著者
高橋 朋子 遠藤 新
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1283-1290, 2019

<p>路上喫煙を区内全域で禁止している東京都千代田区、港区、世田谷区では、喫煙所に対する助成制度を設け喫煙可能な場所の確保に努めている。本研究では3区へのインタビューおよび実態調査をとおして、助成制度の課題や助成喫煙所の設置状況を明らかにした。設置の条件として住民の合意を得なければならないことが、喫煙所数の増加を困難にしていることが確認された。また助成喫煙所の立地特性と助成喫煙所が入居している建物の特徴が、千代田区と港区では異なっていた。助成制度は屋外全面禁煙である3区において分煙環境の整備に一定の役割を果たしていると考える。</p>
著者
竹林 [トヨ]矩 末永 俊朗
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.116-119, 2007-03-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
2

医薬品の開発研究は創薬化学とプロセス化学に大別されるが,一般に,創薬化学に比べてプロセス化学はあまり馴染みがない。本稿では,両者を対比させながら,医薬品の探索研究から申請までの過程におけるプロセス化学について紹介する。
著者
佐藤 純
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.219-224, 2003

著者らは慢性痛が前線通過や気温低下の際に悪化する現象の科学的実証とそのメカニズムを明らかにする目的で,慢性痛モデルラットを用いた人工環境曝露実験を行ってきた.これまでに,天気変化でみられる程度の気圧低下(大気圧から27hPa減圧)と気温低下(22&deg;Cから7&deg;C冷却)により単関節炎モデルと神経因性疼痛モデルの疼痛行動が増強することを明らかにし,いわゆる「天気痛」を動物モデルで再現することに成功した.そして,気圧低下の疼痛増強作用には交感神経活動が重要であること,また気温低下による疼痛増強のメカニズムにおいては,病態時に出現する皮膚冷感受性線維の感作が重要な役割を担っていることも見出した.さらに,内耳破壊を施した神経因性疼痛モデルを用いた気圧低下実験の結果から,気圧の変化を検出する機構(気圧検出センサー)がラットの内耳前庭部に存在することを示唆する結果を得た.<br>
著者
西 将則 武原 格 猪飼 哲夫 宮野 佐年
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.243-248, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

経鼻経管栄養チューブ(以下NGチューブ)が嚥下に与える影響について検討した.対象は健常成人15名.1)NGチューブなし,2)8 Fr NGチューブ留置,3)14 Fr NGチューブ留置,それぞれの状態でバリウム溶液5 ml,ゼラチンゼリーと寒天ゼリーを5 gずつ摂取し,嚥下造影検査(以下VF)にて各状態の嚥下動態を比較検討した.またNGチューブ留置による自覚症状をNumerical rating scaleにて評価した.NGチューブ留置によって全ての被検者が違和感および嚥下困難を訴えた.NGチューブの口径が大きくなるにつれゼリー摂取時の嚥下回数が増加した.NGチューブ周囲に食塊が残留する例や通過した食塊がチューブに沿って逆流する例も認めた.NGチューブの留置は嚥下に悪影響を及ぼし,口径の大きいものほどその影響が強いことが証明された.本研究は嚥下機能に問題のないものを対象に行ったが,嚥下障害患者においてはNGチューブの留置により誤嚥の危険性が高くなることが容易に推察され,経口摂取はNGチューブを抜去して行うことが望ましい.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年08月17日, 1939-08-17

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年04月12日, 1927-04-12

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年03月28日, 1913-03-28
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
vol.第1巻 刑事部判決録,民事部判決録 〔明治24年1月−3月分〕, 1912
著者
神渡 巧 瀬戸口 智子 上田 次郎 吉永 優 緒方 新一郎 瀬戸口 眞治 高峯 和則 鮫島 吉廣
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.49-56, 2009-01-15
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

原料サツマイモの成分と芋焼酎の特徴香成分の関連性を検討し,以下のような知見を得た。<br>1. 原料サツマイモのデンプン価は,南九州でもっとも多く栽培されているコガネセンガンの27.9に対し,ダイチノユメ,ジョイホワイト,アケムラサキは30を超え,高デンプンの性質を持っていた。しかし,橙系のデンプン価は最大でも22.4と総じて低いものであった。<br>2. サツマイモの&beta;&ndash;カロテン含量と製品の&beta;&ndash;イオノン濃度には,高い正の相関があり良好な直線関係が認められた。しかし,&beta;&ndash;カロテン含量と製品の&beta;&ndash;ダマセノン濃度には明確な関係を確認できなかった。<br>3. サツマイモのアントシアニン含量と製品のジアセチル濃度には,高い正の相関があり,良好な直線関係を確認できた。<br>4. リナロールを特徴香成分としさわやかな柑橘香を持つ製品が得られるジョイホワイト以外のサツマイモとして,ダイチノユメを見出すことができた。<br>5. ハマコマチ製品は,今回試醸した製品の中で&beta;&ndash;ダマセノン,リナロールおよび&beta;&ndash;イオノンなどの特徴香成分の濃度が最も高く,また官能評価においても,従来の芋焼酎にない魅力的な香気を持つ製品であることがわかった。
著者
茂木 秀淳
出版者
信州大学教育学部
雑誌
信州大学教育学部研究論集 (ISSN:18839339)
巻号頁・発行日
no.3, pp.165-178, 2010-07

信州大学教育学部研究論集 3: 165-178(2010)
著者
茂木 秀淳
出版者
信州大学教育学部
雑誌
信州大学教育学部研究論集 (ISSN:18839339)
巻号頁・発行日
no.1, pp.151-164, 2009-07

信州大学教育学部研究論集 1: 151-164(2009)
著者
Kei Nakashima Masafumi Misawa Ayumu Otsuki Kentaro Narita Yoshihito Otsuka Kosei Matsue Masahiro Aoshima
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.623-632, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3

Objective Acute pulmonary lesions (APLs), defined as an acute infiltrate or nodular lung field, are a major complication in patients with haematological diseases. Recently, endobronchial ultrasonography with a guide-sheath (EBUS-GS) was established as a useful technique for diagnosing pulmonary lesions. This study aimed to evaluate the efficacy and safety of EBUS-GS for managing APLs in patients with haematological diseases. Methods Our single-centre, retrospective, observational, single-arm, descriptive study enrolled 22 consecutive adult (>20-year-old) patients with haematological diseases and concomitant APL who underwent EBUS-GS between January 2011 and June 2016 at Kameda Medical Center, Chiba, Japan. The primary endpoint was the contribution of EBUS-GS to clinical decision-making. Secondary endpoints were an adequate tissue collection rate, diagnostic yield, complication rate, and 30-day mortality. Results The median patient age was 70 years old, and 63.6% were men. Acute myeloid leukaemia was the most frequent underlying disease, accounting for 54.5% of patients. The contribution of EBUS-GS to clinical decision-making was recognised in 11 (50.0%) patients. Adequate tissue collection was achieved in 21 (95.5%) patients. The aetiology of the APL was identified in 9 (40.9%) patients. No complications, including severe haemorrhaging and pneumothorax, were observed in any patients, and the 30-day mortality rate was 0%. Conclusion EBUS-GS may be a suitable diagnostic option for APL in patients with haematological diseases. Further larger-scale and randomised controlled trials are needed to confirm our results.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年07月15日, 1913-07-15
著者
イチロー Schultz Howard
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1322, pp.6-11, 0006-12-26

日米で知名度抜群の2人が、経営からスポーツまでを語る異色対談。片やヒット1本1本を積み重ねて大記録を成し遂げた米プロ野球選手。片やコーヒーを1杯1杯注いで世界最大のチェーンに育てた敏腕経営者。実は、2人は本拠地である米シアトルで知り合い、友情を育む間柄だ。常に目標に向かって研鑚する2人が、夢をかなえるための意識と行動を説く。
著者
平野 賢一 田中 良治
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.341-358, 1970-06-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
95
被引用文献数
3 4
著者
宿輪 哲生 陳 文雅 小林 亜紀子
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.477-482, 2002-08-01 (Released:2010-09-02)
参考文献数
37
被引用文献数
3 2

1999年1月から2000年12月までに佐世保市立総合病院皮膚科を受診した帯状疱疹患者について統計的観察を行った。男119例,女157例,計276例で外来新患総数の4.1%を占めた。年齢別では60歳台が最も多く,20歳台に小さなピークがみられた。76.8%が基礎疾患を有し,疾患別では悪性腫瘍が最も多かった。発症3週前までの疲労を認めた患者は55.8%にみられ,20,30歳台では80%以上を占めた。発生部位は躯幹上部,頭頚部,躯幹下部の順に多く,発症より初診までの平均期間は6.0日であった。疼痛の改善率はプレドニゾロン81.6%,アミトリプティリン80.3%,柴苓湯76.8%,ロフラゼプ酸エチル52.6%だった。皮疹の改善率はトレチノイントコフェリル軟膏93.2%,スプロフェン軟膏83.3%であった。発症から皮疹消失までの平均期間は18.4日,疼痛消失までの期間は39.0日だった。発症後3日以内に抗ウイルス剤を投与された群はそれ以降の投与群に比べ皮疹及び疼痛消失までの期間が有意に短縮していた。帯状疱疹の再罹患例は22例(8.0%)であった。
著者
菊地 咲
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.15-29, 2015

<p>This article analyzes the process and contents of the ritual, text “Hauptritual B” published by W. Farber, in the book <i>Beschwörungsrituale an Ištar und Dumuzi</i> (1977). It examines how this ritual relates to the famous mythological narrative "Ištar's Descent into the Netherworld" by using the following: (1) comparing the ritual process with typical anti-witchcraft rituals (2) comparing the roles of the main divine characters in each texts.</p><p>   This ritual was linked to the mythological narrative through use of identical divine characters. However, the context in which they appeared in the ritual is not identical to their counterparts in the mythological narrative. Therefore, the above mentioned relationship does not give a direct explanation of the ritual acts by linking them to mythological narratives or provide an etiology of the ritual, as stated in former studies. This article argues that this loose correlation represents another type of relationship between a ritual and a mythological narrative.</p>