著者
野田 文香
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

学位や資格など高等教育を含む教育訓練機関から生み出されるあらゆる「qualifications(資格)」について、その保有者に期待するコンピテンスの内容や水準を明確化し、さらに学術あるいは職業モビリティの促進などを図る「国家資格枠組み(National Qualifications Frameworks:NQF)」が、現在、世界的に拡大している。一方で、その背後にある政治社会的課題や運用の実態については明らかにされているとは言い難く、NQFを有しない日本において策定の是非を議論する根拠情報が十分に揃っていない。本研究は、現行のNQFの動向研究を踏まえ、NQFの策定プロセス・枠組み・活用状況を分析し、運用の課題を整理・類型化する。さらに具体的事例として、特に非職業系の学問分野と労働市場との接続に社会的ジレンマを抱えるフランスのNQFを取り上げ、学術・実践の両面から日本版NQFの策定可能性に関する議論に資する示唆を得ることを目的とする。平成30年度は、各国のNQFの情報が記述されているインベントリを基礎資料とし、本研究の焦点となるフランスNQF(RNCP)の活用状況を相対的に捉えるため、ドイツNQF(DQR)やアメリカNQF(CF)といった異なる設置形態、活用の動機や課題をもつ事例についても調査を進め、NQFに期待する役割や機能における国による違いを整理した。成果は著書(分担)にまとめるとともに、講演会においても発表した。
著者
脇田 義久 神田 一 高澄 耕次 土屋 陽一
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.145-151, 2018-11-06 (Released:2020-01-29)
参考文献数
11

代表的な酒類酵母である Saccharomyces cerevisiae はラクトースを分解する能力がないことから、乳のみを原料としてアルコール飲料を製造することは容易でない。一方、ヨーグルトで使用されている乳酸菌 Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus(LDB)は β- ガラクトシダーゼによりラクトースをガラクトースとグルコースに分解可能である。本研究では S. cerevisiae とLDB の複合発酵による乳からのアルコール産生について検討を行った。最初に、LDB48P 株を親株として、N-methyl-N ’-nitro-N-nitrosoguanidine を用いた変異処理により β- ガラクトシダーゼのカタボライト抑制を解除した LDB48A-12 株を取得した。LDB48A-12 株はラクトース分解能が向上するのみならず、増殖速度が遅く、且つ乳酸の生産量が低下するという予想外の特徴を有していた。そこで LDB48A-12 株と S. cerevisiae SBC3207 株を用いて、10% 脱脂粉乳溶液を原料とし 30℃あるいは 37℃で、4 日間発酵を行ったところ、アルコール度数が 1 ~1.5% であり、LDB48P 株を使用した際の 1.5 倍に上昇した。また、LDB48P 株を使用した際と比較して、発酵後の pH 低下が抑えられた。これらの結果は、乳を原料とした新たな低アルコール飲料製造の可能性を拓くものと考えられる。また、LDB48P 株と LDB48A-12 株の比較ゲノム解析から、LDB48A-12 株において、ゲノム複製に関与する dnaA 遺伝子およびカタボライト抑制に関与する rpoA 遺伝子に変異が確認され、これらの遺伝子変異が組み合わさることで、乳酒製造に適した表現型が現れているものと推察された。
著者
桝田 倫広
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.97-108, 2010-06-30 (Released:2017-05-22)

Francis Bacon (1909-1992) executed many portraits based on Velazquez's "Pope Innocent X" (1650) in mainly 1950's. In his paintings, "Study after Velazquez's Portrait of Innocent X" (1953) is considered one of Bacon's representative works. Contrast to Velazquez's Pope, Bacon's Pope is like disappearing with white streaks, and his mouth is opened like screaming. This painting has been ever defined as iconoclastic work; deconstruction of the symbolic father, "Pope," Bacon's real father and Velazquez as "peintre des peintres". But did Bacon only aim at denying and distracting "father" image through his executing paintings? Can we conclude his painting just as iconoclastic? In this paper, author focuses on his specific marks in his 1953's "Pope" painting; white streaks, "paint," and opening mouth of the figure. These two factors have been ever defined as assaulting the figure. But author suggests the other aspect of these. Then this paper concludes that Bacon's "Pope" is the monumental work as not only the iconoclasm but as the accomplishment for Bacon in terms of the way to represent.
著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.141-167, 2021-09-30

本稿では、ミュージアムと呼ばれる施設の脱植民地化(decolonisation 英/decolonization 米)について、展示を通して考える。具体的には、植民地主義と密接に関係しているミュージアムのいくつかの展示に着目し、それらがどのような手法を用いてミュージアムのコロニアリティを脱構築しようと試みているのかについて検討する。とりわけ、グローバリゼーションのなかで自らの組織・コレクション・展示を脱植民地化しようとする西洋(主にイギリス)、そして先住民との対話の中で関係を徐々に変化させている北米やオセアニア諸国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)のミュージアムの展示手法を取り上げる。そのうえで、日本国内の事例として、2019年に北海道白老町に開館したウポポイ(民族共生象徴空間)の国立アイヌ民族博物館の展示について検討する。最後に、これらの事例の意義と課題を包括的に振り返る。
著者
Yutaka Shimada
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.29-35, 2022-01-01 (Released:2022-01-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2 16

This review summarizes the adverse effects of Kampo medicines. These adverse effects in terms of immunoallergic reactions include interstitial pneumonia, liver injury, allergic cystitis, and drug eruption. Many cases of interstitial pneumonia, liver injury, and allergic cystitis associated with Kampo formulas have been reported to be caused by formulas containing Scutellariae Radix (Scutellaria root, ogon). The known adverse effects linked to overdose of Kampo formulas include pseudoaldosteronism [caused by Glycyrrhizae Radix (licorice, kanzo)], sympathomimetic symptoms [caused by Ephedrae Herba (ephedra, mao)], aconite poisoning [caused by Aconiti Tuber (processed aconite root, bushi and uzu)], and diarrhea [caused by Rhei Rhizoma (rhubarb, daio)]. In recent years, mesenteric phlebosclerosis caused by the long-term administration of Gardeniae Fructus (gardenia fruit, sanshishi) has also been reported. It is necessary to consider these potential adverse effects when prescribing Kampo medicines in clinical practice.
著者
尾形 真実哉
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.55-68, 2015-03-20 (Released:2015-06-19)
参考文献数
21

本稿の目的は,新卒採用活動(以降,採用活動)に焦点を当て,そこで重要な役割を果たす自社が求める人材が多く集う良質な応募者集団を形成するために必要な組織内部の要因(組織要因と部門要因)は何かを検討することにある.調査は日本の上場企業に対するインタビュー調査と質問票調査の双方を用いて得られたデータを基に分析を行った.分析結果は,日本企業の新卒採用活動に関する理解を促進するものである.
出版者
東北大学学友会新聞部
巻号頁・発行日
no.145, 1983-03-15
著者
七海 絵里香 大澤 啓志
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.97-102, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

万葉集及び勅撰和歌集において松が詠まれた歌からその生育立地の推定を行い,年代毎の変遷を明らかにした。計 22集の和歌集には 1,493歌で松が詠まれており,内 1,147歌(77 %) で生育立地の特定が可能であった。生育立地は臨海部が 22~35 %と変動しつつも概ね一定の割合を占めており,中でも海浜のクロマツ林を詠んだものが多かった。本格的な海浜域での造林が始まる以前より,クロマツ林が広く存在し,その植生景観に価値が置かれてきたことが示された。内陸部は年代が下るにつれて割合が増加し,1200年代以降は浜以上の割合で山の松が詠まれるようになった。これは山に関連する用語の種類の多様化,「名もなき山」や「聴覚としての山の松」の嗜好の広がりによるものと考えられた。
著者
櫻木 志津 三谷 紀之 田中 芳紀 松井 久末子 松田 万幸 篠原 健次 平田 郁雄
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2+3, pp.57-61, 2005 (Released:2006-03-29)
参考文献数
13

68歳,女性.2ヵ月前より両大腿筋肉痛,筋力低下,両肩・両膝関節痛が出現し,立ち上がり,歩行が困難になった.同時期より眼瞼下垂,上下肢の易疲労性を認めた.抗核抗体は陽性,抗アセチルコリンレセプター抗体は著明に高値,抗Jo-1抗体は陰性であった.エドロフォニウムテストにより眼瞼下垂は改善したが,上下肢の筋力は改善しなかった.一方CKは上昇し大腿筋生検では筋線維の不揃いの変性,著明なリンパ球や好中球などの炎症細胞浸潤が認められ,筋電図は低電位であり反復刺激ではwaningがみられた.これらの所見から重症筋無力症と,多発筋炎の同時期の合併と考えられた.プレドニゾロンの投与により徐々に大腿の筋力は回復し歩行可能になったが四肢の易疲労性,眼瞼下垂は残り,後に塩化アンベノニウムを併用することで,これらの症状は改善した.
著者
Ahoro ADACHI Takahisa KOBAYASHI Hiroshi YAMAUCHI
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.359-388, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
78
被引用文献数
1 8

A method for estimating three parameters of a gamma raindrop size distribution (DSD) model and the rainfall rate from polarimetric radar at attenuating frequency was developed. The algorithm was developed based on the self-consistency principle but was expanded to consider the attenuation effect by describing the interrelation between polarimetric measurements along the range profile. The proposed method does not require any assumptions of relation among DSD parameters or simplifications of equations that describe the relation between the axis ratio and diameter of raindrops, which have been used in previous studies. Moreover, the proposed algorithm needs no external reference data such as two-dimensional video disdrometer measurements for attenuation corrections because it retrieves the co-polar and differential specific attenuation from the interrelation among the polarimetric measurements. The performance of this algorithm was evaluated by comparison with optical disdrometers and a weighing precipitation gauge. The evaluation of the algorithm showed that the retrieved three DSD parameters of raindrops, reflectivity, and differential reflectivity from actual C-band polarimetric radar data have fairly good agreement with those obtained by surface measurements. Moreover, rainfall rates retrieved using this algorithm have comparable precision with those estimated from the specific differential phase, and outperform those estimated through the so-called Z-R relation, particularly during heavy rainfall. Furthermore, the effects of raindrop temperature and shape parameter on the retrieval of the rainfall rate were examined. The results show that for radar operating at C-band, a raindrop temperature error of 10°C may be negligible in rainfall rate estimations, whereas a shape parameter error of 2 may increase the error of the rainfall rate estimation by 10 %.
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人環フォーラム (ISSN:13423622)
巻号頁・発行日
vol.27, 2010-09-30

<巻頭言>色は匂へと咲きぬるを / 宮﨑興二<鼎談>京の町づくり / 中嶋節子, 髙田光雄, 間宮陽介<特集 : 虚と実>学問から見る虚と実 / 戸田剛文<特集 : 虚と実>脳はしばしば間違える―視覚における虚と実― / 船橋新太郎<特集 : 虚と実>異界の「私」― 一人称小説における虚と実 / 廣野由美子<特集 : 虚と実>運動・医科学の虚と実 / 森谷敏夫<特集 : 虚と実>源平合戦をめぐる虚実―歴史学と史料批判 / 元木泰雄<特集 : 虚と実>イマジナリーキューブ / 立木秀樹<特集 : 虚と実>レトリックと虚・実の世界 / 山梨正明<リレー連載:環境を考える>失われた「感じ方」をめぐって / 大倉得史<サイエンティストの眼>自転車を科学する / 高石鉄雄<社会を斬る>加藤被告の手紙から考えたこと / 高橋由典<フロンティア>高齢者はなぜフルマラソンを完走できるのか? その秘密に筋肉から迫る / 増田慎也<フロンティア>日本近代文学における西欧文学性の追求 / 林信蔵<世界の街角>陰翳の地、陰翳の学 / 久山雄甫<国際交流セミナーから>歴史学が人類学と出会うとき / グラヴァツカヤ<フィールド便り>ファッションと芸術 / 蘆田裕史<フィールド便り>月経前に訪れる心とからだの不協和音 / 松本珠希<書評>岡田敬司『人間形成にとって共同体とは何か』 / 佐藤公治<書評>宮崎理枝ほか『イタリアの社会保障-ユニバーサリズムを超えて』 / 松本勝明<書評>篠原資明『空うみのあいだ』 / 松井茂<書評>中森誉之『学びのための英語学習理論』 / 佐野正之<書評>加藤幹郎『表象と批評』 / 山本佳樹<人環図書>サラ・ロイ著、岡真理ほか編訳『ホロコーストからガザへ』<人環図書>新宮一成ほか著『こころの病理学』瓦版