著者
Kazuto Takemura Hitoshi Mukougawa
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2023-001, (Released:2022-11-29)

This study shows a possible mechanism of abnormal extension of North Pacific subtropical high (NPSH) toward western and eastern Japan observed in late June 2022, when Japan experienced an unprecedented heat wave lasting more than a week. During the period, an upper-tropospheric anticyclonic circulation anomaly amplifies to the east of northern Japan associated with the Silk-Road pattern.  A diagnosis using quasi-geostrophic potential vorticity (QGPV) inversion shows that the lower-level anticyclonic circulation anomalies induced by the upper-level anticyclone are the primary factor in the generation of lower-level negative QGPV anomalies from mainland Japan to its south associated with the anomalous extension of the NPSH. The induced circulation causes the lower-level negative QGPV anomalies by upgradient horizontal advection of the climatological QGPV, which has a strong gradient from mainland Japan to its south associated with the Baiu frontal zone. The proposed mechanism well explains a peculiar vertical structure of the observed anticyclone near Japan.  A sensitivity diagnosis considering the sub-seasonal variation of the climatological lower-tropospheric QGPV distribution during summer indicates that the proposed NPSH extension mechanism toward Japan becomes most efficient from late June to early July, when the Baiu frontal zone is most enhanced near Japan.
著者
Shengning Zhang Yaokun Li
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2022-041, (Released:2022-11-11)

The ENSO phenomenon is investigated by building a fractional derivative recharge-discharge model in which the integer derivative is replaced with the left-sided Caputo type fractional derivative. The results suggest that when the highest order fractional derivative is larger than 1 but smaller than or equal to 2, the model exhibits a variation between exponential decay and pure harmonic oscillation. The system will strengthen to an El Niño/La Niña event and then weaken to the neutral state which does not require a zero value. Therefore, there is only a life cycle of an El Niño/La Niña event, rather than the life cycle of a complete ENSO event in the pure harmonic oscillation. When the highest order fractional derivative is larger than 2, the model exhibits an exponential-like amplified oscillation. The system benefits to exhibit the life cycle of strong ENSO events. The fractional derivative recharge-discharge model, in general, extends the integer model and can be applied in studying the complexity in ENSO phenomenon.

2 0 0 0 土佐史談

出版者
土佐史談会
巻号頁・発行日
no.32, 1930-09
著者
鈴木 賢
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.308-319, 2002-09-25
著者
江 聚名 石井 僚 大山 拓也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21007, (Released:2022-06-30)
参考文献数
41
被引用文献数
1

The present research examined the process of how determining the location and time of remote work, which was introduced during the COVID-19 pandemic, affects workers’ work-life balance, as well as their mental health. We also examined gender differences in the mediating effect of work-life balance. 1,692 employees of an IT company participated in our research by answering questionnaires with an online training system during November 2019 (Time 1) and May 2020 (Time 2). Participants’ mental health were measured at both Time 1 and Time 2, while work-life balance and whether the location and time of their remote work was determined were measured at Time 2. Results of multi-group mediation analysis showed that setting the time of remote work led to better workl-ife balance and in turn, improved mental health. However, flexibility in the location of remote work led to better work-life balance and improved mental health. Moreover, a gender difference was found on the effect of work-life balance on mental health in that it had a stronger influence on female workers’ mental health than male workers.
著者
石井 正則 八代 利伸 小林 毅 金田 健作 府川 和希子 森山 章
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.95-100, 1994-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
11

空酔いは, 訓練中の航空機搭乗員にとって症状が改善しない時には深刻な問題になる。それは本人だけでなく安全運航上においても解決すべき重要な課題である。各国の空軍では, コリオリ刺激による脱過敏 (desensitization) やバイオフィードバック療法によって70-84%のRehabilitation Rateが得られることを報告している。しかしそのためには特殊な装置や激しい加速度訓練が必要になる。そこで日常の生活の中で空酔いの対策になるプログラムを考案した。その内容は, 自律神経系を安定化し異なる加速度や重力方向の変化に対して適応できるように, ストレッチ体操, 水泳, 加速度変化の体験などをリハビリの中心とし, さらに自律神経調整作用のある薬剤や抗ヒスタミン剤を随時併用するものである。1987-1992年の5年間に11名の航空機搭乗員にこのプログラムを用いて空酔いに対する治療を行ったが, そのRehabilitation Rateは, 81.8%であり, 空酔いに対する有効な方法と考えられた。
著者
事柴 壮武 浦辺 幸夫 前田 慶明 篠原 博 笹代 純平 藤井 絵里 森山 信彰
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.21-24, 2013-03-31 (Released:2015-03-03)
参考文献数
11
被引用文献数
2

「目的」 大腿四頭筋セッティング(Quadriceps femoris muscle Setting:以下QS)は関節運動を伴わないため,下肢整形外科疾患に術後早期から実施できる。QS では大腿四頭筋のみでなく,ハムストリングや大殿筋,中殿筋も筋活動を発揮するため,股関節の角度が変化すると各筋の筋活動量や発揮される筋力が変化すると推測される。本研究ではQS 時の下肢筋筋活動が,体幹固定性,股関節角度の違いによりどのように変化するかを明らかにすることを目的とした。「方法」対象は下肢に既往がない成人男性9 名とした。対象は右側下肢膝窩部に下肢筋力測定・訓練器を設置した。リクライニングベッドを用いて股関節の屈曲角度を背面支持のある15°,65°,背面支持のない115°の肢位となるように設定し,両上肢を胸の前で組ませた。上記の股関節屈曲角度で5秒間の最大努力によるQSを各々2回行い,膝窩部が下肢筋力測定・訓練器を押し付ける力をセッティング力としその平均値を求めた。同時に右側の大腿直筋,内側広筋,外側広筋,半膜様筋,大腿二頭筋,大殿筋の筋活動を導出し,記録した。波形の安定した1秒間の積分値を各筋の最大随意収縮時の値で正規化し%MVCとして算出した。「結果」セッティング力は,15°で15.4±4.3N,65°で19.3±4.3N,115°で12.0±3.2Nとなり,背面支持のある65°が他の条件よりも有意に高い値を示した(p<0.05)。内側広筋と外側広筋の筋活動は背面支持のある65°が背面支持のない115°よりも有意に高い値を示した(p<0.05)。大腿直筋,大腿二頭筋,半膜様筋,大殿筋では有意な差は認められなかった。「結論」QSを行う際,股関節の屈曲角度を上記の3条件で比較した場合,背面支持のある65°の肢位の際にセッティング力や内側広筋,外側広筋の筋活動が高まることが示された。本研究の結果から,内側広筋と外側広筋の筋力増強練習は背面支持のある15°や65°の肢位にて行うことが有効かもしれない。今後はより詳細な角度での調査が必要であると考える。
著者
越智 隆太 浜本 加奈子 緑川 晶
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.374-381, 2022-09-30 (Released:2022-11-24)
参考文献数
17

高次脳機能障害者の介護者は認知症者の介護者と同様に負担感が強いとされるが, 本邦では直接の比較検討がなされていない。本研究では, 在宅での介護負担感の比較および心理的支援ニーズとの関連を明らかにすることを目的とした。高次脳機能障害介護者 46 名, 認知症介護者 46 名に対し, Zarit 介護負担感尺度日本語版, WHO-5 精神的健康状態表, 在宅での心理的支援ニーズに関する項目, 当事者の身体・認知障害に関する項目について回答を求めた。結果, 介護者の群間で介護負担感や抑うつに有意な差はみられず, いずれも高い値を示していた。一方で, 介護負担感と当事者の身体・認知面の障害との関連は両群間で異なり, 心理的支援ニーズとの関連性についても高次脳機能障害と認知症の各介護者で違いがみられた。以上より高次脳機能障害と認知症の介護者は負担感が強いもののその背景や性質は異なっていると考えられた。
著者
早川 宗志 藤井 俊夫
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.61-63, 2022 (Released:2022-07-26)
参考文献数
18

一年生水田雑草のアメリカキカシグサの国内初帰化年は1997年と勝山(1999)により報告された。しかし,1999年以降に発行された国内の主要な植物図鑑等においては,1993年が国内初帰化年と記載されている。これらのことから,著者らが改めて文献・標本調査を行った。その結果,植物図鑑等の1993年という記載は,本来は1997年とすべきところを過り・孫引きされたものと考えられた。今回の調査で確認できた60点以上のアメリカキカシグサ標本の中から,1997年よりも早い1986年に,千葉県で採集されたアメリカキカシグサ標本を確認した。また,徳島県および鹿児島県で採集された本種の標本が確認され,それらは四国ならびに九州への新帰化を示す標本である。
著者
伊藤 忠
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.26-36, 1989-11-10 (Released:2017-08-01)

周知のように、『破戒』に<民権>の<影>が落ちていることはこれまでも指摘されてきたが、その<影>を作品の隠れたイメージとして読み直し、そこに父の物語を開くことで『破戒』のもうひとつの構造を明らかにし得るのではなかろうか。その点を、「激化事件」の頻発した一八八四年前後を契機に生じた父の「憤慨」を解読することによって、<民権>の時空にまで父の<平等>幻想を引き摺った「解放令」を<一君万民>的幻想性をふりまく<君>のメッセージとして捉え、天長節の日に設定された父の死の意味と父の語る戒の言葉の<深層>を探ってみた。
著者
鶴田 佳子 野口 佑芽
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1102-1109, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
44

本研究では、自治体による包括的な空間計画を持ち、再生可能エネルギーへの転換が急速に進むデンマークにおける再生可能エネルギー関連施設の立地コントロールについて調査したものである。調査の結果、デンマークでは空間計画の基礎となるデンマーク計画法に基づく自治体計画(コムーネプラン)において、再生可能エネルギー関連施設の計画を含まれていることがわかった。この計画では、風力発電施設は主に農村地域に、地域暖房施設は既存の建物に近接して、小型風力発電施設はビルトアップエリアに立地誘導される。また、主に農村地域に立地誘導される風力発電施設や太陽光発電施設には、自然や景観等に配慮するとした多くのガイドラインや立地規制が設けられており、また、風力発電施設や太陽光発電施設については撤去のルールも示されていることが分かった。
著者
松本 直樹
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.43-59, 2022 (Released:2022-06-05)

In diesem Aufsatz versuche ich, die Bedeutung der Analyse der Angst in Sein und Zeit, Heideggers früherem Hauptwerk, deutlich zu machen. In Sein und Zeit bezeichnet Heidegger die Angst als eine „Grundbefindlichkeit [= Grundstimmung]“, in der das Dasein in seinem Sein eigentlich erschlossen wird. Sofern das Seinsverständnis als eine Seinsbestimmung zum Sein des Daseins gehört, besagt dies zugleich, dass das Sein selbst in der Angst erst ursprünglich erschlossen und verstanden wird. In Sein und Zeit, das die Frage nach dem Sinn von Sein überhaupt stellt, vollzieht sich die Analyse der Angst nicht aus einem psychologischen oder anthropologischen Interesse, sondern einzig als Vorbereitung auf die Seinsfrage selbst. Bisher schien für die bisherigen Interpretationen von Sein und Zeit die Behauptung Heideggers, dass in der Angst alle bedeutsame intentionale Beziehung zu Gegenständen unmöglich wird, oft ein Rätsel zu sein. Denn diese Behauptung scheint die Ansicht zu implizieren, dass es nicht möglich ist, dass sich das Dasein mit einem ursprünglichen Seinsverständnis eigentlich zu den Gegenständen verhält. Eine solche Interpretation beruht aber auf einem einfachen Missverständnis. Nach Heideggers Ansicht sind die Angsterfahrung und die Bezüge auf die Gegenstände nicht einfach widersprüchlich und unvereinbar, sondern das Dasein kann auch inmitten der Bezüge auf die Gegenstände in einer eigentlichen Weise vom in der latenten, verborgenen Angst Erschlossenen geleitet werden. Doch hier entsteht ein weiteres Problem. Wenn die Angst immer latent und verborgen ist, sogar in einer eigentlichen Existenz, dann ist nicht klar, wo und wie die Seinsfrage selbst gestellt werden kann. Ich möchte darauf hinweisen, dass gerade hier die Sprache im eigentümlichen Sinne eine wichtige Rolle spielt. Es liegt nämlich im Grunde der verborgenen Angst als Grundstimmung, dass der Bezug des Daseins auf das Sein selbst das sprachliche, d. h. ein fragendes Denken ist.