著者
野口光一
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.31-44, 2017 (Released:2019-10-25)
参考文献数
45

2000年以降、アニメーション作品の人気1は『ポケットモンスター』、『ドラえもん』、『名探偵コナン』などの作品に固定化していた。しかし、ゲーム主導のコンテンツである『妖怪ウォッチ』がTVアニメーション化され、2014年1月から放映されると、ゲーム、映画、漫画、玩具などを連携させたメディアミックスを一挙に進めることで、人気コンテンツの仲間入りを果たした。 日本のコンテンツ産業における「メディアミックス」については、マーク・スタインバーグらの研究によって国内外に周知されているところだが、本稿では、『妖怪ウォッチ』を取り上げて、近年の進化に注目する。日本のメディアミックスは、アメリカのトランスメディア・ストーリーテリングとは異なり、キャラクター中心のフランチャイズであることは指摘され、議論されている。本稿では、レベルファイブによる『妖怪ウォッチ』のメディアミックスはこれを踏襲しつつも、近年のメディア変革を受けた1970年代半ば以降の角川春樹によるメディアミックスのアップデート・バージョンであると提案する。同じゲーム主導の『ポケットモンスター』と比較し、また角川春樹の戦略との類縁性も再確認しつつ、『妖怪ウォッチ』における新たなメディアミックスの展開を、ハードウェア、ソフトウェア、そして市場面から分析し、考察する。
出版者
発明推進協会
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, 1991-06
著者
李 素妍 松井 敏也 奥山 誠義 吉川 英樹 伊勢 孝太郎 稲田 健一
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.725-730, 2016-07-15 (Released:2016-07-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to identify the morphological characteristics and chemical properties of pipe-shaped iron oxide particles depending on the manufacturing method and provide information on possible manufacturing methods and locality survey of the excavated iron oxides. We collected samples around the Toratsuka Tomb and performed firing, followed by optical microscopy, scanning electron microscopy, X-ray fluorescence analyses, and X-ray diffraction analyses. Based on the results, it was demonstrated that the annealing temperature has no effect on the shape of the iron oxide samples while the particle size as well as the color and intensity ratio of iron oxide differed with the annealing temperature. We also obtained information on minor constituents of the iron oxide samples through elemental analyses and gained knowledge on determining the locality by identifying the contained elements.
著者
朱 寧寧
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.678, pp.1957-1965, 2012-08-30 (Released:2012-10-15)
参考文献数
21

Xinbian Luban Yingzao Zhengshi was written by craftsmen during the Yuan Dynasty (A.D1271-A.D 1368). The present study suggested that two “divination rulers” were used to design constructions, gates and doors. One was called the “Luban Ruler”, and another was the “Yabai Ruler”. This study clarified the relationship between the two rulers and measurements of the houses, gates and doors, which were written in this book.
著者
Yuki Kataoka Tomohisa Baba Tatsuyoshi Ikenoue Yoshinori Matsuoka Junichi Matsumoto Junji Kumasawa Kentaro Tochitani Hiraku Funakoshi Tomohiro Hosoda Aiko Kugimiya Michinori Shirano Fumiko Hamabe Sachiyo Iwata Yoshiro Kitamura Tsubasa Goto Tomohiro Handa Shoji Kido Shingo Fukuma Noriyuki Tomiyama Toyohiro Hirai Takashi Ogura Japan COVID-19 AI team
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
pp.22014, (Released:2022-07-08)
被引用文献数
2

Background: We aimed to develop and externally validate a novel machine learning model that can classify CT image findings as positive or negative for SARS-CoV-2 reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR).Methods: We used 2,928 images from a wide variety of case-control type data sources for the development and internal validation of the machine learning model. A total of 633 COVID-19 cases and 2,295 non-COVID-19 cases were included in the study. We randomly divided cases into training and tuning sets at a ratio of 8:2. For external validation, we used 893 images from 740 consecutive patients at 11 acute care hospitals suspected of having COVID-19 at the time of diagnosis. The dataset included 343 COVID-19 patients. The reference standard was RT-PCR.Results: In external validation, the sensitivity and specificity of the model were 0.869 and 0.432, at the low-level cutoff, 0.724 and 0.721, at the high-level cutoff. Area under the receiver operating characteristic was 0.76.Conclusions: Our machine learning model exhibited a high sensitivity in external validation datasets and may assist physicians to rule out COVID-19 diagnosis in a timely manner at emergency departments. Further studies are warranted to improve model specificity.
著者
石原 孝 亀崎 直樹 松沢 慶将 石崎 明日香
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.23-35, 2014-12-01 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
3

A nationwide interview survey was conducted from 2009 to 2013 to evaluate the state of sea turtle bycatch in Japanese coastal fisheries. A total of 1,074 fishermen and other industry representatives were interviewed at 175 sites, and 2,087 responses regarding the various fishing methods used were collated. Bycatch frequency of more than 5-10 sea turtles annually per operation was reported in large and small pound net, gill net, bottom trawl, boat seine, surround net, rod and line, and trawl fisheries. The highest bycatch frequency was reported from large pound net fisheries, especially in the Pacific coast of Shikoku, followed by the East coast of Ki-i Peninsula. However, bycatch frequency among large pound net fisheries varied widely by operation. Bycatch mortality rate in large pound nets were also divided, with 30 of 40 valid respondents reporting low or nearly 0% mortality rate, while 5 respondents reported high or nearly 100% mortality rate. Small pound nets also demonstrated a relatively high bycatch frequency, although lower than large pound nets. The findings of this study suggest that the priority for addressing sea turtle bycatch in Japan should be placed on individual large pound nets with high sea turtle mortality. However, mitigation measures for coastal fisheries bycatch should be developed to ensure fish landings, especially since sea turtle nesting activities in Japan are increasing and exhibiting recovery from past trends.
著者
北野 信彦 窪寺 茂
出版者
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

建築文化財の外観塗装材料や色調は、建造物自体のイメージを大きく左右する。そのため、この基礎調査は塗装修理を行う際にも大切である。本研究では、(1)個々の建造物の外観塗装材料の性質や色相、変遷に関する調査を行った。その結果、多用されたベンガラ塗装や漆塗装では時と場所に応じた塗装材料の使い分けが行われていたことが明確になった。そして、伝統的材料や技法を生かした新塗料開発の可能性も手板作成などを通してわかってきた。
著者
村田 ひろ子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.78-94, 2018 (Released:2018-07-20)

NHK放送文化研究所が加盟する国際比較調査グループISSPが、2017年に実施した調査「社会的ネットワークと社会的資源」の日本の結果から、他者との接触や友人づきあい、人間関係と生活満足度との関連について報告する。SNSの利用頻度と他者との接触の関係をみると、SNSを頻繁に利用している人のほうが、親しい友人との接触も多い。高齢層についても、SNSの利用者で18歳以上の子との接触が多い。50代以上の中高年男性では、友人づきあいが希薄な傾向がみられる。例えば、「悩みごとを相談できるような友人がいない」という人は、全体で2割なのに対し、男性50・60代でいずれも3割台、70歳以上では半数を超える。また、「落ち込んだときの話し相手」や「家庭の問題についてアドバイスをもらう相手」として「親しい友人」を挙げるのは、全体で4割なのに対し、男性50代以上の各年層で2割から3割程度にとどまる。生活満足度との関連では、他者との接触や友人数が多いほど、生活に満足している割合が高い。特に40、50代の中年男性では、悩みごとの相談相手の人数によって、生活満足度が大きく異なる。
著者
森元 隆文 横山 和樹 池田 望
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌保健科学雑誌=SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY SAPPORO JOURNAL OF HELTH SCIENCES = SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY SAPPORO JOURNAL OF HELTH SCIENCES (ISSN:2186621X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.13-24, 2021-03-01

本研究では,統合失調症に対する作業療法,および作業療法士が実施している心理社会的介入の内容と有効な側面を概観し、今後の実践と研究の方向性を検討するために,英語論文のレビューを実施した。3種類の検索データベースとハンドサーチにて論文を収集し 2 段階のスクリーニングを経た結果,34 編が分析対象となった。その内訳は,「作業活動・作業療法マネジメント」9 編,「手段的日常生活活動訓練」2 編「認知機能リハビリテーション」9 編,「運動療法」2 編,「心理教育・技能訓練」4 編,「就労支援」5 編,「地域生活支援」3 編であった。各介入の主な治療標的に加え精神症状や QOL など様々な側面への効果が示されていたが,特に認知機能は作業療法士による多くの介入で効果を示す重要な治療標的であることが示唆された。さらに,今後の実践や研究で作業に関する指標を扱うことで,作業療法の独自性やさらな効果を示すことにもつながると考える。
著者
堀 賀貴
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.611, pp.211-218, 2007
参考文献数
17

A late ancient quarry near Adzba village in middle Egypt datable to the early Byzantine period provides important new evidence for extraction techniques. This paper has tried here to underline the necessity of a proper reconstruction of the process of extracting stone blocks. In general every single block was defined at the quarry face by cutting trenches along the back and sides with a pick following red lines, and split from the bedrock using wedges. The quarry shows the systematic methods used for the extraction of large number of stone blocks in a required size.
著者
冨田 直明
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.517-526, 2022-07-15 (Released:2022-07-13)
参考文献数
28

目的 愛媛県A保健所管内で多発するダニ媒介感染症である日本紅斑熱(以下JSF)と重症熱性血小板減少症候群(以下SFTS)の感染原因とその対策を研究した。方法 JSFとSFTSの患者を確定診断した医師が愛媛県感染症発生動向調査事業に基づく調査票を用いA保健所に届出した症例であった。結果 JSFの2003年8月から17年間の届出数は91例(県全体の56.5%)男性44例平均年齢59.4±18.3歳,女性47例平均年齢65.7±13.8歳であった。届出当該者の住居環境割合は柑橘栽培の山に隣接する住宅地が67.0%で,農作業や日常生活において野山に立入らずともマダニとの接触が度々と考えられた。届出当該者の職業割合は柑橘栽培31.9%,退職26.4%,農業14.3%であった。臨床症状の発生率は発熱と全身性発疹が全例,刺し口73.6%,肝機能障害69.2%,播種性血管内凝固症候群(DIC)14.3%,神経症状11.0%であり死亡割合は1.1%であった。刺し口の確認された症例には重症と定義されたDICの割合が有意に低率であった。SFTSの2013年12月から7年間の届出数は14例(県全体の42.4%)男性7例平均年齢71.1±14.4歳,女性7例平均年齢80.6±7.4歳であった。届出当該者の住居環境割合は山間の住宅地が85.7%,届出当該者の職業割合は退職者が85.7%であった。臨床症状の発生率は発熱と顕著な白血球と血小板の減少が全例,刺し口57.1%,下痢71.4%,神経症状57.1%,出血傾向42.9%であった。死亡割合は35.7%で全例に神経症状と出血傾向を合併し発病から死亡までの日数は平均11.2±3.6日であった。生存例は死亡例に対して刺し口の確認の割合が有意に高率であった。結論 当地域は愛媛県内で有数な柑橘類生産地のために柑橘栽培の山での作業中にマダニの頻回な刺咬により感染するJSFは職業病と考えられた。柑橘栽培従事者は必ずダニ媒介感染症の予防法を習得すべきである。また一般住民も含めた啓発により最近の届出数は漸減している。現在,SFTSは4類感染症であるが血球貪食症候群を発症後に急速に死亡に至る危険性があり,SFTSを診察した医師は早急に集中治療室のある基幹病院への移送が必要である。
著者
金﨑 雅史
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.969-973, 2017-12-18 (Released:2018-01-10)
参考文献数
18

進行したがんやCOPDを有する患者において,薬物療法などの病態生理学的治療によって呼吸困難の病態を完全に改善できることは少ない.しかし,多くの慢性疾患と一致して,COPDでは身体活動性は重要な生命予後指標であり,呼吸困難の存在は身体活動制限の主要因子である.したがって,適切な治療のうえでなお存在する呼吸困難にも多角的視点から緩和的介入が求められる.本稿では,呼吸困難に苦しむ患者の暗澹たる思いに光を灯す手法となり得る非薬物療法を自験例も含めて概説する.
著者
赤塚 純一 永井 伸治 本阿弥 眞治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.784, pp.2391-2400, 2011 (Released:2011-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
3 5

This paper propose two new flow visualization methods based on the Background-Oriented Schlieren (BOS) technique for compressible flow. One is “Simplified background-oriented schlieren (S-BOS) ”. This technique does not require a cross-correlation algorithm, which is typically used in BOS. The data processing is much simpler than that of the original BOS, since image displacement associated with density gradient is algebraically calculated from intensities of the images with the periodic background pattern. Moreover, it easily allows us to automate the data processing, because it is neither necessary to remove incorrect vectors nor to optimize parameters such as the interrogation window and search window. The other is referred to “Wavelet-based background-oriented schlieren (W-BOS)”. This technique provides a schlieren image using continuous wavelet transformation for the periodic background pattern. By transforming the periodic intensity pattern into the phase, a schlieren image can be obtained easily. Since the optical setup in both techniques is simpler than that of a conventional schlieren imaging, they could be used in various situations including field tests. A wind tunnel test was conducted in a 1 m × 1 m supersonic wind tunnel. Their usefulness was demonstrated by comparing with the conventional schlieren images.