著者
宇佐美 桃子 Momoko Usami
出版者
金城学院大学大学院人間科学研究科
雑誌
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 = Annual report of Graduate School of Human Ecology Kinjo Gakuin University (ISSN:1346597X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 2020-03-10

Nostalgia is a complex emotion comprising multiple elements such as pleasant emotions and autobiographical memories( Shimada, 1997; Barrett et al., 2010). This study systematically reviews previous research on the relation between nostalgia and music to clarify its nature and characteristics. Autobiographical memories were also focused on in the research as they were assumed to be associated with both nostalgia and music. Out of 125 papers on nostalgia and music, 17 were selected for the analysis. The results showed that many prior studies focused on the emotions and social connections of nostalgic music. Additionally, some studies used scales to measure nostalgia. In future studies, it would be useful to consider the various elements and qualities of nostalgia rather than simply determining whether nostalgia occurs.
著者
辻 絵理子
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.97-103, 2021

ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語写本1927番は、ビザンティン世界で制作された挿絵入りの詩篇写本である。全289葉に145もの図像を有する貴重な作例だが、その独特の図像体系には比較対象となる写本が現存しない。そのため1940年代のモノグラフ出版の後は、旧約の王ダヴィデの表現に着目した分析などは見られたものの、写本全体を取り上げて各挿絵と対応する本文を詳細に検討する包括的な研究は為されてこなかった。本稿では同写本のテクストと挿絵を突き合わせ、同じ章句に挿絵を有する他の詩篇写本作例と比較しながら、紙幅の許す限り分析を進めていく。
著者
江本 義数
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.14, pp.51-54, 1975-03-31
著者
紀野 洋孝
出版者
東京藝術大学
巻号頁・発行日
2021-09-30

令和3年度
著者
福 寛美
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.279-300, 2022-09-30

『琉球国由来記』の石垣島の条には聖山、於茂登岳の神の由来譚が書かれる。於茂登岳の神はオモト大アルジといい、神女オモトオナリに憑霊し、神の由来を語る。オモトオナリの兄で、神を信じないハツガネは、神に山や海の巨大な生物を見せるよう要求し、大猪や大鮫を殺して喰ってしまう。神をじかに見たがるハツガネとオモトオナリは於茂登岳の頂上で神に会い、驕ったハツガネに神は糠をかける。ハツガネの身体には虱がつき、苦しんだハツガネはオモトオナリを殺害し、自分も死んで石と化す。オモトオナリの死骸は神によって於茂登岳に取り上げられた。オモトオナリは、於茂登岳の名、オモトと琉球の生き神信仰、オナリ(姉妹)神のオナリの名を持つ神的女性であり、死後、於茂登岳と一体化した。オモトオナリと神、そしてハツガネの物語を目撃し、神を崇敬する聖域を創出したのがハツガネの弟のタマサラである。タマサラは、始原世界に聖域をつくった。聖域から世界が拡大する、という発想は『おもろさうし』のおもろに存在する。この物語に若干の分析を加えた。
著者
須田 朗
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.139-170, 2022-09-30

ウィトゲンシュタインがウィーン中心部に建てた「ストンボロウ邸」は一切の装飾を排した簡素な建物である。アドルフ・ロースの建築思想の影響下でなされたこの建築は、科学的言語から曖昧さを排して形而上学を無効にする『論理哲学論考』の言語論に呼応する。ウィトゲンシュタインはこの主著執筆後に陥った精神の危機を、この建築を通じて脱して行き、後期の「言語ゲーム」の哲学に向かう。言語の意味は使用にあるとする後期思想の誕生に、存外、この建築作業が一役を買っていたのではないか。世紀転換期ウィーンの精神状況を背景に前期から後期への移行を考える。
著者
舩木 礼子
出版者
神戸女子大学国文学会
雑誌
神女大国文 (ISSN:09166068)
巻号頁・発行日
no.33, pp.94-79, 2022-03-15

著者別名: 橋本, 礼子
著者
丁 国旗 Guoqi DING
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.51-67, 2005-12-20

In the history of the so-called "recluse literature", Tao Yuanming (365-427) in China and Saigyo (1118-1190) in Japan are worthy of special mention for they are both pioneers of the recluse literature in their own countries. Seemingly the recluse literature in Japan is similar to that in China, but actually we can find some differences between them. It is not only the difference of style, but also the difference of culture and society of two countries. In Tao Yuanming's case, he retired from the political world while Saigyo led a secluded life for a religious reason. In style, Tao Yuanming cultivated fields as an ordinary peasant, seeking for a transcendent state through a simple rural life. However, Saigyo renounced his family searching for the Pure Land in the West as a Buddhist quester. These two types of recluse literature can been seen as the origins of two literary genealogies in two countries. My article will analyze the difference between Tao Yuanming and Saigyo as an example.
著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.97-159, 1993-11-10

本稿は日本各地の隠居制家族の比較分析を通じて、日本における隠居制家族の諸類型を設定し、その地域的変差を通じて隠居制家族の構造を明らかにし、さらに日本の家族類型における隠居制家族の位置と村落社会構造との関連を明らかにしようとする一試論である。ここで試みる隠居制家族の類型化は、日本の家族の地域類型設定の一部をなすものであり、その意味でこの研究は日本社会の地域性研究の重要な一部をなすものである。隠居制についてはこれまでさまざまな概念規定が試みられてきているが、ここでは地域社会に規制された家族内部において、居住分離を基本とするある程度独立した複数の生活単位を形成する家族制度である、と規定した。この規定にしたがえば、隠居制家族は福島県を北限とし、トカラ列島宝島を南限とする各地の村落に認められる。これらの隠居制家族を比較分析して本稿では、あとつぎの結婚から隠居形成までの期間、生活単位の成員構成、隠居者と母屋構成員との関係および婚姻居住形態の三つを指標として、日本の隠居制家族の類型化を試み、「父性型」「婿入婚型」「双性型」の三類型を設定した。父性型は嫁入婚を基礎として、親夫婦と息子夫婦が家族内で別個の生活単位を形成する型である。婿入婚型は妻訪いをともなう婿入婚を基礎とする隠居制家族であり、父―息子二世代夫婦不同居の原則が貫徹されている。双性型は夫方の親夫婦のみならず、妻方の親夫婦との間にも隠居制家族を形成する型である。これらの型によって地域的分布も異なる。隠居制家族は構造的には、夫婦関係を中心とする日常生活上の分離と、親子関係を軸とする家族としての統合との妥協的な家族構造であり、程度の差を内包しつつも分離と統合のふたつの側面をもつ家族構造である。また隠居制家族と世代階層制、宮座などの村落組織との構造的な関係は稀薄である。
著者
野地 遼一 阿部 隼多 伊藤 貴洋 諸戸 貴志 濱川 礼
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2016-EC-41, no.22, pp.1-6, 2016-07-29

本論文ではより印象的に自己の感情を相手に伝える手段として,頭頂部に装着する 「アホ毛」 を模した触覚型デバイス 「Ahogation」 の提案と,その効果の検証について述べる.「アホ毛」 とは日本の若者言葉であり,昆虫に見られる触覚器官のように,寝癖・癖毛によって頭部から飛び出して立っている毛束のことを指す.テレビアニメーションにおいてはその毛の動きや色の変化が,感情表現の技法の一つとして用いられている.本研究では触覚型デバイスを LED による発光と,サーボモータによる傾倒動作の組み合わせによって現実世界で実現させた.評価実験では,喜怒哀楽の 4 つの感情に対応した動作を判別できるか 14 名にアンケートを実施した.その結果,怒と哀に関しては約 90%伝達ができていた.しかし喜と楽は表現する感情が似ていた為,約 40%の人が誤認識した.