著者
原 忠嗣
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本鑑識科学技術学会誌 (ISSN:13428713)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.59-63, 2004 (Released:2007-12-05)
参考文献数
2

At present, the footprint identification is conducted by the number of distinguishing characteristics point in the footprint. Life size footprints photos were usually used and magnified footprints photos were seldom used.   If these characteristics parts were magnified and showed minute distinguishing marks more evidential values could be added to them.   The method developed in this paper was to take pictures of magnified characteristic parts of both footprints retrieved at a crime scene and ones taken from shoes themselves in the same magnifying power, followed by enlarging photos from the negatives and comparing the minute distinguishing marks by superimposition.   This method enables us to make magnified footprints photos of about 5 to 30 magnifications easily in a short time.   By inspecting the magnified footprint photos, it was proved that one part which was simply evaluated as one characteristic in the present method actually had many distinguishing marks.
著者
YANASE Wataru ARAKI Kentaro WADA Akiyoshi SHIMADA Udai HAYASHI Masahiro HORINOUCHI Takeshi
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-041, (Released:2022-06-30)
被引用文献数
6

Torrential rain in Typhoon Hagibis caused a devastating disaster in Japan in October 2019. The precipitation was concentrated in the northern half of Hagibis during extratropical transition (ET). To elucidate the mechanisms of this asymmetric precipitation, synoptic- and meso-scale processes were analyzed mainly using the Japan Meteorological Agency Non-Hydrostatic Model. The present study demonstrates that the asymmetric processes were different depending on the ET stages. When Hagibis was close to the baroclinic zone at middle latitudes around 12 October (the frontal stage), heavy precipitation in the northeastern part of Hagibis was attributed to warm frontogenesis and a quasi-geostrophic ascent, as reported in many previous studies. In contrast, when Hagibis was moderately distant from the baroclinic zone around 11 October (the prefrontal stage), heavy precipitation in the northern part occurred in slantwise northward ascending motion in the outer region. This slantwise motion developed in a region with strong westerly vertical shear, which was enhanced between Hagibis and a westerly jet stream. Based on the analyses of potential vorticity and absolute angular momentum, this region was characterized by reduced moist symmetric stability in the lower and middle troposphere accompanied by inertial instability in the upper troposphere and conditional instability in the lower troposphere. These results provide additional insights into the time evolution of asymmetric processes during ET in the absence of a distinct upper-tropospheric trough, particularly the slantwise motion in the prefrontal stage.
著者
野中 俊介 境 泉洋
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.179-191, 2015-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、物質乱用者やひきこもり状態にある人のconcerned significant others(CSO)を対象としたCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)による効果をメタ分析によって検討することであった。物質乱用者のCSOを対象とした8本の効果研究および、ひきこもり状態にある人のCSOを対象とした2本の効果研究を用いて、CRAFTによる効果を検討した結果、受療に至った割合は物質乱用ケースで64.9%、ひきこもりケースでは30.8%であった。ただし、ひきこもりケースでは、社会参加に至ったケースを含めた割合は61.5%であった。さらに、CSOの心理的機能の改善、関係性の改善のいずれにおいても、物質乱用ケース、ひきこもりケースともに一定の有効性が示された。これらの結果を踏まえ、CRAFTによる効果と今後の研究に関する課題について考察が加えられた。
著者
植田 明彦 寺崎 修司 永沼 雅基 松浦 豊 橋本 洋一郎 平野 照之 内野 誠
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.461-464, 2004-09-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10

症例は30歳男性.3年前よりソファーに寝そべり肘掛けから頭部を垂らし頸部を後屈させて,ドライヤーで髪を乾かす習慣があった.2002年12月2日,この姿勢で頸部を左に回旋させたところ,急に回転性のめまいが出現したため,当院を受診した.来院時,右注視方向性眼振,構音障害,顔面を含む右半身の温痛覚低下を認め,左延髄外側症候群を呈していた.MRIT2強調画像で左延髄外側に高信号域を認めた.左椎骨動脈V3部にMRIでinitimal flap,intramural hematomaを認め,脳血管造影では,string signを認めたため,椎骨動脈解離と診断した.近年,美容院での洗髪の際に頸部を後屈させた姿勢で発症する美容院卒中症候群(beauty parlor stroke syndrome)が注目されているが,本症例も同様の機序で発症したと考えられた.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1890年11月25日, 1890-11-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1944年02月15日, 1944-02-15
著者
Yoshio Kawatani Takeshi Horinouchi Naoki Sato
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.122-128, 2022 (Released:2022-06-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Climate changes around Japan associated with upper troposphere and stratosphere responses of global warming during December-January-February were investigated using the storyline approach and the Coupled Model Intercomparison Project 5 dataset. Climate change was calculated by subtracting the 1959-1990 mean in historical simulations from the 2068-2099 mean in the Representative Concentration Pathways 8.5. Four storylines in plausible future climates were discussed by considering two remote indices representing tropical amplification (tropical upper tropospheric temperature changes) and stratospheric vortex strength. Stratosphere-troposphere connections in terms of zonal wind responses are most pronounced in the storyline of high tropical amplification with strong stratospheric vortex in which the subtropical jet shifts substantially northward. The multimodel mean displays more (less) precipitation in the northern (southern) parts of Japan, while the storyline of high (low) tropical amplification with strong (weak) stratospheric vortex shows increasing (decreasing) precipitation in most parts of Japan. Projected precipitation changes around Japan depend heavily on the storyline adopted and the degree of global warming in these two storylines. Alternatively, precipitation changes depend mostly on the overall strength of global warming with minor influences from storylines in the case of low (high) tropical amplification with strong (weak) stratospheric vortex.
著者
中村 節子 森田 佐加枝 井上 浩一 広田 保蔵 小林 瑛児 磯山 恵一 山田 耕一郎 石川 昭
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.481-488, 1992-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
28

未熟児貧血の存在はよく知られているがその成因は充分に解明されたとは言い難い.赤血球系造血因子であるエリスロポエチン (Epo) がいかに未熟児貧血に関与しているかを知る目的で早期新生児の血清Epo濃度の測定を行った.被検対象は成熟児42例 (出生体重2, 558~3, 9469, 在胎日数245~295日) , 未熟児28例 (出生体重1, 450~2, 4509, 在胎日数224~266日) であり, 検体採取は日齢5に行った.また, 貧血発症を早期新生児期のEpo濃度より予測し得るか否かを知る目的で, 日齢6以内の未熟児38例について生後12週までに貧血 (Hb<10g/dlとする) を発症した群17例と非発症群21例に分けてEpo濃度を測定し, 検討した.臨床的に明らかな異常の認められるものは対象から除外した.Epo測定はラジオイムノアッセイにより行い, Epoと同時にヘモグロビン (Hb) , ヘマトクリット (Ht) も測定した.日齢5の成熟児群のHb値は17.02±1.739/dl, Ht値は52.41±5.33%であり, 未熟児群のHb値は15.96±2.359/dl, Ht値は48.80±6.99%であった.Hb値, Ht値いずれも未熟児で有意に (P<0.05) 低値を呈した.これに対して, 日齢5のEpo値は成熟児群で9.83±3.14mU/ml, 未熟児群で10.02±3.48mU/mlでありいずれも健康成人の正常値下限に分布したものの, 両群問において有意差は認められなかった.すなわち, 未熟児群では成熟児群に比し, Hb, Htが低値にもかかわらず, Epo値は高値を示さなかった.また, 日齢6以内の未熟児で貧血発症群のEpo値は11.37±4.92mU/ml, 非発症群は9.17±3.10mU/mlであり, 貧血発症群でやや高値を示したが, 統計学的有意差は認められなかった.したがって, 早期新生児期のEpo値から将来の貧血発症を予測することは, 今回の結果からは困難であった.未熟児のHbとEpo濃度の関係についても検討したが, 相関は認められなかった.未熟児における赤血球系計測値は出生体重や在胎期間の影響をうけ, 一般に成熟児より低値を示す.Epoについてこれらの影響を検討したが出生体重, 在胎期間いずれとも相関を示さなかった.

2 0 0 0 各種学校

出版者
彰国社
巻号頁・発行日
1957
著者
土井 猛 辻 裕之 木村 誠聡
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.7, pp.480-484, 2022-07-01

書籍をデータ化する際に様々なスキャナやスマートフォンのカメラを用いて撮影した画像には湾曲するひずみが確認されている.これは綴じている文書に対し上部から撮影を行った場合に確認される現象で,綴じた辺に向け湾曲したひずみが生じる.このひずみを補正する方法は種々存在するが,一つのアルゴリズムでさまざまなひずみを補正する方法は存在しない.本論文では最小2乗法とAICによる次数選択を行い,文書画像のひずみ形状を限定しない補正手法を提案する.結果としてOCR機能による認識実験において,提案手法は93%の認識成功率を示すことを確認した.

2 0 0 0 OA 陰徳太平記

著者
香川正矩 著
出版者
吉田八得
巻号頁・発行日
vol.巻之2, 1911