著者
吉田 康太 藤野 毅
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.88-100, 2021-10-01 (Released:2021-10-01)
参考文献数
68

深層ニューラルネットワーク(DNNs)などの機械学習技術(以降AI技術と呼ぶ)は,画像認識をはじめとする様々なタスクにおいて非常に高い性能を発揮しており,本技術の社会実装が今後更に加速することが予想される.自動運転車や監視カメラなど,安全やセキュリティに関わる分野にAI技術を導入するためには,誤動作の誘発・プライバシー情報の窃取などを目的としたAIに対する攻撃手法に対するセキュリティ対策が重要になる.また,学習済みAIモデルは重要な知的財産であるため,これを保護する手法も実装しなければならない.一方で,監視カメラや自動運転システムのようなプライバシー保護・リアルタイム性が要求されるアプリケーションでは,推論処理を組み込み機器(以降エッジAIと呼ぶ)で実行する必要がある.このようなケースでは攻撃者がエッジAIへ物理的にアクセスできるシナリオも考慮したセキュリティの確保が求められ,エッジAIのハードウェアセキュリティという研究分野が2017年頃から注目されている.本稿では,AI特有のセキュリティ課題及びエッジAIのハードウェアセキュリティについて,脅威を整理し,更に近年の研究動向や対策技術を紹介する.
著者
冨士田 裕子 小林 春毅 平出 拓弥 早稲田 宏一
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.43-57, 2022 (Released:2022-06-28)
参考文献数
49

1. 北海道北部のサロベツ湿原を含む地域で2014年から2017年にかけ収集された環境省による9頭の雌のエゾシカのGPS首輪のデータを再解析し,1/25000植生図や日最深積雪データとの重ね合わせから,エゾシカの植生利用の日周あるいは季節移動の特徴を明らかにした.2. エゾシカの越冬地は海岸砂丘上の針葉樹林(一部,針広混交林)で,1月から3月は越冬地とその周辺で活動していた.厳冬期の1月・2月は,昼夜ともに針葉樹林や針広混交林内に留まることが多かった.強風で雪が飛ばされやすい近隣の牧草地や海岸草原を採食場所として利用でき,国立公園の特別保護地区である砂丘林はエゾシカにとって安全で,積雪が深い内陸の針葉樹林より魅力的な越冬地と考えられた.3. 定着型の1頭を除き,4月積雪深が10 cm以下になると,エゾシカは越冬地から夏の生息地に3週間以内で移動していた.4頭が移動時に湿原を横断し,砂丘林の両端付近を越冬地にもつエゾシカなど4頭は湿原を横断せずに夏の生息地に移動していた.4. 夏の生息地はサロベツ湿原から離れた場所にあり,昼間は広葉樹林やヨシクラスの植生を主に利用し,夜間は牧草地を利用していた.1頭のみ湿原に隣接する場所が夏の生息地になっていたが,夜間は牧草地に移動し,湿原をエサ場にはしていなかった.今後の個体数増加や湿原への影響の累積化に,注視が必要と考えられた.5. 夏の生息地の行動圏面積の平均値は狭く,広域移動せずに小さな行動圏で十分なエサを得ていることから,エゾシカは夏の生息地として良質な場所を選択していることが明らかになった.6. 10月中旬から12月に夏の生息地から越冬地への移動が徐々になされ,積雪があると急激に移動距離が長くなることが明らかになった.
著者
山田 直利 矢島 道子
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.692-704, 2011-08-25 (Released:2011-11-10)
参考文献数
21

Edmund Naumann (1854–1927) came from Germany and stayed in Japan for ten years from 1875. He performed a lot of pioneering research on the geology and geography of Japan, which were written mostly in German and recently translated into Japanese by N. Yamashita (1996). However, a paper titled “Skizze der Orographie von Japan” published in 1893 on “Petermanns Geographische Mitteilungen” as the third article of Naumann's “Neue Beiträge zur Geologie und Geographie Japans” has not yet been translated. The paper, which we have now translated into Japanese as “Nihon Sangaku Shi Taiyo”, consists of two parts. The first part deals with the relationship between the topography of mountainous lands and geology, in terms of volcanoes, old mountainlands, granitic mountains, coastlines, depressions, longitudinal and transverse valleys, watersheds, etc. The second part deals with the topographic character of each geotectonic zone of Japan: the northern and the southern wings of the Japan Arc and the Fossa Magna intervening between both wings. One figure and one table are included in this paper. Fig. 1 is an altitude layer map of the main three islands of Japan with a scale of 1:2,600,000, the earliest one drawn with contour lines. Table 1 is a list of the main mountaintops of Japan (eighty-seven mountains), including location, altitude, and geologic nature. Furthermore, a supplementary figure, which shows the distribution of the main mountaintops, watersheds, and geotectonic divisions of Japan, was made by the translators.
著者
山下 隼平 杉山 博之 須田 義大
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.781, pp.3253-3263, 2011 (Released:2011-09-25)
参考文献数
11

In this investigation, curving performance for low-floor light rail vehicles (LRV) with friction controls on wheel/rail interface is discussed. To this end, a creep force model subjected to friction modifiers is developed by introducing an equivalent shear modulus of rigidity. Good agreements in the creep force characteristics are obtained between the proposed model and experiment. It is shown with the proposed creep force model that use of friction modifiers on an inner rail is effective for reducing lateral contact forces of LRV with independently rotating wheels.
著者
[藤原松三郎 著]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1959
著者
藤原松三郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1954
著者
[藤原松三郎 著]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1960
著者
〔伊能忠敬//測量・製作〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第89図 下総・上総(上総・五井・下総・本行徳), 1873
著者
Ichiro Matsumoto Mizuki Kurozumi Tsunetatsu Namba Yuichiro Takagi
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63607, (Released:2022-07-17)
参考文献数
36
被引用文献数
2

Aim: The Achilles tendon (AT) thickening may be affected by several factors (e.g., lipid disorders or age). This study aims to determine the prevalence rate of AT thickening in patients with coronary artery disease (CAD) and investigate the correlation between AT thickening and the incidence of major adverse cardiovascular events (MACE) after percutaneous coronary intervention (PCI). Methods: The clinical records of 887 patients who had undergone successful PCI and measured Achilles tendon thickness (ATT) using soft X-ray radiographs were retrospectively examined. Subjects were divided into two groups depending on the presence or absence of AT thickening. AT thickening was defined as having ATT of >8.0 and >7.5 mm in men and women, respectively. Among the two groups, the incidence of MACE was measured for a maximum of 5 years after PCI. MACE was defined as cardiovascular mortality, nonfatal myocardial infarction, or revascularization due to restenosis or the increase of stenosis in other lesions. Results: This study found that 241 (27.2%) patients have AT thickening. Patients with AT thickening had higher low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) levels. In addition, the Kaplan-Meier curve with a log-rank test demonstrated that patients with AT thickening had a significantly higher incidence of MACE. Furthermore, the multivariate analysis indicated that the presence of AT thickening was independently correlated with the incidence of MACE after PCI. Conclusion: A high percentage of patients with CAD were found to have AT thickening. In addition, the presence of AT thickening was significantly associated with a higher incidence of MACE, independent of LDL-C levels.
著者
薮崎 紀充 石山 聡治 宇田 裕聡 江坂 和大 末永 雅也 伊藤 不二男
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.2611-2614, 2010 (Released:2011-04-25)
参考文献数
11

症例は47歳,男性.糖尿病,慢性腎不全による透析歴があり,今回は肺化膿症のため当院内科入院中であった.腹痛・嘔吐の精査で腹腔内膿瘍による小腸イレウスと診断し,緊急手術を施行した.術中所見は回盲部・ダグラス窩に膿瘍を認め,回腸が強固に癒着していた.回腸にわずかな穿孔部を認め,小腸穿孔による腹腔内膿瘍と考えられた.病理組織検査では回腸粘膜上に横川吸虫を認め,周囲には広範な浅い潰瘍と高度の好酸球浸潤が見られた.以上の所見から横川吸虫症による腸炎が穿孔の主因と考えられた.横川吸虫症の多くは無症状であるが,寄生数が増えると腹痛・下痢などの症状を呈するとされる.しかし,われわれの調べ得た範囲では,本例のように小腸穿孔を発症した報告は本邦初であり,文献的考察を加えて報告する.
著者
町田 裕彦
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.55-66, 2022-06-20 (Released:2022-09-17)
参考文献数
37

本稿は,Plowman et al.(2007)に代表される継続的変革研究が想定していない,変革の意図をもったリーダーシップが連続的創発プロセスを起動するメカニズムの実証を目的とする.このリーダーシップをトランスフォーメーショナル・リーダーシップ(TFL)として仮説を構築し検証した結果,このメカニズムは実証されたが,TFLのメカニズムへの関与によっては,起動を妨げうることも示唆された.
著者
山本 雄平 田中 成典 姜 文渊 中村 健二 田中 ちひろ 清尾 直輝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.1334-1350, 2018-05-15

我が国では,2020年の東京オリンピックに向けて,スポーツに関わる政策が積極的に推し進められている.その施策の1つである「スポーツ × ICT」では,スポーツ分野における計測機器の開発やデータ計測と可視化手法の高度化,そして新サービスの提案など,最新ICTの効果的な利活用が進められている.しかし,スポーツ分野にICTを適用する試みは始まったばかりの黎明期であり,教育現場や地域クラブの指導者のみならず,高度な専門知識を保有したスタッフにおいても,自在に操ることは難しい.そこで,本研究では,「スポーツ × ICT」に関わる既存研究を調査し,現状把握と効果的な活用方法を模索するとともに,アメリカンフットボールのプレーデータの可視化システムを開発する.そして,選手にセンシング機器を適用し,統計的手法と組み合わせてプレー分析を行い,カレッジフットボールの監督・コーチなどの指導者に新たな気づきを提供できるかの観点に基づき,実用の可能性を検証する.
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.289-308, 2018-11-22 (Released:2018-11-28)

First we consider the impact of ICT and digitization on the evolution of the prepress industry. The fourth industrial revolution is underway right now. Its major elements, IoT, Big Data, robots, and artificial intelligence, have caused a great wave of technological innovation. At the Ministry of Economy, Trade, and Industry, this breakthrough is credited with moving industries “from mass production and uniform service to customized production and service tailored to individual needs.” This is exactly the sort of situation that raises questions about printing industry's structure and strategy. In this paper, we outline the evolution of prepress procedures and show how the correlation between progress and elemental technology has changed printing. To discuss the past ten years of trends and future prospects, we also conducted a roundtable discussion on three key fields: desktop publishing and typesetting, color management, and workflow; the results are summarized below.