著者
熊谷 晋一郎 向谷地 生良 加藤 正晴 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2012-06-28

当事者研究には、他の研究と同様、新しい知識を「発見」するための方法という側面と、生きやすさをもたらす「回復」の側面がある。まず発見については、自閉スペクトラム症のメカニズムに関して当事者研究の中で提案された「情報のまとめあげ困難説」を、他分野の専門家と協力しながら理論的に精緻化した。またその仮説を、発声制御、顔認知、パーソナルスペース、ボディイメージ、聴覚過敏や慢性疼痛などに適用して検証実験を行った。次に回復については、横断調査、追跡調査によって効果検証を行うとともに、当事者研究の方法をプロトコール化し、当事者主導型の臨床研究による介入研究を行った。
著者
石原 孝二
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.17-32, 2014

Throughout the history of modern psychiatry, descriptive methods and operational definitions have featured prominently in endeavors to objectively refer to and classify mental disorders. An alternative to these descriptive approaches is the argument based on the concepts of "natural kinds" and "dysfunction" such as Wakefieldʼs "harmful dysfunction" model. However, none of these approaches seem promising for understanding the nature of mental disorders. This paper proposes that we abandon the prevalent tendency to objectively classify mental disorders, revert to the original meaning of psychiatry (Psychiaterie), a term coined by J. C. Reil, as a method of therapy, and reexamine the concept of mental disorder.
著者
石原 孝二
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.17-32, 2014-12-20 (Released:2015-11-08)
参考文献数
42

Throughout the history of modern psychiatry, descriptive methods and operational definitions have featured prominently in endeavors to objectively refer to and classify mental disorders. An alternative to these descriptive approaches is the argument based on the concepts of “natural kinds” and “dysfunction” such as Wakefieldʼs “harmful dysfunction” model. However, none of these approaches seem promising for understanding the nature of mental disorders. This paper proposes that we abandon the prevalent tendency to objectively classify mental disorders, revert to the original meaning of psychiatry (Psychiaterie), a term coined by J. C. Reil, as a method of therapy, and reexamine the concept of mental disorder.
著者
橋本 毅彦 岡本 拓司 廣野 喜幸 鈴木 淳 梶 雅範 鈴木 晃仁 柿原 泰 金 凡性 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

事故や災害の発生を防止したり緩和したりするために、様々な安全基準や規約が設けられている。本研究では、そのような各種の事故災害への対応と基準規約の制定に関して、航空・電力・防火・治水・保険・化学・医薬・医療などの工業医療分野において取り上げ、その歴史的過程を分析しようとした。産業社会を支えるそのような巨大な技術システムの基準・規約の全体を取り上げることはできないが、その顕著な側面やよく知られていないが重要な事例などを明らかにした。
著者
村田 純一 河野 哲也 染谷 昌義 池上 高志 長滝 祥司 吉澤 望 石原 孝二 柳澤 田実 佐々木 正人 三嶋 博之 工藤 和俊 柴田 崇 丸山 慎
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

わたしたちの生活はつねに多様な人工環境によって支えられている。この「人工環境・内・存在」のあり方を生態学的現象学、技術哲学、生態学的心理学、さらには、認知科学や建築学などの知見を利用して解明すること、これが第一に取り組んだことである。第二に、この知見に基づいて、バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、そして、人間中心設計などの設計観の意義を明らかにし、具体的な人工物の製作過程への応用可能性を検討した。
著者
石原 孝 松沢 慶将 亀崎 直樹 岡本 慶 浜端 朋子 青栁 彰 青山 晃大 一澤 圭 池口 新一郎 箕輪 一博 宮地 勝美 村上 昌吾 中村 幸弘 梨木 之正 野村 卓之 竹田 正義 田中 俊之 寺岡 誠二 宇井 賢二郎 和田 年史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.3, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
43

2012年9月から2013年4月にかけて、日本海沿岸で196個体のウミガメ類が漂着した。混獲された個体などを合わせると243個体となり、例年にない数のウミガメ類が発見された。種別の発見数はアカウミガメ151個体、アオウミガメ61個体、タイマイ17個体、ヒメウミガメ4個体、ウミガメ科の雑種4個体、オサガメ3個体であった。本研究で特に注目したのは、当歳幼体とここでは呼ぶ、甲長10 cm前後の孵化後数ヶ月のアカウミガメであった。アカウミガメ当歳幼体は107個体が漂着し12個体が混獲されており、ウミガメ類発見数の大半を占めていた。これらアカウミガメ当歳幼体は、mtDNAコントロール領域における~820塩基対より決定したハプロタイプの出現頻度から、沖縄や沖永良部産で、一部屋久島産が含まれることが示唆された。これらの個体が日本海に流入し始めたのは混獲の目立ち始めた10月から11月にかけてだと考えられ、水温の低下に伴い12月から1月になって日本海の海岸線に大量に打ち上げられたと推察された。水温の低下する冬季の日本海はウミガメ類の生存には厳しい環境であるとも思われるが、中には津軽海峡を通って太平洋へ抜けたであろう当歳幼体もいた。日本海に入ることはアカウミガメの当歳幼体にとって必ずしも無効分散ではないのかもしれない。
著者
高橋 哲哉 山脇 直司 黒住 眞 北川 東子 野矢 茂樹 山本 芳久 古荘 真敬 信原 幸弘 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

旧約聖書の「殉教」物語の検討から、ユダヤ教的「殉教」観念が靖国思想に酷似した犠牲の論理から成り立っていること、キルケゴールがアブラハムによるイサク犠牲の物語に読みこんだ「悲劇的英雄」と「信仰の騎士」の区別は厳密には成り立たないことを確認した。ニーチェがナザレのイエスに見た「根源的キリスト教」は、罪からの解放のためにいかなる贖いも求めない「犠牲の論理なき宗教」だという結論を得た。
著者
石原 孝 亀崎 直樹 松沢 慶将 石崎 明日香
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.23-35, 2014-12-01 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
3

A nationwide interview survey was conducted from 2009 to 2013 to evaluate the state of sea turtle bycatch in Japanese coastal fisheries. A total of 1,074 fishermen and other industry representatives were interviewed at 175 sites, and 2,087 responses regarding the various fishing methods used were collated. Bycatch frequency of more than 5-10 sea turtles annually per operation was reported in large and small pound net, gill net, bottom trawl, boat seine, surround net, rod and line, and trawl fisheries. The highest bycatch frequency was reported from large pound net fisheries, especially in the Pacific coast of Shikoku, followed by the East coast of Ki-i Peninsula. However, bycatch frequency among large pound net fisheries varied widely by operation. Bycatch mortality rate in large pound nets were also divided, with 30 of 40 valid respondents reporting low or nearly 0% mortality rate, while 5 respondents reported high or nearly 100% mortality rate. Small pound nets also demonstrated a relatively high bycatch frequency, although lower than large pound nets. The findings of this study suggest that the priority for addressing sea turtle bycatch in Japan should be placed on individual large pound nets with high sea turtle mortality. However, mitigation measures for coastal fisheries bycatch should be developed to ensure fish landings, especially since sea turtle nesting activities in Japan are increasing and exhibiting recovery from past trends.
著者
石原 孝二
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1_55-1_60, 2006 (Released:2006-06-16)
参考文献数
14

This paper aims to discuss the relation between risk communication and engineering ethics. While public safety has been regarded as the paramount issue in engineering ethics, the importance of risk communication in assuring public safety has been overlooked. As for the problems with risk information, the literature of engineering ethics has discussed them in mainly terms of informed consent. However, the concept of informed consent is not applicable to engineering, for it presupposes a face-to-face relationship between the sender and the receiver of risk information. In this paper I would like to argue that the concept of risk communication should be introduced into engineering ethics, and I also wish to characterize the features of a form of risk communication suitable for engineering.
著者
石原 孝二 信原 幸弘 河野 哲也 鈴木 晃仁 北中 淳子 熊谷 晋一郎 糸川 昌成 石垣 琢麿 笠井 清登 向谷地 生良
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は4 つの研究領域①生物学的精神医学および認知行動療法の展開による疾患観の変化、②精神疾患症状の現象論的・行為論的・認知哲学的把握、③診断の歴史と科学論、④当事者、家族、支援者の視点:地域社会論と障害学からの検討を設定し、各領域の研究を通じて精神疾患概念の再検討と「精神医学の科学哲学」の展開をはかった。研究の成果は15本の論文と59回の学会等の発表・講演、国際会議Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatryの実施などを通じて発表されている。また、本研究の集大成として、全3巻のシリーズ書籍「精神医学の哲学」(仮題)を刊行する予定である。
著者
松田 繁樹 出村 慎一 水沢 利栄 石原 孝尚 館 俊樹 高橋 憲司
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-37, 2013-03-31 (Released:2016-02-29)
参考文献数
11

This study aims to select adequate questionnaire items to evaluate the leadership abilities of a soccer coach, who can lead his team to victory. On the basis of the “coach’s qualifications and task” offered by the Japan Football Association in addition to previous studies, it is assumed that the coaches’ leadership abilities are composed of the following six factors: “human nature,” “general nature,” “analysis and evaluation of a game,” “team management,” “coaching policy,” and “coaching skill.” After examining the content validity, 227 questionnaire items were selected. The survey was conducted with 183 soccer players who had over three years of soccer experience (valid responses: 162). They answered either “right,” “not right,” or “I do not know” for each item. After the items were analyzed on the basis of the three predetermined criteria’s, 113 items were judged to be adequate. The reliability of the questionnaire was high (α = 0.95). It was considered that items cover the above “coach’s qualifications and task.” Furthermore, to enhance the utility of the questionnaire, it will be necessary to carefully choose questionnaire items in the future.
著者
石原 孝
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.347-356, 1992-04-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
68
被引用文献数
15 16

Recently, highly efficient and selective methods for constructing various types of organic fluorine compounds have been demanded both in organic synthesis and in organofluorine synthesis. In view of the high versatility of enolate intermediates, fluorine-containing enolates-particularly those bearing a fluorine and/or perfluoroalkyl (Rf) group at the carbon center of their ambident anionic structure-are one of the most useful building blocks capable of synthesizing a variety of molecules which are fluorine-substituted regioselectively and/or stereoselectively. This review describes the generation methods and the reactions of, β-monofluorinated, β, β-difluorinated, β-perfluoroalkylated, β-fluoro-β-perfluoroalkylated, and perfluorinated enolates, together with their applications to the synthesis of the fluoro derivatives of biologically active compounds.