著者
櫻井 勇良
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-5, 2011-03-31

In this paper, we describe light emission from electric stimulation of TAKUAN which isrepresentative of the pickled Japanese radish. As a result of experiments on various pickled radish we confirmed that strong light emission appeared in TAKUAN. Steam, along with a peculiar smell isobserved when alternating current or direct current voltage is gradually applied in TAKUAN. The light emission, which is accompanied by a discharge phenomenon within the TAKUAN that is in contact with the electrode, appears after the generation of the steam. We conclude that flame reaction is associated with this light emission because black powder was formed after the light emission. This light emission was observed in the vicinity of the electrode and soon after the steam ends regardless of type of power supply and polarity. The emission process appears quickly after the generation of steam stops.In this paper, we describe light emission from electric stimulation of TAKUAN which isrepresentative of the pickled Japanese radish. As a result of experiments on various pickled radish we confirmed that strong light emission appeared in TAKUAN. Steam, along with a peculiar smell isobserved when alternating current or direct current voltage is gradually applied in TAKUAN. The light emission, which is accompanied by a discharge phenomenon within the TAKUAN that is in contact with the electrode, appears after the generation of the steam. We conclude that flame reaction is associated with this light emission because black powder was formed after the light emission. This light emission was observed in the vicinity of the electrode and soon after the steam ends regardless of type of power supply and polarity. The emission process appears quickly after the generation of steam stops.
著者
山下 清海
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.42-42, 2004

今日、世界の華人社会は、ダイナミックに膨張と拡散を続けている。中国では、1970年代末以降の改革開放政策の進展に伴い、新たに海外へ移住する者、すなわち「新移民」が急増した。香港では、1997年の香港の中国返還を前に、海外移住ブームとなり、多数の香港人が移住した。台湾でもアメリカを中心に海外移住の流れが続いている。 東南アジアでは、1970年代半ばからベトナム戦争やインドシナの社会主義化で、ボートピープルなどの難民(華人が多く含まれる)が流出した。いったん東南アジアや南アメリカなどへ移住した華人が、さらに北アメリカやヨーロッパなど他の地域へ移住して行く現象を、中国では「再移民」と呼んでいる。 従来の伝統的な華人社会は、「新移民」や「再移民」の増加によって、大きな変容を迫られている。 本研究は、このような最近におけるアメリカ華人社会の変容を、ロサンゼルス大都市圏を対象に考察するものである。考察に際しては、ダウンタウンのオールドチャイナタウンと、新しく郊外に形成されたニューチャイナタウン(モントレーパーク、ローランドハイツ)を比較しながら進めていく。なお、現地調査は、2003年8月と2004年7月に実施した。
著者
Tsukasa Hasegawa Riyo M. Imamura Tateki Suzuki Takao Hashiguchi Takao Nomura Satoko Otsuguro Katsumi Maenaka Michihito Sasaki Yasuko Orba Hirofumi Sawa Akihiko Sato Takayoshi Okabe Tetsuo Nagano Hirotatsu Kojima
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
pp.c21-01003, (Released:2021-12-21)
参考文献数
10
被引用文献数
6

Mass spectrometry is a powerful methodology for chemical screening to directly quantify substrates and products of enzymes, but its low throughput has been an issue. Recently, an acoustic liquid-handling apparatus (Echo®) used for rapid nano-dispensing has been coupled to a high-sensitivity mass spectrometer to create the Echo® MS system, and we applied this system to screening of SARS-CoV-2 3CL protease inhibitors. Primary screening of 32,033 chemical samples was completed in 12 hours. Among the hits showing selective, dose-dependent 3CL-inhibitory activity, 8 compounds showed antiviral activity in cell-based assay.
著者
馬場 幸栄
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

緯度観測所(岩手県奥州市水沢)の歴史を再構築するため、国立天文台や個人が所蔵する資料群を調査し、関係者への聴取調査を行った。ガラス乾板から復元した写真、簿冊『国有財産関係書類』から発見した図面、所員の証言から、眼視天頂儀室や歴代本館等の外観・構造および所員らの姿・担当業務を明らかにした。また、紙焼き写真、地域資料、所員の証言から、初代所長・木村栄が水沢宝生会を通して交流していた地域の名士を特定したほか、同観測所が大正時代から女性を積極的に雇用していたことも発見した。さらに、葉書、絵画、ビデオテープなど新たに発見した資料から、第2代・第3代所長や工作係長の人物像・業績も詳らかにした。
著者
東海林 徹
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.1077-1083, 2011 (Released:2011-08-25)
参考文献数
35
被引用文献数
3

TPN輸液製剤の開発に伴い、格段に簡便性が上がった。その反面、新たな問題が提示されることになった。今回、微量元素製剤を組み込んだTPN製剤が発売されたが、はたして貧血予防に日常的な鉄の投与が必要かという疑問が生じてきた。そこで、体内での鉄の代謝を知るべくまとめた。体内での鉄は閉鎖系回路であり、排泄は1mg/dayとわずかである。静脈鉄製剤の投与は長期になると、鉄過剰症が引き起こることが報告されている。この原因にはコロイドの様式が問題ではあるが、いずれのコロイドでも起こる可能性がある。貧血のない患者への微量元素製剤は慎重に投与すべきである。コロイド鉄は水溶液で安定であるが多量の電解質あるいは総合ビタミン剤によって沈殿してくる。したがって、微量元素製剤の投与時にはフィルターの装着を推奨する。
著者
塩沢 由典
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.658-662, 1999-10-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
村松 圭司
出版者
産業医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

NDBは世界にも例のない悉皆性の高い医療保険のデータベースであるが、そのデータ構造が複雑であり利活用が進んでいない。申請者は先行研究として、データ構造の理解促進を目的に、実際のNDBに格納されているデータの個票と同じ形式で作成したダミーデータで構成される練習用データセットを開発する研究を実施している。本研究では、①練習用データセットを活用した教材及び②ミニテストによる自己チェックシステムを含む教育プログラムを開発する。そして、研究期間中に実際に受講してもらい、ミニテストやアンケートを行う。その後、これらの結果を用いて開発したプログラムの学習効果を測定する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1475, pp.32-35, 2009-01-26

1月13日、2008年度第2次補正予算案が衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決した。麻生太郎首相が昨年10月30日の記者会見で「生活対策」の目玉として打ち出した総額2兆円の定額給付金。2カ月半を経てようやく衆院は通過したが、参院で野党は審議拒否の構えで、実現のメドは立たない。 そんな遅々として進まない政治状況を横目に、同日の日経平均株価は422円安と4.8%の下落。
著者
やぎぬま ともこ
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.386, pp.125-127, 2007-07

⇔1月1日は元旦、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕。では9月9日は? 最近では知る人も少ないが、実は旧暦の9月9日は重陽の節句。中国では古来、九は陽数(奇数)が極まる数とされ、その数字が2つ重なる9月9日は非常にめでたく、不老長寿や繁栄を願う日とされてきた。
著者
大庭 伸也
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.92-93, 2012-04-05 (Released:2018-09-21)

The giant water bug, subfamily Lethocerinae, which has the largest body size among Belostomatidae, is known to be a vertebrate specialist that preys mainly upon fish and amphibians. Here, I report that a giant water bug, Kirkaldyia (=Lethocerus) deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae), was catching hold of a Japanese mamushi, Gloydius blomhoffii, in a pond. This is a first report of Lethocerinae eating a Viperid snake.
著者
Kurahashi Hiromu Suenaga Osamu
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1,2, pp.1-5, 1991-06-29

Tricycleopsis paradoxa Villeneuve is newly recorded from the mainlands, Honshu, Shikoku and Kyushu, Japan. The female is redescribed in detail. The illustration of ovipositor is given for the first time. A key is provided to distinguish it from the Japanese endemic species, T. tibialis Kurahashi.