著者
川嶋 周一
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、欧州統合史研究と国際関係史研究を接合し、20 世紀前半における欧州統合認識の形成と変容を、世界認識との関わりから再検討するものである。具体的には、ベルギーの書誌学者・平和活動家のポール・オトレ、機能主義者、連邦主義者の国際秩序観ならびに欧州統合観を取り上げ、その思想の展開に影響を与えた国際状況の相互関係に焦点を当てることで、欧州統合を20 世紀史の中に位置付けることを最終的な目標とする。2017年度においては、ベルギー、モンス市の文書館ムンダネウムに保管されているポール・オトレの個人文書を調査した。そもそもわが国において、オトレを対象とする研究は書誌学および建築学以外において存在せず、本研究で課題とする彼の国際政治認識に関する史料状況を明らかにすることから始めなければならなかった。個人文書調査において、2000頁に渡る所蔵史料の複写を行った。またこの作業と並行して、20世紀前半、とくに戦間期における連邦主義ならびに国際主義に関する先行研究文献の精読を進め、連邦主義と国際主義がヨーロッパ統合や国際秩序への構想に対して、いかなる思想的貢献や影響を与えているかについて検討を重ねた。その部分的成果として、2018年3月初頭に世界政治研究会(於東京大学弥生キャンパス)で研究報告、報告タイトル「ローマ条約の成立とは何だったのか:三次元統合と20世紀史の中の欧州統合の位置付けをめぐって」を行った。この研究報告の準備の中で、欧州統合を20世紀史の中に位置付けるためには最終的に1957年に成立するローマ条約を終点として検討することの必要性を強く痛感した。当初は、20世紀初頭から戦間期を経て1940年代までを研究対象年代として想定していたが、今後は、1950年代後半まで拡張したうえで、ローマ条約に結実する欧州統合を支えた思想についても解明を進めることとする。
著者
三浦 佳世 上村 俊介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.345, pp.97-101, 2009-12-10
被引用文献数
2

マンガなどで、対象の運動方向や軌跡、様態、速度印象などを効果的に伝える表現技法に、モーション・ラインがある。この技法はオノマトペ(擬音語・擬態語)と組み合わせて、より明確な情報を伝えるように工夫されていることが多い。しかし、絵画情報(モーション・ライン)と言語情報(オノマトペ)が、どのように選択・統合されて、単一の印象を提供しているかを定量的に検討した研究は殆どない。本研究は、速度印象を指標に、マグニチュード・エスティメーション(ME)法のデータに基づき、重回帰分析を行って、この点を検討したものである。その結果、速度印象の決定に際しては言語情報(オノマトペ)が重視されることに加え、その程度は言語情報(オノマトペ)と絵画情報(モーション・ライン)の組み合わせの「違和感」に依ることが示された。すなわち、両情報の速度印象が相反もしくは一致する場合には(違和感大または小)言語情報の速度感のみが採用され、違和感が中程度の場合には言語情報優位で統合され利用されることが分かった。この結果は、視覚情報と言語情報から喚起される印象を照合し、各情報に重みづけて統合し、速度感を決定する過程の存在を示唆するものと考えられる。
著者
星野 芳実
出版者
鈴鹿大学短期大学部
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
pp.145-160, 1980-12
著者
桑原隲藏著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1968
著者
西 兼志
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.69, pp.73-89, 2006-07-31

An Italian semioticien, U. Eco, advanced the distinction paleo-neo television in 1983. And it is in French context, which experienced the privatization of the television in mid-80's, that the distinction has been developed in various ways by researchers such as F. Casetti, R. Odin, D. Mehl, A. Ehrenberg, and so on. In this paper, their various approaches are presented critically from the viewpoint of the speech act theory. But at the same time, it is also an attempt to transform this linguistic theory into a general media theory, especially inspired by mediologie.
著者
鐵道省運輸局 編
出版者
鐵道教育會
巻号頁・発行日
vol.昭和10年版, 1935

3 0 0 0 OA 巽軒論文

著者
井上哲次郎 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.初集, 1901
著者
李 善愛
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.35-52, 2006

本研究は、村人が鯨とのかかわりを持って培ってきた地域文化に焦点を当てる。そして、村人の最後の捕鯨砲手や鯨肉専門店を営む韓国唯一の鯨解体士、3代目の鯨肉専門店経営者、鯨祭推進委員、漁業管理船船長とのインタビュー内容に基づき、1986年捕鯨モラトリウム前後における国際政治や社会変化の中、鯨とのかかわりを持ちながら築き上げていく地域文化の生成過程を明らかにする。
著者
杉浦 健之 祖父江 和哉
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

神経絞扼性モデル動物では、温冷水を用いた行動実験では、水への接触の影響が出た。マウス足底皮下へのDiI注入後数週間で脊髄後根神経節細胞までDiIは輸送された。足底に分布する培養神経細胞では、カプサイシンへの反応性からTRPV1を発現した細胞の頻度は比較的少なかった。皮膚と内臓へ分布する神経では、TRPV1の関与と酸に反応するイオンチャネルも異なることが示唆された。最近TRPA1阻害が神経原性炎症を抑制することが報告され、TRPA1の神経分泌能への関与が示唆される。
著者
佐伯彰一著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1978
著者
小高根二郎著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1970
著者
坊城俊民著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1971
著者
小高根二郎著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1971