著者
田邉 咲智
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.81-102, 2020-03-31

Hishida Shunsō (1874-1911) is a Japanese painter who pushed forward the reform of modern Japanese-style painting alongside Yokoyama Taikan (1868-1958), among others, at the Nihon Bijutsuin (Japan Art Institute), which was led by Okakura Tenshin 〔Kakuzō〕 (1862-1913). The first experiment they tried for the reform of Japanese painting was the style called "morotai" (the obscure style) . This style is a method of painting that uses shades of color without using outlines to express air and rays of light, etc. However, morotai failed to receive recognition inside Japan as it was criticized for its murky colors, unclear expression, and especially the elimination of traditional ink lines. While the style continued to attract criticism in Japan, Shunsō and Taikan joined Tenshin to travel to various parts of Europe and the United States between 1904 and 1905. They held exhibitions in the United States, Britain, and France and presented their style directly to Western audiences. Surprisingly, these audiences gave the morotai style the same recognition as that given to the style of James McNeill Whistler (1834-1903). Against this background, this paper will examine the travels Shunsō and Taikan made to study in the West, and examine their works while considering the influences acting between their works and Western painting. The paper will also examine why the style of morotai achieved the same recognition in the West as that of Whistler.
著者
小林 武
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.52-76, 2010-03

西洋近代的なutility の観念は,19世紀後半に中国や日本に紹介された。「功利」や「利用」「楽利」といった漢語がその訳語にあてられたが,儒教や道家思想が「利」や「功利」の追求を,人間を打算的にし,心の純粋さを汚すと否定的に考えてきたこともあって,「功利」という訳語は,中国では日本と違って普及しなかった。清末においては,「楽利」の語が代わって用いられたが,それでもutility の考え方は,何にとっての利,誰にとっての利なのかという公私観とも関連して,その理解が容易に進まなかった。 このように清末におけるutility観念の受容と理解の問題は,たんに翻訳論に止まらず,中国の倫理思想上の大きな問題に関係していたが,本稿では,この大きなことがらには踏みこまず,次の4点に限って考察したい。 (1)19世紀の漢英字典・英漢字典に見えるutility の訳語 (2) 清末と明治において翻訳紹介されたW.S.ジェヴォンズ(1835 ~ 82)の経済学書に見えるutility の訳語 (3)「功利」という言葉に対する伝統的理解の概略 (4) 李提摩太(ティモシー・リチヤード)(1845 ~ 1919)の著書と梁啓超(1873 ~ 1929)の論文に見られる分業と利の捉え方 要するに,清末における功利観を主として言葉を手がかりに考察し,utility観念の受容と理解の背後に,人間と倫理をめぐる大きな文化的背景のあったことを知ろうとする。
著者
富田 俊明
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.28, pp.53-70, 2019-05-08

This paper examines the notion of transformation, frequently used in educational discourse, and searches for a framework for understanding the exceptional artworks of students under my guidance. The contributions of Satoji Yano, a pedagogical anthropologist, are among the few works that have examined the extraordinary aspects of transformation in educational contexts. Yano's article on Developmental Education and Generative Education (Yano, 2000) merits careful reading as it highlights the boundary of existing educational and learning theories that limit our understanding of transformation due to their narrow focus on Ego's mastery and control over self and world. Yano's paradigm draws upon Bataille's anthropology, which serves here to clarify the notion of transformation on a human historical scale. In this paper, the precise point of extraordinary transformation remains unstudied, but is suggested to resides in an extended understanding of the self that includes the holy, parlous and phyletic layers of our mind.
著者
清重 周太郎
出版者
大学ICT推進協議会 (AXIES)
巻号頁・発行日
2022-12-14

大学の業務DXにおいて業務フローを根本的に最適化するためには,散逸する「データ」や「文書」といった「機関内情報の流通」を再考する必要がある.これらを「法人文書」という枠組みで捉えその現状と課題を整理したうえで,解決の方向性として「大学法人データ管理」を構想した.要点は「ライセンスの明示/ワンストップ/ワンスオンリー」にあり,これらをDXの文脈において推進することにより「構成員の事務作業の抜本的削減」や「教育・研究・運営業務における快適なリモート作業」の実現性が高まると考える.
著者
森 省三
出版者
関西大学人文科学研究所
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.62-88, 1968-04
著者
富田 昌平 田中 伸明 松本 昭彦 杉澤 久美子 河内 純子 辻 彰士 湯田 綾乃 松尾 美保奈 松浦 忍 松岡 ちなみ Tomita Shohei Tanaka Nobuaki Matsumoto Akihiko Sugisawa Kumiko kawachi Junko Tsuji Akihito Yuta Ayano Matsuo Mihona Matsuura Shinobu Matsuoka Chinami
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.493-502, 2020-02-28

本研究では,幼稚園のカリキュラムの中にさりげなく埋め込まれている数学的活動に焦点を当て,幼児教育と数学教育という2つの異なる専門的視点から,幼児による経験や学び,実践の意味について分析し考察した。具体的には,幼稚園のクリスマス行事におけるサンタクロースからの贈り物に見られる幼児の分配行動を観察し,その記録を分析の対象とした。3歳児では1対1対応の分離量の分配,4歳児では集合した分離量の分配,5歳児では連続量の分配が課題として与えられた。新しい幼稚園教育要領(2017年3月改訂,2018年4月施行)のもと,「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の設定に見られるように,幼児教育と小学校教育との円滑な接続はより一層求められている。本稿で取り上げた数学的活動は,10の姿のうちの「数量や図形,標識や文字などへの関心・感覚」に関わるものであり,そこで見られた幼児の姿は小学校以降の算数教育へとつながっていく姿である。本稿では,小学校教育とは異なる幼児教育の独自性について改めて確認するとともに,今後,こうした具体的な姿を小学校側にいかに伝え,つなげていくかがが議論された。
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, 1952-05-01
著者
東北大学史料館
出版者
東北大学史料館
巻号頁・発行日
no.189, 1981-03
著者
北山 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.69-87, 2019-03-25

本稿は、建国神話が国民形成と国家推進にもたらす影響力に注目し、朝鮮総督府統治下における朝鮮と日本の建国神話の位相について考察する。植民地朝鮮で起きた「檀君論争」では、日本人研究者による圧倒的な檀君否定が支配的であり、その根底には、多様な神話群を認めない記紀の排他的な「一国一神話化」の論理があった。明治政府が天皇制の精神的支柱とした記紀は、その成立過程において、「一国一神話化」の淵源ともいえる「神話の淪滅」を行う。具体的には、記紀以外の神話が、天皇家の都合に合わせて取り込まれ、改変吸収され、抹殺されて記紀神話が成立した。長く続いた武家社会において、記紀の大衆的な認知度は低かったが、明治時代になると、天皇制とともに日本神話=記紀という「一国一神話化」が徹底される。その影響は当然のことながら植民地朝鮮にもおよび、歴史を四千年以上も遡る檀君神話は、朝鮮史編修会の御用学者らによって徹底的に批判された。朝鮮史編修会が編纂した『朝鮮史』に、檀君朝鮮の条はない。日本人研究者らの強引な「一国一神話化」の背景には、記紀しか認めない絶対的な排他性はもちろん、朴殷植や申采浩らが民族主義運動の精神的支柱に檀君を据えたことも要因となっている。彼らや、『三国遺事』の再発見により檀君復権をめざした崔南善、檀君神話の重用に懐疑的だった白南雲や金台俊らの檀君言説からは、立場の違いはあっても、朝鮮民族としての自負心や長い歴史への誇りがにじむ。日本人研究者と朝鮮人研究者の議論は、国民国家と建国神話の不可分性という点において、実は同質的であり、日本がもたらした「一国一神話化」の衝撃は、そのまま朝鮮民族が主体となる「一国一神話化」の希求へとつながった。
著者
田中 里尚 中村 仁 梅原 宏治 工藤 雅人 古賀 令子
雑誌
服飾文化共同研究最終報告
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.11-20, 2012-03-30

It is intended for our joint research to collect the documents indicating the relationship of Japanese fashion and pop culture after World War Ⅱ. The genre that I collected is divided into six, and, as for the "the postwar times", "theory", "administration" are documents to study the background of the relationship of Japanese fashion and pop culture and, as for the "pop-music" "visual culture" "animation /comics/video-game" are mutual documents to show with the fashion concerned. According to the collection document, firstly, the pop culture has a strong spread power to youth people. Secondly, the pop culture has power to operate the impression of fashion. Thirdly, the pop culture becomes the database of various styles..