出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2013年, no.(632), 2013-11-20

2 0 0 0 OA 稿本金沢市史

著者
金沢市 編
出版者
石川県金沢市
巻号頁・発行日
vol.政治編 第1, 1933
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1334, pp.36-39, 2006-03-27

東京・汐留、電通の巨大ビルに隣接する資生堂の汐留オフィス。その正面の壁に、ファンデーションや口紅の新ブランド「マキアージュ」の巨大ポスターが張ってある。 イメージモデルは、若い女性から絶大な支持を集める蛯原さん、篠原涼子さん、栗山千明さん、伊東美咲さんの4人。道行く女性はポスターに目を奪われ、次々と写真を撮っていく。
著者
清岡 学
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.G4P2321-G4P2321, 2010

【目的】<BR>昨今の医療情勢を鑑みると、理学療法士に求められる専門性や社会性については、個人はさることながら高知県理学療法士会(以下、県士会)としても質の向上と改善策を打ち出してゆく必要性がある。そこで、県士会職能部において県士会会員の就業している施設の人事担当者を対象に、理学療法士に対する専門意識と就業状況を調査し、現状把握と課題の抽出を目的として実施した。<BR>【方法】<BR>県士会会員789名が勤務している161施設の人事担当者に対し、アンケート方式で調査を行った。<BR>【説明と同意】<BR>アンケートは県士会職能部で作成し、理事会にて倫理的問題が無いか精査して実施した。配布にあたっては目的を明示するとともに、可能な範囲での無記名回答とし、催促は行わないことで実施した。実施後の苦情・クレームは無かった。<BR>【結果】<BR>161施設中103施設から返送があり、回収率は63.9%であった。<BR>会員の分布は、103施設789名中、485名が県の中央区域に就業している。求人数については平成19年度161名から平成21年度112名と減少している。就業体制で日曜・祝日勤務を実施している施設は16施設10%と少なく、73施設45%は未実施である。休日出勤の手当てについては80%の施設で支給されていない。<BR> 人事担当者の考える、理学療法士に不足している専門意識としては、課題解決能力、協調性、多職種との連携、マネージメント能力等が挙げられ、強く改善を求める意見が大半である。自由記載でも理学療法士の意識改善の要望が多かった。<BR>【考察】<BR>今回の調査の結果、県内の理学療法士の分布には地域格差があるにもかかわらず、求人数の減少傾向が現れ始めている。県士会としては理学療法士の必要性について、より積極的に啓蒙するとともに職域拡大を真剣に考えなくてはならない。また、日曜・祝日出勤についても実施施設は少ないが、今後拡大の可能性は高い。施設の状況に応じた対応が重要であろう。<BR> 人事担当者の理学療法士に対する専門意識は総じて評価が低い。個人的な要因も大きく県士会としての対応は難しいが、新人教育のあり方を含め、対策は必須の状況である。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>理学療法士の需給バランスが崩れつつある中、県士会としての対応を真剣に考える機会となった。また、信頼される専門職となるべく教育・育成体制の構築が急務となった事が明白となった。今後の理学療法士の発展を左右する非常に重い課題として受け止めた。

2 0 0 0 OA 岐阜県公報

出版者
岐阜県
巻号頁・発行日
no.(1634), 2005-03-29

2 0 0 0 OA 常設展示

出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.第119回, 2002-04
著者
津田 敏秀 馬場園 明 三野 善央 山本 英二 宮井 正彌 茂見 潤
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.462-473, 2000-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
49

As a condition to achieving an agreement of recognition on the causal relationship in medicine, we firstly explained Hume's problem and counterfactual model. We, however, emphasized that we believe in the existence of causality on medical issues in our daily lives. Therefore, we illustrated conditions when we usually believe in causality. On the other hand, we criticized two well-known key phrases, “lack of mechanism in epidemiology” and “black box in epidemiology”, which have often been used in Japan for skeptic viewpoints against epidemiologic methods even if epidemiology is often used to elucidate a causal effect in medicine in the world. We emphasized that a priori determinations of levels for inference of mechanism is necessary. And, the level and feature of mechanism should be defined in concrete expressions. After explanation of these basic concepts, we mentioned a classic view on specific diseases and non-specific diseases which have not been sufficiently discussed enough yet in Japan. As an example, we used the statements in the Japanese Compensation Law for the Health Effect by Environmental Pollution. In Japan, the classification of these diseases has been confused with that between manifestational criteria of diseases and causal criteria of them. We described the basic concepts to illustrate the causal relationship between non-specific disease and its exposure by using attached figures. Actually, we cannot recognize disease occurrence as a specific disease for several reasons. We indicated that we can recognize the magnitude of effect by causal relationships in medicine as a quantitative continuous variable.
著者
本間 伸夫 田代 友蔵
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.8-11, 1959

製麹温度および種麹を異にする米麹について酵素力を測定し,小規模な赤味噌温醸試験を行つた。米麹酵素力は高温(40゜前後)の場合は既報のごとく澱粉分解力強く,蛋白分解力が弱かつた。低温(30゜前後)はその逆であつた。さらにこうした酵素力を異にする米麹を仕込に用いて,脱脂大豆および丸大豆の赤味噌温醸を行つた。<BR>蛋白分解酵素力の強い米麹を用いた味噌では,窒素の溶出率,分解率とも大きいが,熟成に伴つてその差が少なくなり,製品についてはほとんど差が認められなくなつた。澱粉分解酵素力の強い米麹を用いた味噌でもやはり同様のことが認められた。<BR>しかし製品の品質にほとんどつぎの点を除いて差異が認められなかつた。ただ低温麹を用いた味噌は着色が多く香りがややまさつていた。しかしその差は少ないものであつた。<BR>終りに臨み日頃御指導と御鞭達頂いている原沢所長および実験に協力して頂いている桑原さんに深謝します。
著者
遠山,光一
出版者
造船協會
雑誌
造船協會會報
巻号頁・発行日
no.75, 1953-09

Nous avons l'intention de vous presanter un projet du cargo en ciment arme qui a ete actuellement construit au Japon pendant la grande guerre 1942〜1945. Les principales dimensions de ce navire sont suivantes : [table] Dapres l'experience nous avons donne a la paragraphe 3 des avantages et des desavantages d'un navire en ciment arme par rapport a celles d'un navire en acier. La partie essentiele de ce memoire est les resultas des calculs des efforts. des tentions, des compressions et des cisaillements de la coque en ciment arme.
著者
デンベレ ムッサ 古山 正雄
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
no.37, pp.463-468, 2002-10-15
参考文献数
16
被引用文献数
2

19世紀後半のフランスによる植民化は、西アフリカ都市に根本的な影響を与えたと同時に、近代的都市計画の出発点をもたらした。西アフリカのプレ・コロニアルな都市はフィジカルやメタフィジカルな記号によって構成され、住民にとって生活規約や伝統的生活の社会的意味を持つ空間である。本研究はマリ共和国の植民地都市であるジェンネやバマコにおける都市発展過程の考察を通して、伝統的都市空間がどのように植民地化による変容と近代化の影響を受けたかを明らかにした。プレ・コロニアルとコロニアル都市の比較研究により、マリの都市空間が物理的変化を受けた結果生じた社会構造の変化を考察した。こうした都市の物理的変化によって人と空間の関係が失われたことで伝統社会のコミュニケーションが変容したことを明らかにする。
巻号頁・発行日
vol.第二編, 1933
著者
布野 修司 ラモン ホアン ヒメネス ベルデホ 応地 利明
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.53-64, 2008

本研究は,「植民都市空間の起源・変容・転成・保全に関する調査研究」と題する植民都市研究の一環であり,キューバのスペイン植民都市を対象とし,その拡大深化を計ることを大きな目的としている。考察の大きな基盤とするのは,セビージャのインディアス古文書館に収蔵された植民都市関連地図資料である。まず,都市図をもとに,インディアス法との比較を視点として都市モデルの類型を明らかにしている。また,臨地調査によって得られた資料を加えて,街路体系,街区組織,宅地割に焦点を当ててその変容(変わるものと変わるもの)について考察している。
著者
近藤 弘幸
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.1-35, 2018-09-30

本論は、明治時代における「活字になった『ロミオとジュリエット』」について整理することで、以下の三点を明らかにする。①『ロミオとジュリエット』といえばバルコニー・シーンが有名であるが、明治の人々の心をとらえたのもこの場面だった。②それを踏まえて際立つ坪内逍遥の特異性。坪内は、自らの翻訳を刊行する前に雑誌で一部を先行公開しているが、あえて第四幕以降を選んでいる。その選択は、初期の『ロミオとジュリエット』受容があたかもバルコニー・シーンだけで事足れりとしていたことに対する、アンチテーゼのように思われる。③明治という新しい時代を迎えておよそ二〇年を境に、受容のモードに変化がみられる。この頃から「英文学研究」が制度化され、本格的な受容が始まる。さらに世紀をまたぐと、日本の観客のための『ロミオとジュリエット』が登場し、新しい教育制度のもとで学んだ人々による『ロミオとジュリエット』が出版されるようになる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.875, pp.23-26, 1997-01-27

大手旅行会社でイベントの企画や付随する旅行業務を担当する営業職H子の左手薬指に,この頃指輪が光っている。それが偽りの結婚指輪であり,会社組織,企業社会に適応するためH子が身にまとう一種の"擬態"であることを知る人は少ない。あなたの隣の「有森裕子」たち入社して8年目。H子はほんとはまだ独身で,親元からの自宅通勤なのである。