2 0 0 0 遺跡総目録

出版者
東京大学東洋文化研究所
巻号頁・発行日
1967

2 0 0 0 水利施設

出版者
東京大学東洋文化研究所
巻号頁・発行日
1970
著者
若林 真美 高橋 麻奈 磯 博康
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.51-68, 2022 (Released:2022-06-16)
参考文献数
51

2020年、世界的な新型コロナウイルス感染拡大に対して、異例のスピードで「新型コロナウイルス感染症のワクチン(以下、新型コロナワクチン)」の開発が進んだ。そして、2021年、高所得国を中心に、高いワクチン接種率を達成した。その一方で、低/中所得国におけるワクチン接種率は、2022年1月時点でも低く、世界のワクチン格差が浮き彫りになっている。  新型コロナワクチンを世界全体に公平に供給する国際的な枠組みであるCOVAXファシリティに関して、本稿ではそのワクチン供給の仕組みを説明するとともに、①COVAXファシリティを通じた供給とワクチン寄付・供与をめぐる課題、②太平洋島嶼国を事例としたワクチン供給、③太平洋島嶼国の脆弱性に焦点を当て、ドナー国からのワクチン支援のあり方に関して論じる。  COVAXファシリティという枠組みによって、2021年2月に低/中所得国でのワクチン供給が開始され、また高所得国が買い占めたワクチンの寄付が実現できた。しかしながら、ワクチン供給の「公平性」は実現できたとは言い難い状況となっている。  太平洋島嶼国14か国の間でもワクチン格差が存在する。太平洋島嶼国は、国土の拡散性・狭隘性・離散性および国際市場からの遠隔性といった共通の課題を抱える。ワクチン接種率が高い国では、2国間援助やワクチン寄付等により、必要十分なワクチンが供給され、ほぼ対象年齢全員にワクチン接種が完了している、もしくは2022年内に完了予定である。しかしながら、キリバス、ソロモン諸島、バヌアツといったワクチン供給が十分であっても、効果的にワクチン接種に結びついていない国では、ワクチン損失が多く起こっている可能性がある。さらに、パプアニューギニアのように、基本的な保健医療水準が低い国では、健康危機における短期的に大規模な保健医療支援が行われたとしても、ワクチン接種向上に結びつかない可能性もある。  新型コロナウイルス感染症が流行して、2年以上が経過しようとしている。今後、ワクチン接種の向上を目指すには、供給支援から、ワクチン接種体制や基本的な保健医療サービス支援等も含めた中長期的な支援にシフトしていく必要がある。
著者
村松 晋
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.143-158, 2017-03

本稿は柏木義円(一八六〇~一九三八)同様、上州にあって終生、非戦・平和を訴え続けた牧師・住谷天来の、特に晩年の思想・信仰の一端に迫ろうとした一試論である。具体的には老いた天来が、戦争へとひた走る状況のもと、「孤独と貧窮」に屈せずにその志を屹立させ得たのは何故なのかを問うた。ここでは天来の志を支えた世界として第一に、「悲痛」をめぐる逆説的な信仰を、第二に天来を支えた友情の交流圏の存在を指摘しておきたい。
著者
西原 一嘉 西原 小百合 安富 雅典 新関 雅俊
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Supplement2, pp.31-36, 2005 (Released:2010-08-25)

大阪電気通信大学では現在、工学部1部機械工学科、総合情報学部メディア情報文化学科、短期大学部、工学部2部機械工学科にてAutoCAD LTをもちいたCADによる製図実習、CAD利用技術者検定試験受験の基礎についての演習を行っている。本年度より将来のCAD導入を目指して、設計を主体とする企業でのCADを取り入れた、実線的な演習を行っているので、これについて報告する。
著者
中本 高道
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.478-483, 2012 (Released:2014-06-04)
参考文献数
33
被引用文献数
1
著者
植月 悠記 渥美 友喜 倉鋪 圭太 菅原 宏 大場 優人 前田 元気 福水 洋平 深尾 隆則
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.1155-1160, 2021 (Released:2021-10-07)
参考文献数
10

オフロード環境下では,白線などは存在せず,道路の境界はセンサにより検出される.その境界は滑らかではなく検出された境界に基づく自動操舵制御には問題がある.本論文では,非線形重み付きのPath Followingを提案する.提案手法により車両は走行可能領域内で滑らかにかつ安全に走行できることを確認した.
著者
奥沢 康正
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3-4, pp.jjom.H13-105, 2002 (Released:2020-10-13)
参考文献数
21

Japan has a long history, dating back to the Nara Period, in which nobility and common people have used mushrooms as medicine and food. Here I report a survey of articles about mushrooms appearing in herbal and history books, novels, diaries of the court nobles, and temples records. I record the names and uses of edible mushrooms and poisonous mushrooms. Some antidotal methods found in herbal and medical books of the Edo Period are described and discussed.
著者
桑野正夫 著
出版者
籾山書店
巻号頁・発行日
1914

2 0 0 0 OA 海軍圖説

著者
木村浩吉 著
出版者
大日本圖書
巻号頁・発行日
1903
著者
木本 玲一
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.3-14, 2003 (Released:2009-10-29)
参考文献数
28
被引用文献数
1

This article examines the networks of people that mediate local rap music in Japan. By focusing on two local rap groups, it explores how they utilize these networks in their live performances and in the releases of their songs. It argues that such networks tend to be constructed in nightclubs and this tendency is connected to the sub-cultural values found on the Japanese rap music scene.