著者
伊藤 友二 澤田 孝幸 今井 和明 木村 尚仁 酒井 士郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.235, pp.23-30, 2000-07-20

金属/n, p-GaN界面の電気的特性をI-V, C-V測定およびI-V-Tシミュレーションにより評価した。金属/n-GaN界面において報告されているショットキー障壁高さやリチャードソン定数のばらつき、障壁高さに対するI-V, C-V測定結果の差異、I-Vショルダーの出現は、障壁高さの不均一性の存在、すなわち、"パッチモデル"によって説明されることを示した。また、金属/GaN界面のフェルミ準位位置について、金属/n, p-GaNショットキー試料のI-V-T特性の測定から、n形およびp形ショットキー障壁高さの和、φ_<bn>+φ_<bp>、がGaNのバンドギャップに近い値となることを明らかにした。
著者
中生 勝美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.C17, 2016 (Released:2016-04-23)

第二次世界大戦中に、アメリカの人類学者の90%が軍事・政治組織にかかわっていた。人類学者を、軍事的な活動の必要に応じて差配していたのはクラックホーンであった。アメリカの対日戦を理解するためには、日本語資料を駆使する必要がある。今回、4つの事例から日本との戦争を通じて、アメリカの人類学がどのように変容し、国家機関や軍事部門に如何にかかわっていったのかという観点から、アメリカの人類学史を描いてみる。
著者
Naris THENGCHAISRI Chayakrit SINTHUSINGHA Surapong ARTHITWONG Panpicha SATTASATHUCHANA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0630, (Released:2017-04-28)
被引用文献数
3

Evidence suggests that non-domesticated felids inherited the same AB-erythrocyte antigens as domestic cats. To study the possible compatibility of tiger blood with that of other endangered felidae, blood samples from captive tigers and domestic cats were subjected to in vitro study. The objectives of this study were to (1) identify whether the captive tigers had blood type AB and (2) determine the compatibility between the blood of captive tigers and that of domestic cats with a similar blood type. The anti-coagulated blood with ethylenediaminetetraacetic acid of 30 tigers was examined to determine blood type, and a crossmatching test was performed between tiger and cat blood. All 30 tigers had blood type A. Tube agglutination tests using tiger plasma with cat erythrocytes resulted in 100% agglutination (n=30) with type B cat erythrocytes and 76.7% agglutination (n=23) with type A cat erythrocytes. The 80% of major and 60% of minor compatibilities between blood from 10 tigers and 10 domestic cats with blood type A were found to pass compatibility tests. Interestingly, 3/10 of the tigers’ red blood cell samples were fully compatible with all cat plasmas, and 1/10 of the tiger plasma samples were fully compatible with the type A red cells of domestic cats. Although the result of present findings revealed type-A blood group in the surveyed tigers, the reaction of tiger plasma with Type-A red cell from cats suggested a possibility of other blood type in tigers.
著者
朴 文華 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0255, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】自転車エルゴメーターによるトレーニングは主に持久力のトレーニングとして用いられているが、高負荷で行うことにより筋力トレーニングとして用いることができると報告されている。しかし、高負荷ペダリングトレーニングの下肢筋への影響は、膝伸展筋力に関しては等尺性、等速性ともに意見が一致しておらず、また、体幹筋にどのような影響を及ぼすかについての報告は見当たらない。さらに、これらの報告はトレーニング期間が6~8週で行われており、4週間という短期間で行われたものはない。本研究の目的は、4週間という短期間での高負荷のペダリングトレーニングが下肢および体幹筋力と下肢のパフォーマンスに与える影響を検討することである。【対象と方法】本研究に同意を得た健常学生17名を対象とした。トレーニング群として10名(男5名、女5名:平均年齢22.8±2.8歳、平均体重55.4±6.3kg)に自転車エルゴメーター(COMBI POWERMAX V)によるトレーニングを実施した。残りの7名(男4名、女3名:平均年齢23.6±4.2歳、平均体重60±16.5kg)はコントロール群とした。トレーニング期間は週4回、4週間とし、体重の7.5%の負荷(平均4.2±0.5kp)で30秒間最大速度でのペダリングを30秒間の休息をはさみ4回行わせた。4週間のトレーニング前後に等速性膝屈伸筋力(角速度60,180,300deg/sec)、等尺性膝屈伸筋力、脚伸展筋力(CKC筋力)、腹筋力、背筋力、ストレングスエルゴを用いた回転数20,40,60,100rpmでの最大トルク、エルゴメーターによる体重の7.5%の負荷を用いた最大パワー、パフォーマンステスト(幅跳び、垂直跳び、6m hop、stepping test)を評価した。統計処理にはトレーニング前後で対応のあるt検定を用いた。【結果と考察】等速性の膝屈曲及び伸展筋力においてはどの角速度でも有意差は認められなかった。等尺性伸展筋力は207.5±48.8Nmから222.7±63.8Nmへと、CKC筋力は1144.7±409.8Nから1404.4±197.7Nへと有意に筋力が増加した。また、腹筋力においても143.4±47.7Nから175.0±87.0Nとなり筋力増加が認められたが背筋力は有意な差は認められなかった。ペダリング筋力においては、ストレングスエルゴによる等速性の全ての速度で筋力の変化はなく、エルゴメーターによる最大パワーの変化も見られなかった。パフォーマンステストにおいては6m hop, ステッピングテストにおいて有意にトレーニング効果が認められたが、その他は認められなかった。以上の結果より、4週間の高負荷ペダリングトレーニングは、1)等尺性膝伸展筋力だけでなくCKC筋力と下肢パフォーマンスを改善させることができること、2)下肢だけでなく腹筋筋力を増加させることができることが示唆された。

3 0 0 0 OA 白衣の女

著者
ウイリアム・ウイルキイ・コリンス 著
出版者
白水社
巻号頁・発行日
vol.〔上〕巻 闇闘の巻, 1921
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.35-53, 2007-09

本論文は前稿に引き続き,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。クラカウアーはワイマール期ドイツの重要な映画,「カリガリ博士のキャビネット」,「ニーベルンゲン」,「最後の人」,「蠱惑の街」,「メトロポリス」,「ベルリン」,「嘆きの天使」,「青の光」,「制服の処女」などのうちに,ドイツ中間層の精神の自然への退行過程を読み取っていく。退行していたがゆえに中間層は,ラティオや資本主義に対する非合理な反逆を体現するヒトラーおよびナチスを熱狂的に受け入れたのであった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung"Uber Siegfried Kracauers From Caligari to Hitler (1)"und behandelt besonders seine Auslegung des deutschen Films in der Weimarer Zeit. Kracauer betrachtet z.B. " Das Cabinet des Dr.Caligari", " Die Niebelungen", " Der Letzte Mann", " Die Strase", " Metropolis", " Berlin die Symphonie einer Grosstadt", " Der blaue Engel", " Das blaue Licht" und " Madchen in Uniform". Er entdeckt in diesen Meisterstucken des deutschen Films den Tendenz der Mittelschicht zur Regression in die Natur. Rettungslos der Regression verfallen, nahm die Mehrheit des Mittelstandes begeistert Hitler auf. Hitler und die Nazis verkorperten den irrationalen Aufstand gegen die ratio und den Kapitalismus.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.17-34, 2007-09

本論文は,主としてジークフリート・クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。『カリガリからヒトラーへ』はクラカウアーのおそらく最も有名な著作であるが,これまでほとんど詳しく研究されたことがなかった。ここではこの作品を解読するために,クラカウアーがそこで前提としているワイマール共和国史把握と,「パリの街路の思い出」,「思い出なき街路」,「街路の悲鳴」などの論考に見られるワイマール時代の彼の街路研究を見ていく。クラカウアーにとって「室内」と対比的関係にある街路は,近代を超えた世界の象徴であった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers From Caligari to Hitler. Obwohl From Caligari to Hitler vielleicht eines seiner beruhmtesten Bucher ist,ist es bisher nicht eingehend untersucht worden. Um From Caligari to Hitler prazis zu analysieren, untersucht diese Abhandlung seine Auffassung uber die Geschichte der Weimarer Republik,die Kracauer in diesem Werk vorausgesetzt hat,und seine Forschung uber die Strase. In seinen Essays in der Weimarer Zeit, z.B. "Erinnerung an eine Pariser Strase", "Strase ohne Erinnerung" und "Schreie auf der Strase" hat er uber dieses Thema diskutiert. Fur ihn war die Strase,die im Gegensatz zum Interieur steht,das Symbol der Welt,die das Moderne uberwindet.
著者
岡崎 文彬
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.2-5, 0000

Der Park von Wilhelmshohe bei Kassel besteht auszwei, sich sehr unterscheidenden Teilen. Der obere Teil mit dem Oktogon und der Kaskade wurde von Guernieri auf Wunsch des Grafen Karl im italienischen Barcckstil gartnerisch gestaltet, wahrend der grosse iibrige Teil unter Kurfurst Wilhelm I im landschaftlichen Stil angelegt wurde. Es gibt in Deutschland mehrere Parks oder Garten mit franzosischer oder landschaftlicher Gestaltung wiez. B. in Nymphenburg und Schwetzingen, die Mischung von italienischem und landschaftlichem Stil ist jedoch sehr selten. Sicher hatte Graf Karl, wenn er noch langer gelebt hatte, auch noch einen Garten im franzosischen Stil anlegen lassen. Dank des guten Kontrastes von regelmassigen und naturgemassen Parkteilen, ist Wilhelmshohe nicht nur einer der grossten, sondern auch der schonsten Parks in Deutschland bzw. in der Welt.
著者
三浦 知之 三浦 要 富岡 宏 佐伯 めぐみ 三橋 利恵
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.51-68, 2012-02-24

宮崎県門川湾の庵川東西入り江(32°29'N,131°41'E)は,干潟域14haおよび藻場域がおよそ7haであり,アマモ,コアマモおよびノトウミヒルモの群落が見られる。両入り江から57科120種の貝類と46科86種の甲殻類および腕足類1種が確認された。庵川東入り江から98種の貝類と69種の甲殻類が,庵川西入り江から55種の貝類と54種の甲殻類が記録され,貝類33種と甲殻類37種は両入り江に共通であった。さらに腕足類のカサシャミセン類の1種は庵川東入り江の転石下に生息し,宮崎県では他の海岸でも見つかり,今後も生息地の確認は増える可能性がある。庵川東入り江は東側を縁取る岩礁域がほぼ自然のまま残されており,庵川西入り江に比べて,干潟面積が2.8倍,海草群落の面積が1.6倍広いため,出現種が多くなったものと思われる。
著者
照沼 則子
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-6, 2016-04-30 (Released:2016-04-25)
参考文献数
11

私たちが遭遇する倫理的問題は,①患者(生活者),②医療者との関係,③自分自身の実践での事柄,④所属設置主体や施設・設備,⑤臨床研究など,5つの領域に分類される.臨床においては,「患者」の問題が重要であり,患者の倫理的問題を考えるツールを用いて学習し,ツールを基に観察することからはじめる必要がある.倫理的感受性を高める方法としては,患者の考え方・言葉・態度から,患者への関心を持つきっかけを捉え,受け止め,疑問を持つことにより培われる.一方,2014年度の厚生労働省の基本方針として,「地域包括ケアシステム構築」が挙げられている.チーム医療では,地域でのすまい方を含めた多職種協働が求められている.その際「多職種の信念対立をなくし,患者の望む最良の方策を各専門家の視点で知恵を出しあい検討すること」が,チーム医療を円滑に運用するための心得である.