著者
清水 祥子 加藤 孝和 飯田 みゆき 芦原 貴司
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.14-25, 2022-03-04 (Released:2022-03-17)
参考文献数
16

症例は83歳男性,高血圧症,脂肪肝で通院.初診時は53歳.30年間にわたる心電図経過の中で,5種類のQRS波形を呈した間欠性完全右脚ブロック,間欠性軸右方シフトを呈した.71歳時には洞調律で完全右脚ブロック型,QRS軸は+15°〔C15〕であったが,74歳時には洞調律で完全右脚ブロック型のまま,QRS軸が+60°と右方にシフトした〔C60〕.76歳時に心房細動が初発したが,〔C60〕は不変であった.78歳時,先行RR間隔が1.01秒以上では間欠性ながら〔C15〕に戻った.79歳時には,先行RR間隔が0.98秒以上では間欠性に不完全右脚ブロック型を呈したが,QRS軸は+60°〔I60〕のまま不変であった.80歳時には,〔C60〕,〔C15〕,不完全右脚ブロック型でQRS軸+15°〔I15〕の3種類のQRS波形を認め,83歳時には〔I60〕に加え,さらに先行RR 間隔が0.44~0.48秒と極端に短い状況では,QRS幅0.08秒でQRS軸+70°の過常期伝導と考えられる正常QRS波形〔N70〕を認めた.このように,QRS波形が右脚ブロック型のままでQRS幅とQRS軸のそれぞれが異なる臨界先行RR間隔で変化する現象は,右脚の伝導障害のみでは説明困難であり,ヒス束内縦解離によるtriple pathwayを想定することにより,はじめて説明可能と考えられた.
著者
近藤 恵 兒嶋 朋貴 大川 智章 入部 百合絵
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.3, pp.208-216, 2022-03-01

近年,農業従事者数の減少により少人数で多頭数の家畜を管理するためのモニタリング技術が求められている.本研究では非接触に収集可能な牛の鳴き声を用いたモニタリング技術の構築を目的に,本論文ではモニタリング技術に必要な鳴き声からの個体識別手法について提案する.鳴き声を用いた個体識別の先行研究では,識別率が十分でないことや月齢による鳴き声の音響特性の違いを考慮していない点が課題として挙げられる.本研究では,月齢の異なる雌のホルスタイン種成牛5頭,育成牛9頭と子牛4頭の計18頭から鳴き声を採取し,声帯波長や声道長に関連のある基本周波数やパワー,線形予測残差波形のMFCC(Mel-Frequency Cepstrum Coefficients)などの音響的特徴量を抽出した.これらの特徴量を利用して,SVM(Support Vector Machine)による個体識別を行った結果,先行研究よりも識別率が35%以上向上した.これにより,牛も人と同様に声帯波長や声道長に個体性が含まれていることが明らかとなった.加えて,話者認識に用いられる相対位相を上記の音響的特徴量に加えることで個体識別の向上が確認された.
著者
木村 透
出版者
大阪癌研究会
雑誌
癌と人
巻号頁・発行日
vol.29, pp.34-35, 2002-03-31
著者
Itsuko Miyazawa Aya Kadota Katsuyuki Miura Motozumi Okamoto Takashi Nakamura Tsuyoshi Ikai Hiroshi Maegawa Atsushi Ohnishi
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.527-536, 2018 (Released:2018-05-28)
参考文献数
31
被引用文献数
22

The prevalence of obesity is increasing globally in patients with diabetes. This study aimed to examine 12-year trends of increasing obesity in Japanese patients with diabetes, and their clinical features. The study used results of the Shiga Diabetes Clinical Survey, which recorded medical performance in diabetic patients in 2000, 2006 and 2012. Data were analyzed from 14,205, 14,407 and 21,449 adult patients in these three years, respectively. Overweight and obesity prevalence and the clinical features of diabetes patients were examined, stratified by body mass index (BMI) and age. The prevalence of overweight (BMI 25–30 kg/m2) and obesity (BMI ≥30 kg/m2) were 27.0% and 5.1% in 2000, 28.9% and 7.3% in 2006 and 30.9% and 10.0% in 2012. Glycemic control, blood pressure and serum lipid profile improved over 12 years in all BMI categories. However, glycemic and triglyceride control were insufficient in obese patients aged <65 years (hemoglobin A1c 7.5 ± 1.4%, triglyceride 197.7 ± 178.4 mg/dL in 2012). The percentage of patients who used antihypertensive and lipid-lowering drugs increased and patients with higher BMI had increased frequency of using these drugs, both in young and old age groups. Higher BMI was significantly and positively associated with albuminuria. In summary, overweight and obesity have increased in Japanese diabetic patients, particularly for younger generations. Findings suggest that obesity may lead to poorer glycemic control, blood pressure and lipid profiles. Overweight and obesity are important modifiable risk factors for diabetes, suggesting that more active weight-control interventions are warranted.
著者
後藤 洋三 鈴木 光 村瀬 一郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学論文集 (ISSN:1884846X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1362-1380, 2007 (Released:2010-07-30)

2006年8月14日に発生した首都圏広域停電が様々な事業体や防災機関の情報システムに与えた影響を調査し, 地震時の突発的な停電に対する現存の情報システムの脆弱性と事業体の減災力への影響を分析した. 幸い停電はお盆休み期間中の早朝に発生し, ほぼ1時間以内に回復したため, 人的物的な被害は小さく, 情報システムについても調査できた被害事例は少なかった. しかし, 周辺機器への非常用電源の接続の不備でシステムが機能しなかった事例や, 一度ダウンしたシステムを再起動し点検するのに長時間を要した事例, 非常用電源が普及してきた反面停電が長期化した場合の対応, 情報システムが不測のダウンをした場合代換え機能不備など, 今後参考にすべき調査結果が得られた.
著者
藤井 久美子 大野 佳美 笠井 八重子
出版者
学校法人山陽学園 山陽学園大学・山陽学園短期大学
雑誌
山陽論叢 (ISSN:13410350)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.111-125, 2016

女子大学生の食生活および野菜摂取の状況について岡山県の大学・短大、兵庫県の大学・短大でアンケート調査を行った。日常の食事作り担当者は母親が最も多かった。食事の重視点では1〜2割の者が野菜摂取を回答し、偏食で食べないものは野菜類、魚介類などであった。朝食における野菜摂取は食べない者が最も多かったが、朝食の米飯摂取が多かった岡山の大学では朝食で毎日野菜摂取する比率が他に比べて高かった。よく食べる野菜の上位はたまねぎ、にんじん、キャベツであり、よく食べる調理法は炒め物、サラダ・生野菜が中心であった。特にサラダ・生野菜で食べる野菜はその他の調理法が乏しい状況であった。よく食べる野菜種類数およびよく食べる野菜の調理法数と、1日の野菜摂取数との間には有意な正の相関があり、また体調有訴数との間には負の相関傾向があった。これらの結果から、健康な食生活実践力育成に向けて、摂取野菜の種類とともに調理法についても多様な知識とスキルを繰り返し習得させていく方策が必要であると考えられた。
著者
Yu Kurahara Yoshinobu Matsuda Kazunari Tsuyuguchi Akihiro Tokoro
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9013-21, (Released:2022-02-26)
参考文献数
15
被引用文献数
4

Objective The incidence and clinical importance of delirium in COVID-19 have not yet been fully investigated. The present study reported the prevalence of delirium in patients with COVID-19 and identified the factors associated with delirium and mortality. Methods We performed an observational, retrospective study of patients diagnosed with COVID-19 at the Kinki-Chuo Chest Medical Center. Univariate and multivariate logistic regression analyses were used to explore delirium risk factors. Patients or Materials All consecutive patients diagnosed with COVID-19 at the Kinki-Chuo Chest Medical Center. Results We identified 600 patients [median age: 61.0 (interquartile range: 49.0-77.0) years old], of whom 61 (10.2%) developed delirium during their stay. Compared with patients without delirium, these patients were older (median age 84.0 vs. 56.0 years old, p <0.01) and had more comorbidities. Based on a multivariate analysis, age, dementia, severe disease, and lactate dehydrogenase (LDH) levels were independent risk factors for developing delirium. For every 1-year increase in age and 10-IU/L increase in LDH, the delirium risk increased by 10.8%-12.0% and 4.6%-5.7%, respectively. There were 15 (24.6%) in-hospital deaths in the group with delirium and 8 (1.6%) in the group without delirium (p <0.01). Delirium was associated with an increased mortality. Conclusion Delirium in patients with COVID-19 is prevalent and associated with poor clinical outcomes in Japan. Despite difficulties with COVID-19 patient care during the pandemic, physicians should be aware of the risk of delirium and be trained in its optimal management.
著者
Masaharu Akao Hisashi Ogawa Nobutoyo Masunaga Kimihito Minami Kenjiro Ishigami Syuhei Ikeda Kosuke Doi Yasuhiro Hamatani Takashi Yoshizawa Yuya Ide Akiko Fujino Mitsuru Ishii Moritake Iguchi Hiromichi Wada Koji Hasegawa Hikari Tsuji Masahiro Esato Mitsuru Abe for the Fushimi AF Registry Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0023, (Released:2022-03-13)
参考文献数
32
被引用文献数
17

Background:Atrial fibrillation (AF) increases the risk of stroke and death. Oral anticoagulants (OAC) are highly effective in reducing the risk of stroke, and direct oral anticoagulants (DOAC) became available worldwide in 2011.Methods and Results:The Fushimi AF Registry is an on-going prospective survey of AF patients in Fushimi-ku, Kyoto, Japan. The study cohort consisted of 4,489 patients (mean age 73.6 years, 59.6% male, mean CHADS2score 2.03), enrolled in 2011–2017. From 2011 to 2021, antithrombotic therapy has undergone a major transition; the proportion of patients receiving OAC has increased from 53% to 70%, with a steady uptake of DOAC (from 2% to 52%), whereas the proportion of patients receiving antiplatelet agents has decreased from 32% to 14%. Over a median follow-up of 5.1 years, the incidence of stroke/systemic embolism (SE), major bleeding, and all-cause death was 2.2%, 1.9%, and 4.9% per patient-year, respectively. The incidence of stroke/SE (1.6% vs. 2.3%; P<0.01), major bleeding (1.6% vs. 2.0%; P=0.07), and death (4.2% vs. 5.0%; P<0.01) was lower among patients enrolled in 2014–2017 than in 2011–2013, despite comparable baseline characteristics (age 73.2 vs. 73.7 years, CHADS2score 2.03 vs. 2.04, and HAS-BLED score 1.67 vs. 1.77, respectively).Conclusions:Over the past 10 years, there has been a major transition in antithrombotic therapy and a decline in the incidence of adverse events in AF patients.
著者
小平 麻衣子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.12-23, 2008

太宰治「女生徒」は、有明淑の日記を改変し、子どものような理想の女性と、本能だけを持ち思考能力のない現実の女性というイメージを作り上げ、女性の思考と書く行為を抑圧した。川端康成は、『新女苑』などの女性雑誌の投稿を指導し、それを助長した。これらの雑誌の記事によれば、戦時下に求められた女性の労働は、男性と同等とされながら、増減可能な調整弁である。文学においても、女性のテクストは、文学の危機的状況の際に呼び出され、文学領域を保存する媒介として利用されながら、文学の中心から排除されている。

2 0 0 0 OA 悲しきいのち

著者
杉山平助 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1940
著者
望月 美也子 重村 隼人 長谷川 昇
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.201, 2005 (Released:2005-12-08)

【目的】炎症性腸疾患は、腸粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす難治性特定疾患の総称であり、過剰な過酸化物の生成により発症することが明らかとなっている。我々は、既に、脂肪細胞において、緑茶がSOD活性を増加させ、過酸化物の生成を抑制することを明らかにしている(第54回日本家政学会、東京、2003)。そこで、本研究は、2,4,6-trinitrobenzene sulfonic acid(TNBS)によって誘発される、炎症性腸疾患動物モデルに対する緑茶カテキン(-)-epigallocatechin-3-gallate (EGCG)の保護効果を確かめるために行われた。【方法】雄SDラット(180±20g)を用い、EGCG(30mg/kg)を10日間連続的に経口投与した。炎症性腸疾患は、TNBS50%エタノール水溶液(120mg/Kg)を直腸内投与することにより誘発させた。12時間後、大腸を採取し、炎症部位のダメージスコア、好中球浸潤の指標であるmyeloperoxidase(MPO)活性、superoxide dismutase(SOD)活性を測定した。【結果・考察】本研究の結果、TNBSによる潰瘍、出血を伴う炎症性大腸炎の症状と、MPO活性の有意な増加が見られた。この際、あらかじめ緑茶カテキンの主成分であるEGCGを投与しておくと、粘膜肥厚と出血が抑えられ、白血球の浸潤も抑制された。この原因として、EGCGがSOD活性を有意に増加させたため、ラジカルが補足され、腸粘膜が過酸化物による損傷から保護されたことによると考えられる。以上の結果を総合すると、EGCGは炎症性腸疾患に有効であることが明らかとなった。
著者
木村 博之
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
pp.68-73, 2012-01

子供向け絵本のジャンルの一つに、「まちがいさがし」があります。一見して同じイラストが左右に並んでいるのですが、左右でいくつか異なる点があります。左のイラストに対して、右のどこが違うのか。子供は左右に目をきょろきょろ動かして、二つのイラストを見比べながら探します。たいていの場合、わずかな違いでも子供は見つけてしまいます。