著者
池上 敏幸 山田 弘幸 原 修一
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.140-147, 2019 (Released:2019-05-24)
参考文献数
27

7例の構音障害児について,外的語音弁別能力(他者が発した語音を弁別する能力)を聴覚的絵ポインティング課題にて検討した.対象とした構音障害児は,すべて構音訓練を受けたことがなかった.健常3歳児および4歳児(各10例)を対照群とした./k//s/を語頭音とした2モーラ語「かめ」「さめ」に,後続音を統一した「あめ」「まめ」を加えた四分の一選択課題を行い,正答数および語彙選択率を算出し,反応時間を計測した.その結果,語頭音/k/を置換している構音障害児群の外的語音弁別能力は,健常4歳児群と同程度であった.しかし,語頭音/s/を置換している構音障害児群に関しては,健常3歳児群と同程度の外的語音弁別能力であることが示唆された.構音障害児の外的語音弁別能力には,構音の誤り方の種類によって,弁別しやすい音と弁別しにくい音がある可能性があり,正しい構音の獲得には,自己の産生音に対する構音の自覚が重要であると考えられた.

2 0 0 0 OA 銃剣術

著者
江口卯吉 著
出版者
国防武道協会
巻号頁・発行日
1942
著者
新井白石 編
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.4(巻之17-20), 1903
著者
鈴木 みずえ
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.3-9, 2016-03-10 (Released:2016-06-27)
参考文献数
14
被引用文献数
2

人口の高齢化に伴って認知症高齢者の数は増大し,入院患者における認知症高齢者の割合も増加している。認知症高齢者の場合には,認知症という脳神経系の疾患による症状や加齢による心身機能の変化に伴って,転倒リスクに関連する身体機能も変化しやすく,潜在的なニーズが満たされないことから危険な行動を起こして転倒している。認知症高齢者の中核症状に関連した転倒リスクを明確にするとともに,認知症高齢者の視点からのニーズやこのような転倒を引き起こすプロセスも踏まえて,的確にケアをすることが重要である。認知症高齢者のニーズや転倒リスクは多様であることから多職種チームで転倒予防に取り組まなければならない。今後,これらのエビデンスに基づき,わが国の高齢者施設の状況に合わせて実行可能で継続性の高いプログラムの実践が望まれる。
著者
正木 澄江 岡田 昌毅
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.43-57, 2014 (Released:2019-08-05)

The purpose of this study was to examine the fostering process of personal meaning in work among employees. Semi-structured interviews were conducted with 14 business persons in their 30s working for Japanese private companies. The verbal protocols for each participant were analyzed according to the modified grounded theory approach (M-GTA). As a consequence, 6 category groups, 14 categories, 14 sub-categories, and 59 concepts were created based on data. The major findings were as follows: 1) the process of meaning in work is understood in terms of employees deepen the personal understanding of working, while heading one’s worth in society, 2) the process is facilitated by the societal involvement and work practice in organization, and 3) interpersonal conflict promote the meaning in work significantly.

2 0 0 0 OA 国訳大蔵経

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.経部 第8巻, 1936
著者
水垣 源太郎
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.41-57,174, 1995-05-31 (Released:2017-02-15)

This paper examines the socio-cultural conditions on which radical charismatism developed in a Japanese newly risen religious cult, Aum Shinrikyo (Supreme Truth). This cult started as a Yoga circle in 1984 with asceticism and traditional technics that could bring a variety of extraordinary sensory experiences. Those experiences during Yoga and ascetic discipline obtained their significance only in man-to-man dialogue with the venerated master Shoko Asahara. Through the dialogues the dogma was associated with each disciple's experiences. The dyad between the master and respective ascetic was a charismatic relations sustained by the followers' one-sided irrational faith and it functioned as a plausability structure of the dogma. At the beginning the master formed the dogma and the worldview system to control the experiences' variety in terms of Buddhist transmigration, when he was an exemplary prophet subject to authority of the traditional values. But in competition with his rivals and outer-society he needed to make himself high to the historical supreme missionary prophet. He introduced eschatology to his dogma and identified himself as the Resurrected Christ. Under his own authority he began to introduce various knowledge and technics that derived from different cultural roots, and more efficient modern technics that brought more intense extraordinary sensory experiences and strengthened the plausability structure. Their expressed dogma and worldview appeared unsystematic and incoherent but the followers' faith firm. We can see in this case charismatism as an irrational basis of a society alternative to ritual. This paper refers to two (sub-)cultural conditions as promoting and sustaining radical charismatism: first, "experientialism" that puts the source of reality in one's inner experience; Second, " 'sampling' culture" or " 'remix' culture" that com-bines sampled values and ideas to some story and consume it, in contrast to cultivationalism that strives to establish one's own value on which you can systematize more and more values and ideas different through confrontation with them. For the disciples only the charismatic relationship with the master was reversed from a mere plausability structure into the supreme value itself and they could utilizes the variety of knowledge and thechnics as means in recruiting. But they gathered people with so different interests, and the diversity radicalized the charismatism.
著者
杉藤 美代子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.52-57, 2005-12-31
被引用文献数
1

This paper explains a speech database of prattle and chat of a female baby 'Emi' with her mother. They were recorded for about one hour almost every month since Emi was six months old until she became a child of forty-five months old. You can listen and analyze how she gradually develops her vowels and consonants, and after many repetitions of failure and success, she acquires words and sentences to chat fluently in her native language, Osaka Japanese.
著者
長谷川 岳男
出版者
錦正社
雑誌
軍事史学 (ISSN:03868877)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.64-84, 1997-06
著者
干川 隆
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.261-273, 2015 (Released:2019-02-01)
参考文献数
67
被引用文献数
3

本研究の目的は、日本で標準化することを目指して、カリキュラムに基づく尺度(CBM)に関する研究動向を把握することであった。CBMは、米国では介入への反応(RTI)の流れの中で児童生徒の学習の進捗状況を把握するための有力な方法である。研究動向は、CBMの技術的な十分さの確立と活用とCBMの展開と限界の項目にまとめられた。CBMの活用としての研究動向は1)CBMの有効性とそのフィードバックのあり方、2)データ評価決定ルール、3)場による指導の効果の比較検討、4)通常の学級での取り組み、の観点から分類された。CBMの展開として、先行研究は新しい学習障害の認定の手立てと学級全体の進捗状況の把握の観点から紹介された。これまでの研究動向とわが国の現状を踏まえ、CBMの意義とわが国におけるCBMの標準化に向けた取り組みが提案された。
著者
井上 孝司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.778, pp.64-67, 2019-07

2件の事故は経緯がよく似ている。「ボーイング(Boeing)737」旅客機の最新シリーズ「737MAX」で導入されたMCAS(Maneuvering Characteristics Augmentation System、操縦性補正システム)が事故原因に関係するのでは、と1件目の墜落事故の直後から取り沙汰されていた(表)。…