著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.30, pp.99-128, 2006-01-15

In a European folk tale called Saint Peter's Mother, an old woman, who was wicked in her life and fell to Hell, is pulled out of Hell with the aid of an onion. Other sinners in Hell take hold of her, so that they may be pulled out along with her. Noticing this, she kicks them. At that moment, the onion breaks, and all fall back into Hell. It is found that she is still mean, just as she was in her former life, and unworthy of being rescued from Hell. Many variants of this story are found all over the Christian world. And Henry F. Fullenwider proposes to add one more to the list of variants(Fullenwider, "The Onion and the Spiderweb: Paul Carus' Karma and Other Literary Variants of Grimms' Sankt Peters Mutter [Bolte/Polvka, num. 221]," Fabula 28, 1987, pp. 320-326). The story which he takes up as a new variant of Saint Peter's Mother is unique in that it is a Buddhist story composed by a European. It is The Spider Web of Paul Carus(1852-1919), who was born and educated in Germany, and immigrated to America to be an advocator of "religion of science" as editor of The Open Court. As Kayoko Nagao(長尾佳代子)points out in her paper(長尾,「芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題 -ポ-ル・ケ-ラスが『カルマ』で言おうとしたこと-」,『仏教文学』27, 京都, 2003, pp. 161-172), The Spider-web is based on an episode that is repeated in such collections of Buddhist narratives as the Avadnaataka and the Divyvadna. This ancient Buddhist episode consists of four parts: When Buddha appears on earth, he smiles and sheds light,* which reaches all places including Hell (1). Bathed in Buddha's light, sinners in Hell are cheered (2). Thereupon Buddha sends his proxy to Hell (3). And those sinners there seize the opportunity for deliverance in the distant future (4). Lon Feer's translation of the Avadnaataka had appeared two years before Carus published his Spider Web(Avadnaataka, cent lgendes buddhiques, traduites du sanskrit par M. Lon Feer, Annales du Muse Guimet 18, Paris, 1891). Carus had diligently studied Buddhism, read almost all translations of Buddhist scriptures then available in Europe, and written many books on Buddhism. So he was following the Buddhist tradition when he wrote The Spider Web, which runs as follows: A sinner called Kandata has been suffering tortures in Hell. When Buddha appears on earth, the light shed by him reaches Hell and sinners there soften. Buddha sends a spider as his proxy to Kandata, who takes hold of the web and begins to climb up. Soon he feels the thread trembling, for many sinners are climbing after him. Kandata becomes frightened and shouts, "Let go the cobweb. It is mine." At that moment, the spiderweb breaks, and all fall back into Hell. The meaning of this story is that it is essential to follow Buddha's teaching, according to which there exists no such thing as tman(self). Kandata falls back into Hell, because he has not thrown away the illusion of tman, saying that the cobweb is his alone. A memory of Saint Peter's Mother might have come to Carus, when he wrote the scene of falling again into Hell, but this is not the core of the story. The Spider Web is a failure story composed on the basis of the tradi-tional Buddhist episode. Being ignorant of this, Fullenwider misses the meaning of Carus' story, and he puts a special emphasis on the scene of falling back into Hell. The Spider Web of Paul Carus cannot be a variant of Saint Peter's Mother. *Here light is a symbol of Buddha's teaching.
著者
黒澤 千尋 小池 友佳子 白濱 勲二 藤田 峰子 玉垣 努
出版者
神奈川県立保健福祉大学
雑誌
神奈川県立保健福祉大学誌 = Journal of Kanagawa University of Human Services (ISSN:13494775)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.71-81, 2023-03

【目的】コロナ禍における活動自粛により運動機能の低下をきたした地域在住自立高齢者の心身機能の経時的な変化を明らかにするため、これまで実施した身体機能測定会の調査結果を分析した。【方法】2019年度は対面開催、2020年度および2021年度は紙面での調査を行い、2019年度時点でロコモ度0であった26名分を対象とした。調査項目は、ロコモ25、基本チェックリスト、外出頻度、運動頻度、コロナフレイル、コロナストレス、SF-8TMとした。また、2021年度時点でロコモ度1以上の対象者を低下群、ロコモ度0の対象者を維持群とした。全体および低下群・維持群における3年間の変化について検討した。【結果】コロナ禍においても、全体として外出頻度や運動頻度は変わらず、栄養、口腔機能、認知機能、抑うつ気分も維持していた。一方で、運動機能低下や閉じこもりの傾向が強く、2021年度は日常生活関連動作への影響が示唆された。低下群は全体と同様の傾向を示したが、維持群では全ての項目で有意な差は認められなかった。【結論】コロナ禍による活動自粛は、運動機能の低下や閉じこもりの傾向を助長し、日常生活関連動作に影響している可能性が示唆された。
著者
桑名 杏奈
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.295, 2023-05-15

本稿では,大西可奈子監修『超実践! AI人材になる本 プログラミング知識ゼロでもOK』を紹介する.この書籍では,技術者とビジネス現場の人がコミュニケーションエラーを起こさないことこそが,AIの導入,そして成功のために重要であるということが繰り返し訴えられている.AI技術に詳しくない人を主な対象として書かれているが,技術者がビジネス現場を理解するために読むのにも適している.異なる知識を持つさまざまな立場の人々を繋ぐことのできる書籍だと思う.特に予備知識なしでAIプロジェクトに放り込まれた非エンジニアの方には,ぜひこの書籍を手に取ってほしい.
著者
吉田 翔 金井 秀明
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2014-EC-31, no.52, pp.1-8, 2014-03-06

本研究は,食事中のそしゃく癖の改善を目的としたそしゃく状況通知手法に関する研究である.共食の場において周囲に悪影響を及ぼす 「クチャラー」 を対象とし,聴覚遅延フィードバックを用いたそしゃく状態の通知を行った.被験者のそしゃく音を遅延させて再生することで,自分のそしゃく行為が周囲からどのように認識されているかを通知する.構築システムでは通知だけでなく,被験者の顎の動きを検出することで,そしゃく状態を測定することが可能である.このシステムを用いた実験により,遅延時間を大きくした場合,被験者は自らのそしゃく状態を認知でき,そしゃく行為を控えようとする傾向が確認できた.
著者
力丸 祥子
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.105-123, 2019-09-10

Yun Hyon-Seok, a young Korean gay, committed suicide in 2003 because of the anger and disappointment about Korean society being very closed to homosexuals. Since this tragedy, some major affairs occurred such as the first trial about same-sex marriage (2013), punishment of homosexual in the Korean army (2017) and succeeding trial and error to establish a general anti-discrimination law.This article has an object to analyse what happened in South Korea since 2003 to understand the way of thinking and fixed idea of Korean, especially those of Protestant people who has a large population there and are generally opposed to sexual minorities. A future outlook will be given at the end of this article.
著者
玉木 博章
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.144, pp.75-106, 2022-03-31

本稿では 2010 年代に絶大なる人気を博していた AKB48 の歌詞を解釈し,特に「歌詞に共感する」という心理的メカニズムについて,教育学,音楽社会学,心理学,メディア論,若者論といった多角的な知見を援用して分析した.また,その過程において AKB48 の歌詞解釈に関する主たる先行著述者であった宇野常寛の論を批判的に検証することで,AKB48 の歌詞の性質について明らかにし,最終的に宇野の思想に則りながら歌詞を享受していくことがどのような危険性を孕んでいるのか,教育学的な見地から警鐘を鳴らした.AKB48 の歌詞は,自己世界への読み替えが起こりうる構造を示しており,そのことによって歌詞に共感することが,反ってリスナーであり対人関係に悩みやすい子どもや若者をいっそう孤独にしてしまう恐れがあり,宇野の思想はそうした状況を助長させかねないため,外の世界と繋がり,他者の存在を意識していくことが重要であると帰結した.
著者
佐藤 英文 Hidebumi SATO
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. Pt. 3, Studies in infant education and dental hygiene (ISSN:03898024)
巻号頁・発行日
no.51, pp.11-17, 2014-03

幼児と小動物の関わり、特に殺してしまった体験について調べるため、保育者をめざす学生に対しアンケート調査を実施した。その結果、226名のうち224名(99.1%)の学生が何らかの形で小動物を殺した体験を持ち、その中でもアリ、ミミズ、ナメクジ、ダンゴムシなどの土壌動物が圧倒的に多かった。殺した理由を尋ねたところ主なものは、楽しかった、なんとなく、嫌いだから、うっかり、実験などであった。

1 0 0 0 OA PRÊT À PORTER

著者
山本 富佐子
出版者
相愛女子大学相愛女子短期大学
雑誌
相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.10-11, no.2-1, pp.50-36, 1964-06
著者
奥平 志づ江
出版者
文教大学女子短期大学部
雑誌
研究紀要 = Annual Reports of Studies (ISSN:03855309)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.28-42, 1984-12-01