著者
パテントドキュメンテーション委員会
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.339-339, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)

新聞やインターネットでは,毎日のように人工知能(AI:artificial intelligence)に関する記事が掲載されており,最近ではチェス・将棋だけでなく,より複雑といわれる囲碁で対局しても,名人に勝利できるほどに進化しているようです。日本国特許庁(JPO)でも,将来,人工知能を業務システムに組み込むことを検討していることについて,「特許庁における人工知能(AI)技術の活用に向けたアクション・プラン」や,「人工知能技術を活用した特許行政事務の高度化・効率化実証的研究事業」などの資料にて公表しました。また,ここ数年の間には,人工知能を用いて特許情報を分析・解析するというシステムが,各情報提供事業者より発表され,業務の効率化やユーザの問題解決に利用する動きが始まりました。一方で,数年前に話題となったオックスフォード大学の論文で,コンピュータ(人工知能)によって「消える職業」「なくなる仕事」として,サーチャーが上位にランクされたこともあり,特許情報の検索者とその業務は,人工知能によって,少しずつ業務の範囲を狭められていくのか,それとも共存していくのかについても,興味のあるところだと思います。そこで,今号では特許情報と人工知能(AI)というテーマで,人工知能という技術を特許情報に対しどのように適合させていくのか,あるいは,特許情報を人工知能というフィルタに通した場合,どのような知見をえられるのかについて,参考となる特集を企画しました。はじめに,桐山勉氏と安藤俊幸氏の共著による総論によって,現状における特許情報と人工知能の全体動向について論じていただきました。つづいて,岩本圭介氏には人工知能を用いた情報処理システムの概念と株式会社NTTデータ数理システムにおける分析ツールへの取組みについて,鈴木祥子氏には特許文書解析へのアプローチ方法と課題について,藤田肇氏には独自開発の人工知能エンジンについて,その開発の経緯や実務への応用例など,太田貴久氏には,特許情報を人工知能に適用させる際の問題点について,田辺千夏氏には,サーチャーとシステムユーザーという複数の視点から,人工知能というツールをどのように利用するのかについて,それぞれ解説をいただきました。今回の特集が,「人工知能」というツールに興味をもたれている方の参考になるだけではなく,既に利用されている方にも新しい何かに気づくきっかけになっていただくことになれば幸いです。(パテントドキュメンテーション委員会)
著者
田門 浩
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.81-96, 2012 (Released:2013-12-25)
参考文献数
48
被引用文献数
1 1
著者
築山 信昭
出版者
九州龍谷短期大学
雑誌
九州龍谷短期大学紀要 (ISSN:09116583)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.A333-A348, 1993-03-20
著者
Yasuko OKADA Tetsuya TAKEMI Hirohiko ISHIKAWA Shoji KUSUNOKI Ryo MIZUTA
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.239-260, 2017 (Released:2017-07-04)
参考文献数
45
被引用文献数
20

This study investigates future changes in atmospheric circulation during the Baiu in Japan using 20-km-mesh atmospheric general circulation model (AGCM) simulations for the present-day (1979-2003) and the future (2075-2099) climates under the Representative Concentration Pathways 8.5 scenario. The simulated future climates include the outputs obtained with one control sea surface temperature (SST) and three different SST patterns. The Baiu frontal zone, defined as the meridional gradient of equivalent potential temperature, gradually moves northward during June–July–August in the present-day climate. In the future climate simulations using the control SST, the Baiu frontal zone is projected to stay to the south of Japan in June. Thus, precipitation is projected to increase over this region, while decreasing in the western part of Japan. Future changes in precipitation and atmospheric circulations in June are consistent across all four SST patterns. However, precipitation and atmospheric circulation in July and August in the future climate simulation depends on the SST patterns as follows: in non-El Niño-like SST pattern, the Baiu terminates in late July, similar to that of the present-day climate; a result with an El Niño-like SST pattern shows that sufficient amount moisture is transported to the Japanese islands and leads in a delay of the Baiu termination until August; and in the SST pattern with strong warming in the western North Pacific (WNP), a sufficient amount of moisture is transported to the south of Japan from June until August. The difference in the SST pattern leads to a variation in sea-level pressure in the WNP and affects a variation of the Northern Pacific subtropical high around the Japanese islands in July and August.
著者
涌井 秀行 Wakui Hideyuki
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.109-142, 2015-03

2011年3月11日,東日本大震災は東北地方太平洋沿岸を総なめにした。とりわけ巨大津波は東京電力福島第1原発を襲い,全電源喪失,炉心溶融による放射能被害は取り返しのつかない環境汚染を引き起こした。今も「故郷を返せ」「海をかえせ」の怨嗟の声が渦巻いている。東日本大震災は,戦後日本のシステムの機能不全=「にっちもさっちも」いかなくなった事態のいわば句点。ではないのか。時代状況は,1923年の関東大震災後の状況と酷似していると思う。復興が叫ばれそれが進むなか,1929年の世界大恐慌は昭和恐慌となって出現し,戦前日本経済・社会は壊滅的な打撃を受けた。そして,その打開策は大陸への侵略戦争に突き進むことであった。1931年満州事変から始まる「一五年戦争」である。そうした状況下に出版された著作が,山田盛太郎『日本資本主義分析』(以下『分析』と略記)である。それは,資本主義発達の歴史叙述を意図したものではなく,副題に〈日本資本主義における再生産過程把握〉とあるように,マルクス再生産論を日本資本主義へ具体化するという方法をとり,日本資本主義の軍事的半封建的な型を析出し,階級対抗の〈必至〉と,型の分解による資本制崩壊・変革の見通しを立てた著作である。いま,日本は失われた20年のまっただ中にいて,抜け出せないでいる。その打開のために中国/韓国との緊張関係を意図的に高めながら,自民党公明党政権は軍国主義的な方向へ日本を導いていこうとしている。拙稿は酷似した状況下,山田盛太郎の『分析』と戦後分析の著作を手掛かりに,戦後日本資本主義の構造規定をし,日本の構造変革の要の問題を提起しようとするものである。山田盛太郎『分析』は,何よりも変革の課題と担い手を提起するために日本資本主義の全体構造の把握をめざし,それに成功した書物である。しかし戦後に関してはそうした1冊のまとまった著作はない。だが,筆者は,山田『分析』と戦後の著作をトレースしたうえで,戦後日本資本主義の全構造把握を試みた。山田の指摘・把握の要点は,「従属=自立論争」の渦中,1967年土地制度史学会・秋季大会で提起された「土地国有論」にある。「高度に発達した資本主義国」日本の幻想が生まれるなか,工業と農業の両立する自律=自立的国民経済(再生産)の構築を山田盛太郎は提起した。山田は,1ヘクタール程度の「零細地片私的所有=零細農耕」を改革しなければ,「膨大な中・下層農民の累積する窮乏化」を固定化し,労働者の「低賃金の基盤を温存」させることになる,と道破した。筆者の見解はこの提起が放置されたために,「失われた20年」のただなかに日本は今いるのではないか。その見える姿が,農業の無残な姿であり,食料自給率40%,民族の命を自力でつなぐことができない様である。それは農村と都市の「限界集落」,労働者の強烈な「格差」となって表れている。その変革課題,すなわち歪んで「高度に発達した資本主義」国変革の国民的課題は(1)東アジア経済圏を目指すなかでの国民経済の再構築(対米従属の揚棄)と(2)再構築の中心課題である農業の再生である。On March 11, 2011, the East Japan great earthquake hit the Pacific coast of the Tohoku region. A huge tsunami struck the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. All power supply was lost and three meltdowns occurred. Radioactivity released by this accident caused environmental pollution, from which recovery is still not possible. A great East Japan earthquake was a symbol of malfunction and structural crisis in the Japanese system after the WW2. There is a close resemblance between the situation this time and the situation after the Great Kanto Earthquake in 1923. Although people shouted for revival, the Great Depression resulted in the Showa Depression of 1929. It dealt a destructive blow to Japan's economy and society. This later resulted in Japan causing the war of aggression; a "15year war." Yamada Moritaro published his "analysis of Japanese capitalism" in this situation. His work attempts to analyze the foundations of Japanese capitalism. Using this analysis of fundamentals, he was able to elucidate the basic structure and prospects of Japanese capitalism. Japan is now in the period of the lost 20 years, and we cannot find a way to escape from this situation. For the solution, the Liberal Democratic Party and Komei Party administration is intentionally attempting to draw Japan into militarism by causing a deterioration in the relationships with China and South Korea. I hope to provide the structure of Japanese capitalism after WW2 and the important points of change. The national subject of change in a country with "highly-developed capitalism" is as follows. The first, is reconstruction of the national economy under the East Asia economic area and the second is solution of the land problems.
著者
佐藤 昌子 楠 幹江 奥山 春彦
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.123-128, 1974-04-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
4

目的: 脱水後の布の含水率が, 再汚染におよぼす影響を検討するため, ローラー式絞り機と遠心脱水機を用いて, 比較実験を試みた.方法: 試料布5種, 汚れ粒子2種, 界面活性剤3種を使用した.結果: (1) ローラー絞りでは, 含水率が減少するにつれて, 汚れ付着量も減少する傾向がみられるが, 脱水機では.必ずしも, 同様な傾向はみられなかった.(2) 同一含水率における汚れ付着量は, ローラー絞りよりも脱水機の方が多い.(3) 分散液の粒子の分散状態と汚れ付着量の関係は, 汚れ粒子や界面活性剤の性質などにより異なり, 種々の汚れ付着量を示す.

3 0 0 0 OA 鉄道旅行案内

著者
鉄道院 編
出版者
鉄道院
巻号頁・発行日
1914
著者
植野 健造
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.59-69, 1992-09-30

AOKI Shigeru's "Umi-no-sachi (Gifts of Sea)" (1904, Ishibashi Museum of Art) is regarded as one of the most important works not only in his artistic career but also in the history of modern western-style paintings in Japan. The unfinished aspect and the solemn atmosphere this work shows absorb our attention. In this article, the author discusses the problems in the following order ; analysis of the conditions and process in producing this work ; analysis of the concept of this work and lastly discussion of the meaning and place of this work in the history of western-style paintings of Meiji period. As a conclusion, the author proposes thus : this work was left unfinished intentionally by the artist for the purpose of heightening it's expressional effects, the core of the concept of this work was the artist's yearning for ancient worlds, this concept brought this work to show a solemn atomosphere and this work was placed at the important changing point from academically compositive paintings into expressionally imaginary paintings in the history of western-style paintings of Meiji period.
著者
高橋 文彦 山本 雅人 古川 正志
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2013-ICS-170, no.3, pp.1-6, 2013-03-03

Web 上では動画共有サービスの利用,特に国内では YouTube やニコニコ動画の利用が盛んである.ニコニコ動画ではタグにより動画が分類されている.一般に階層化されたタグをユーザに提示すると,ブラウジング効率が上がることが知られており,階層化手法も提案されている.本研究では,共起関係によるタグの類似度とネットワークを用いて,ニコニコ動画のタグを階層化する.
著者
早川 治子
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.92-110, 1996-02

In recent years the question has arisen, just what is an adaptable person? This is because there are so many instances in Student Teaching in which the student makes every effort to prepare a good lesson plan only to fail to do a good job in the classroom. Just what is a teacher who can react with the students in a constructive manner without merely mechanically following a lesson plan come hell or high water? What type of curriculum would best serve this purpose of creating such teachers? Is it possible even under such an ideal curriculum to create such teachers in just four years? How should we teach student teachers, those rank beginners? All of these questions must be addressed. This paper will examine these problems using the reports of student teachers who taught in New Zealand and also suggest what can be done at this point to solve these problems.ここ数年応用力のある人材とは何だろうと考える。というのは日本語教育実習生の中に教案段階で時間をかけながら、実際の教室での運用にうまく移行できない例を多々見かけるからである。クラス活動は彼らの教案通りに進行しない。なぜなら学習者も又、主体的に思考し活動するものだからである。教案どおりに操り人形のように時間を気にしながらやる授業ではなく、学習者が投げる球を受け、それを投げ返す相互的な授業のできる人間―学習者とのインターアクションのできる教師―とは何なのだろうか。またそのような人材を育成するにはどのようなカリキュラムを組めばいいのだろうか。組めたとしてもそれは4年間で可能なのだろうか。それをまた初心者である教育実習生にはどのように教えていけばいいのだろうか。問題としなければならない点は多い。 本稿では1において、ニュージーランド研修の結果報告を例にとり、実習生の抱える問題点を明らかにする。2において問題点解決のためには現段階でどのようなことができるかを考察する。
著者
尾城 孝一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.519-527, 2004 (Released:2004-11-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

近年,インターネットの普及と電子出版技術の進展に伴い,図書館を取り巻く情報環境は劇的な変化を見せている。図書館が収集,管理,保存,提供する資料も紙媒体から電子情報へと急速に移行しつつある。こうした背景の下で,電子情報資源を適切に管理し,利用者のアクセス環境を整備することが,図書館にとっての喫緊(きっきん)の課題として浮上してきた。本稿では,北米の大学図書館における取り組み,とりわけ,電子図書館連合(Digital Library Federation DLF)の電子情報資源管理イニシアチブ(Electronic Resource Management Initiative ERMI)の活動を中心に報告する。

3 0 0 0 OA 大百科事典

著者
平凡社 編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 第1冊, 1939