著者
徳留 真一郎 八木下 剛 羽生 宏人 鈴木 直洋 大毛 康弘 嶋田 徹
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-15, 2008-02

無毒で常温貯蔵可能な液体推進剤として亜酸化窒素(N_2O)/エタノールの組合せに着目し,それによる扱い易い液体推進系の実証研究を進めている.当面の目標として大気吸い込み式極超音速推進系の飛行試験に用いる加速用ロケットエンジンへの適用を目指しているが,その低温環境順応性を活かす衛星・探査機搭載推進系への応用も視野に入れている.これまでに,推力700N級の要素試験供試体を用いた燃焼試験を2シリーズ行って,エンジン噴射器設計のための有用なデータと運用特性を取得してきた.併せて,水冷式燃焼器による燃焼器壁面熱流束分布の測定や厚肉のシリカ繊維強化プラスチックSFRP製燃焼器を用いた燃焼試験によって燃焼器への耐熱複合材料適用の可能性も探っている.
著者
筒井 孝子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.694-700, 2016-09-18 (Released:2016-10-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

諸外国では,ICFを用いて,多くの社会実験や臨床適応のための研究がなされており,国際的なスタンダードとなるための過程を経つつあると言われている.しかし,このICFを用いた評価は,総コード数が膨大であることや,分類する際の評価の基準が曖昧であるという,きわめて大きな問題があることも指摘されてきた.そこで日本の政策あるいは臨床でICFを活用するためには,どのような方策が必要となるかを考察し,筆者が開発した日本語版ICFコアセットマニュアルの活用可能性とその課題を述べることを目的とした.また本稿では,多様な人々の中から特定の問題を共有する状態像をもった集団を焦点化し,これらの人々の問題解決を図ることを目的として開発されてきたツール「ICFコアセット」に着目し,2013年に日本版ICFコアセットを開発すると共に試行評価を実施した経過を述べた.研究結果からは,ICF利用における検者間信頼性は低く,現時点の状況からは日本国内での実用化を進めるのは困難であることが明らかとなった.今後,わが国で臨床実践のレベルで個別事例の評価ツールとして活用するには,ICFの正確な理解を深めるための研修が必須であると考えられる.またICFによる分類は人の機能や健康や障害の状態や,その社会的自立の状況を分類しつくすという革新的アプローチといえるが,まずはこの分類を利用した具体的なシステムが,開発されることが期待される.
著者
前田 和甫 三浦 麻子 小森 政嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.72, pp.119-122, 2013-05-23

2011年3月11日に起きた東日本大震災は,津波や原子力発電所の事故も伴い,大きな社会的インパクトを与えた.震災の複雑な心理的影響を理解するため,本研究では地震発生から1週間の日本語ツイートメッセージ(1億7千万)を分析した.ツイートは,「東日本大震災ビッグデータワークショップ-Project 311-」に対しTwitter Japan(株)より提供されたものである.これらのツイートから,天災に関連したツイートおよび人災に関連したツイートを抽出し,それらのツイート中の1ツイートあたりのポジティブ・ネガティブ形容詞数を求めた.天災に関連したツイートにおけるネガティブ語の出現頻度は1日を周期とする変動を示した一方,人災に関連したツイートではこのような傾向は認められなかった.この結果は自然災害と原子力災害に対する感情的反応が異なる性質を有していることを示唆している.
著者
奈倉 洋子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.141-156, 1998-09

本稿は,19世紀初頭のドイツにおいて,ユダヤ人がどのように描かれているのか,グリムのメルヒェン集,伝説集,ヘーベルの暦物語を中心に調査し,検討を加えている。民衆向けの本やグリムの伝説においては,伝統的な儀式殺人伝説が相変わらず生き続けていて,そのユダヤ人像は,血に染った恐怖にみちたものとなっている。また,グリムのメルヒェン集におけるユダヤ人は,古くから形成されてきた,ずる賢く,金銭欲が深く,人を騙すなどのユダヤ人に対する固定観念に基づいたネガティブな描かれ方をしており,版を重ねるにしたがって,その度を増している。それに対し,ヘーベルの暦物語の中のユダヤ人は,悪罵を浴びせられながらも,知恵と心情でそれを乗り越え,人間的な理解をかちえてゆく。ヘーベルは,ユダヤ人に対する一般的な偏見の軛に囚われることなく,ユダヤ人をあくまでもひとりの人間として見,その人間性を描いている。本稿では,グリムとヘーベルのユダヤ人像のちがいについて,両者が精神形成をした時代の知的,政治的状況と関わらせて論じている。The purpose of this paper is to investigate the Jewish figures who appear in the tales of Grimm (Jacob: 1785-1863, Wilhelm: 17864859) and Hebel (1760-1826). Grimms' Sagen contain two tales of the traditional murder ritual legend in which blood-thirsty Jewish characters kill innocent children for their ritual. Another type of Jewish characters, materialistic and stingy Jews, appear in three tales included in Grimms' Marchensamrnlung. While these moneygrubbing Jews only play secondary parts in these tales, they become objects of ridicule and hate. In general the Jews in Grimms' Marchen are portrayed as negative figures and this tendency becomes even stronger in the later editions. In comparison with Grimm, Hebel creates more positive and human Jewish figures in his Kalendergeschichten. While they are also bullied and ridiculed, they often overcome difficulties with wit and humor. In this paper I will argue that the difference between Grimms' portrayal of Jews and that of Hebel reflects the political and intellectual climate in which each author spent his formative years. While Hebel, a child of the age of enlightenment, was liberalminded and relatively free from racial prejudices. Grimm became increasingly nationalistic as German society's patriotism went hand in hand with racism and nativism after Napoleon's invasion of Prussia in 1806 and the subsequent war.

3 0 0 0 科学朝日

著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.5(10), no.49, 1945-05
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1516, pp.104-106, 2009-11-16

11月3日、サントリーホールディングス傘下のサントリーフラワーズから、世界初の青いバラ「ブルーローズ アプローズ」が発売された。1990年、花卉事業への参入と同時に「世の中で不可能と言われている青いバラを作ってみなはれ」と2代目社長の故・佐治敬三氏がぶち上げたのが、開発のきっかけ。それから約20年の歳月と、30億円余りの費用を費やした。
著者
松田 安弘 舟島 なをみ 杉森 みど里
出版者
日本看護教育学学会
雑誌
看護教育学研究
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.15-28, 2001

本研究の目的は、男子看護学生の学習経験を説明する概念を創出し、その総体から男子看護学生の学習経験の特徴を明らかにすることである。研究方法論には、看護概念創出法を適用した。データ収集は、看護基礎教育課程を卒業した看護士を対象とし、半構造化面接法を用いて行った。その結果、男子看護学生の学習経験の総体を示す7つの概念を創出した。その概念とは、【卒業要件充足・看護士免許取得に向けた学習進行による成果の獲得】【問題遭遇による学習進行の難渋・停滞とその克服】【学習過程における看護への関心喚起による看護・自己・教育機関への価値づけ】【少数者としての利害受理】【男性としての体面の維持と失墜】【性差の克服と環境への順応】【看護職適性への迷いと進路の決定】である。男子看護学生の学習経験の総体は、男子看護学生が卒業要件の充足を目指す看護学生に共通する経験に加え、青年期の発達課題を達成する学生としての経験、女性多数の環境における少数者としての経験をすることを示した。
著者
久野 靖 小泉 力一 宮寺 庸造 夜久 竹夫
雑誌
情報教育シンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.111-118, 2014-08-17 (Released:2015-02-03)

今日のわが国の情報教育は、その目標である「情報活用能力」の内容を、「情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議」が 1997 年 10 月に公表した第 1 次報告 [1] に記された 3 観点としてきた。しかし、同報告の公表から既に 17 年を経過し、この間の情報技術や社会状況の変化を考えれば、この定義を見直すべき時期 が来ているといえる。近年、学術会議を中心に策定されつつある「情報学」の参照基準では、コンピューティングが多様な情報学の分野を横断する共通概念になっていることから、「情報活用能力」も「コンピューティング」を加えた新たな形となるべきだと考える。さらに、小学校・中学校・高等学校の各段階でどのような内容を経て「情報活用能力」を育成していくかについても提案をおこなう。 ICT education in Japan is centered around “ICT capabilities” and three subgoals, which were defined in October 1997 report published by the ministery of education. However, as fifteen years have passed since publication and ICT situations have drastically chaned, we should review those gooals by now. Recently, reference standard in informatics are being defined by science council of Japan. In this standard, “computing” is the core concept which combines various fields of informatics, and we think that ICT ca-pabilities should conform to this position. In this paper, we propose modfications to the subgoals of ICT capabilities. We also show staged calculum outline from elementaly schools to highschools.
著者
佐野 知子 井上 元子 滝澤 理貴 島森 美光 黒澤 菜穂子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.603-610, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The Hakodate Watanabe Hospital has held pharmacist-led multidisciplinary psychiatric pharmacotherapy conferences since September 2013 in order to optimize pharmacotherapy. The effects of holding regular conferences on the correction of high-dose antipsychotic polypharmacy, prevention and reduction of adverse reactions to antipsychotics, and reduction of the drug costs were investigated in psychiatric inpatients prescribed 4 or more antipsychotics. The results revealed that the number of antipsychotics and number of all drugs were significantly reduced by 1, the chlorpromazine (CP)-equivalent dose was significantly reduced by approximately 350 mg, and the drug costs were significantly reduced by 176.5 yen/d. In regard to the effects on the laboratory test data, the blood glucose and hemoglobin A1c (HbA1c) levels were significantly reduced. In addition, 84.8% of the patients were assessed as “unchanged” using the Clinical Global Impression of Change (CGI-C), indicating the absence of any significant changes in the severity of the clinical psychiatric symptoms. The results confirm that psychiatric pharmacotherapy conferences are effective for promoting appropriate use of antipsychotics, reducing the incidence of metabolic adverse reactions, such as elevation of the blood glucose, and also reducing the drug costs. The above results suggest that psychiatric pharmacotherapy conferences encourage psychiatric medical teams to adjust prescriptions while sharing information, and are effective for optimizing pharmacotherapy.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.8, no.19, pp.84-87, 2009-09-15

マインドマップの用途で、企画立案に続いて多いのがメモ。上は、大田正文さんが1時間の講演内容を書いたメモだ。大田さんによれば、マインドマップでメモを取る利点は2つ。盛り込める情報量が増えることと、記憶強化によるアウトプットの質が向上することだ。 それを証明するために1つの実験を行った。大田さんにマインドマップのメモを見ながら、要約文を書いてもらったのだ。
著者
三上 修 森本 元
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.23-31, 2011-09-30 (Released:2013-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

A previous study has demonstrated that the population size of the Tree sparrow Passer montanus in Japan is declining. To confirm this, we examined reports on the number of tree sparrows banded in Japan from 1987 to 2008. If the population size of the tree sparrow is actually diminishing, then the numbers banded should also reflect this. Results showed that the number of tree sparrows banded over this period decreased by more than half, and support previous studies documenting the decline of the tree sparrow in Japan.
著者
則 のぞみ ボレガラ ダヌシカ 鹿島 久嗣
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.168-176, 2014-01-05 (Released:2014-01-07)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Many phenomena in the real world can be represented as multinomial relations, which involve multiple and heterogeneous objects. For instance, in social media, users' various actions such as adding annotations to web resources or sharing news with their friends can be represented by multinomial relations which involve multiple and heterogeneous objects such as users, documents, keywords and locations. Predicting multinomial relations would improve many fundamental applications in various domains such as online marketing, social media analyses and drug development. However, the high-dimensional property of such multinomial relations poses one fundamental challenge, that is, predicting multinomial relations with only a limited amount of data. In this paper, we propose a new multinomial relation prediction method, which is robust to data sparsity. We transform each instance of a multinomial relation into a set of binomial relations between the objects and the multinomial relation of the involved objects. We then apply an extension of a low-dimensional embedding technique to these binomial relations, which results in a generalized eigenvalue problem guaranteeing global optimal solutions. We also incorporate attribute information as side information to address the ``cold start"problem in multinomial relation prediction. Experiments with various real-world social web service datasets demonstrate that the proposed method is more robust against data sparseness as compared to several existing methods, which can only find sub-optimal solutions.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年04月24日, 1948-04-24
巻号頁・発行日
1946-03-06
著者
佐々木茂市 編
出版者
佐々木茂市
巻号頁・発行日
1886