAWANO
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.217-237, 2017 (Released:2017-07-04)
参考文献数
39
被引用文献数
4

In Part I of this study, the development processes of Baiu frontal depressions (BFDs) have been examined through case-study numerical experiments. The numerical simulations revealed that latent heating is dominant for the development of BFDs in the western part of the Baiu frontal zone (W-BFDs), west of approximately 140°E, while both latent heating and baroclinicity are important for the development of BFDs in the eastern part of the zone (E-BFDs), east of approximately 140°E. In this study, idealized numerical simulations with zonally homogeneous basic fields are conducted to obtain a more generalized perspective of the development processes of BFDs. The basic fields for the idealized simulations are made from the composites of the environments under which 28 W-BFDs and 43 E-BFDs developed. The idealized simulations successfully reproduce a realistic W-BFD and E-BFD. The W-BFD has a slightly westward-tilted vertical structure, modulated by latent heating at low levels of the atmosphere. In contrast, the E-BFD has a westward-tilted structure through the troposphere, similar to the well-known baroclinic wave structure. Results of available potential energy diagnosis for the effects of latent heating and baroclinicity on the BFD development are consistent with those in Part I. The W-BFD has a mechanism mainly driven by latent heating yielding strong convection, while the E-BFD develops through baroclinic instability in moist atmosphere.

3 0 0 0 OA 銃剣道

著者
塩原庫三 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1942