著者
藤瀬 武彦 橋本 麻里 長崎 浩爾
出版者
新潟国際情報大学情報文化学部
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.227-256, 2004-03-22

The purpose of this study was to obtain the characteristics of physique, physical fitness, and motor ability in students of Niigata University of International and Information Studies. A total of 1891 male (18.3±0.8 yr; 18-28 yr) and 944 female (18.2±0.5 yr; 18-24 yr) students in the ten- year period from 1994 to 2003 were measured the anthropometric dimensions, physical fitness, motor ability, and 1RM lifts in the squat, bench press, and dead lift. The ratio of arm span, head length, and crotch to standing height were 1.012±0.023, 0.137±0.008, and 0.457±0.013 in males, and 1.005±0.021, 0.138±0.008, and 0.454±0.013 in females, respectively. The BMI (body mass index) and WHR (waist hip ratio) of males and females were 21.4±3.2 kg/m^2 and 0.804±0.055 in males, and 20.9±2.5 kg/m^2 and 0.717±0.037 in female, the former fell in with normal values of Japanese males and females aged 18 years. However, the skinfolds of those students showed a significantly higher than normal value (p<0.001), and the percentages of body fat (calculated by using skinfolds) were higher, too. In the physical fitness test (side step, vertical jump, back strength, grip strength, trunk extension, standing trunk flexion) and the motor ability test (50m dash, long jump, standing long jump endurance run), mean values of males and females showed significantly lower in almost all the tests than normal values (p<0.001). The values of the squat, bench press, and dead lift were 83.1±17.2 kg, 51.5±10.8 kg, and 116.5±18.7 kg in males, and 43.2±9.7 kg, 23.8±4.3 kg, and 70.0±11.7 kg in females, respectively. These results suggest that male and female students in this university possessed higher relative body fat and were inferior in physical fitness and motor ability to normal Japanese young people.
著者
渡辺 雄貴 加藤 浩 西原 明法
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.19-27, 2014-05-20 (Released:2016-08-11)

通勤・通学時に電車のような環境で学習する際には,学習以外に様々な情報を処理する必要がある.そこで本研究では,そのような環境下における情報の介入を想定し,動画コンテンツによる学習を行った際,どのような影響があるかをパフォーマンステストおよび質問紙調査により定量的,定性的に調査を行った.その結果,パフォーマンステストでは,内容理解を必要とする問題において,介入の有無により効果の差異があることが明らかになった.また,質問紙調査により,多くの被験者は視覚に対する介入と比較して,聴覚に対する介入を煩わしく思う傾向があることが明らかになった.
著者
Fumie Mitani Ryosuke Hayasaka Akiyoshi Hirayama Chitose Oneyama
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.1572-1580, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Extracellular vesicles (EVs) originating from intraluminal vesicles (ILVs) formed within multivesicular bodies (MVBs), often referred to as small EV (sEV) or exosomes, are aberrantly produced by cancer cells and regulate the tumor microenvironment. The tyrosine kinase c-Src is upregulated in a wide variety of human cancers and is involved in promoting sEV secretion, suggesting its role in malignant progression. In this study, we found that activated Src liberated synaptosomal-associated protein 23 (SNAP23), a SNARE molecule, from lipid rafts to non-rafts on cellular membrane. We also demonstrated that SNAP23 localized in non-rafts induced cholesterol downregulation and ILV formation, resulting in the upregulation of sEV production in c-Src-transformed cells. Furthermore, the contribution of the SNAP23-cholesterol axis on sEV upregulation was confirmed in pancreatic cancer cells. High SNAP23 expression is associated with poor prognosis in patients with pancreatic cancer. These findings suggest a unique mechanism for the upregulation of sEV production via SNAP23-mediated cholesterol downregulation in Src-activated cancer cells.
著者
柴田 弘捷
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.43-64, 2020-03-23

本稿は安倍政権によって進められている「働き方改革」の下で変わりつつある日本の「雇用されない働き方」の一形態である「フリーランス的な働き方」の実態を明らかにしようとするものである。まず「働き方改革」の狙いと内容を素描し、そこで追求されている「多様で柔軟な働き方」の一つとしての「フリーランス的な働き方」をしている者の量的把握を試みたいくつかの試算を紹介した。その数は少ないもので230万人、多いもの470万人となっていた。「フリーランスの就業実態」以降で、いくつかの実態調査を基に、その類型、属性、業務内容、就業実態、収入の現実および「フリーランス」の意識(満足感、問題点、課題認識等)を明らかにした。「フリーランス的働き」をしている者は、属性、業務内容、就業時間、収入も多様でまさに千差万別であった。ただ、契約期間の短さ、就業時間の短さが特徴的に浮かび上がってきた。また働き方への満足度が強いにもかかわらず、仕事と収入が安定しないこと、「自営業主」扱いであるため、雇用者に保障されている様々な保険が適用されないことへの不満が強いことが明らかになった。最後に、現代の「フリーランス的働き方」の典型と思われるギグワーカー(gig worker)の分析も行った。それはまさに究極の不安定就労であることを指摘した。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.S4, pp.1, 2022-11-15 (Released:2022-11-11)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ダイバーシティーはいま 「誰一人取り残さない」という理念を掲げる国連の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、SDGs)」。その実現のため、異なる特徴や特性を持つ者がともに存在する状態を指す「ダイバーシティー(多様性)」が大切なキーワードになっています。人権尊重の視点とともに“多様性がある方がより良いアイデアや解決策が生まれ、社会が強くなる”という考えから、組織やコミュニティーづくり、働き方、文化、生態系など、さまざまな分野で語られています。 2019年から発行している「Science Window」SDGs特集号では、SDGs達成に向けた科学技術の担い手たちの未来ビジョンや取り組みを紹介してきました。今回はジェンダー、国籍、障がい、地域など、さまざまな多様性に着目し、その取り組みや担い手たちの声を盛り込みました。社会や科学技術の世界のダイバーシティーについて、一緒に考えてみましょう。 【目次】 イノベーション加速の原動力に 《行木陽子さんインタビュー》 一人の高校生の願いから生まれた「だれでもピアノ」 《新井鴎子さんインタビュー》 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう ジェンダー平等がもたらすより良い社会 《佐々木成江さんインタビュー》 燃料デブリの取り出しに挑む 《岩渕美咲さんインタビュー》 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 雨水をもっと暮らしに活かそう 世界を舞台に、今後の活躍を期待 《羽ばたく女性研究者賞の受賞者に聞く》 「STI for SDGs」アワード2022 受賞取組一覧 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
工藤 章
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-29,I, 1987-04-30 (Released:2009-11-06)

This paper aims at clarifying reasons why IG Farben failed in selling the lisence of the IG method for synthetic oil through an analysis of documents held BASF Archive and other documents. In the middle of 1930 es IG Farben changed its starategy and decided to sell the lisence of the IG method for synthetic oil abroad as well as in Germany. Its first target was Japanese market. In those years it dominated in Japan a boom for synthetic oil industry. IG Farben made every effort and approached to South Manchurian Railway Company, Mitsubishi Mining Co., Ogura petroleum Co. and other 10 companies or projects. It could not, however, succeed in concluding any contract with them. There can be three hypotheses to explain IG's failure : (1) The International Hydrogeneration Engineering and Chemical Co., which was established by four big enterprises incuding IG and held the hydrogeneration patent, restrained IG's effort; (2) Strict conditions presented by IG Farben discouraged Japanese companies which intended to introduce the IG method; (3) Japanese Navy, which was trying to develop socalled Navy method for itself, opposed against introducing the IG method strongly. My analysis reveals : (1) In spite of IHEC's negative attitude IG had chances to conclude contracts with some Japanese companies till 1939; (2) There were some cases where Japanese side did not take presented conditions too strict; and (3) The Navy hindered effectively projects of some companies such as South Manchurian Railway Company and Ogura Petroleum Co. Results of my analysis abandon former two hypotheses, but do not abandon the last one.
著者
川原 正人
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-34, 2021-03-31 (Released:2021-05-26)

近年、インターネットの過度な使用によって生活や健康に支障をきたすネット依存の問題が指摘されている。こうしたネット依存を測定する尺度としてインターネット依存度テスト(IAT)がある。本研究ではIATの因子構造について検討した。探索的因子分析により「コントロール喪失」と「執着と恥・苛立ち」の2因子が抽出された。1因子モデルと2因子モデルについて確認的因子分析を行い、モデルの適合度について比較したところ、各指標について2因子モデルの方がよい値を示した。精神的健康に関わる指標や対人関係に影響を及ぼす指標との関連を調べたところ、因子によって相関係数に差が見られる尺度があった。従来のIATの合計得点で表される重症度は日常生活の活動への支障を表す「コントロール喪失」がより強く反映されており、「執着と恥・苛立ち」はネット依存の心理的側面を検討するのに有用であることが示唆された。
著者
吉田 聡
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

本研究では、1分毎、高度100m毎の高時空間分解能で大気中の水蒸気量を推定できる新型マイクロ波放射計と2分毎に全天の雲画像を撮影できる雲カメラを用いた白浜・潮岬での定点観測と同測器を搭載した車両による3点同時観測によって、降水直前の数km、数十分の間に潜む詳細な水蒸気・雲分布の4次元変化を捉え、降水が地上に達する直前までの大気場の変動と、現実大気中での水蒸気、雲、降水に至る過程の実態解明に挑む。
著者
小知和 裕美
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.59-68, 2021-06-30 (Released:2021-07-02)
参考文献数
21

Data is one of the resources retained by all organizations, and is positioned as a seed that can establish new areas of research and development. In order to promote digital transformation in research and development (research DX) toward the realization of Society 5.0, as stated in the Sixth Science Basic Plan, it is required to conduct joint research through organization-to-organization industry-academia collaboration. In this paper, we point out the importance of perspectives for creating long-term value and valuing data as an intangible asset in order to eliminate bottlenecks in the establishment of organization-to-organization collaborations between universities and companies. In addition, we also focus on health and medical data as one of the seeds for the utilization of big data. In order to efficiently answer new research questions, it is necessary to construct life course data by linking diverse data retained by various institutions. Since the construction of such life course data, in which diverse data are collected and consolidated, requires a business design that maximizes the long-term interests of stakeholders, the effectiveness of establishing a consortium composed of relevant stakeholders is mentioned.