著者
篠永 哲
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.263-269, 1965-12-30 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
8 8

富士山において, 夏季のハエの垂直分布を調査した.調査は, 天候の最も安定している7月下旬を選び, 高度計を用いて海岸より標高500mごと, 3500mまでの間に8地点を選び, 各地点で馬肉を餌としたハエトリカゴを設置し, ハエを採集した.得られたハエは研究室で種類を同定し, 個体数を数えた結果, 4科, 19属, 35種, 2371個体であつた.その大多数はクロバエ科に属し, 約75%を占め, 調査地点では1500mが最も多く, それは, ホホグロオビキンバエの出現によるものである.2000m以上の高山地帯では, クロバエ科の3種, オオクロバエ, ミヤマクロバエ, ケブカクロバエが優位種で, 海岸(0m)では, 人家附近で発生するキンバエ族とニクバエ科のハエが多くみられた.これらのハエは, それぞれの種ごとに特有の分布域を有し, それは, 気温, 湿度などの気候条件と植物相, 発生源の有無など有機的, 無機的な環境条件に左右されると考えられる.しかし, 最大の条件は気温であるように思われる.採集されたハエの種および個体数などから見ると, 夏季のハエの垂直分布は, 次のごとく大体4つの分布帯が考えられる.1)0〜500m.2)500〜1500m.3)1500〜2500m.4)2500m以上.
著者
河合 俊彦 後藤 満雄 梅村 昌宏 湯浅 秀道 石井 興 内田 和雄 木下 基司 河合 幹
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.997-999, 1995-11-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

A prospective study was undertaken to evaluate dry socket (alveolar osteitis) in 1146 patients who surgically underwent extraction of impacted third molars. Dry socket occurred at a total rate of 5.4%; 27 cases occurred in males and 35 in females. There were no sexual differences. The prevalence of dry socket was highest: patients 40 years of age or over, followed by those from 30 to less than 40, 20 to less than 30, and under 20 years old.
著者
内田 良
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.129-148, 2005-05-30 (Released:2011-03-18)
参考文献数
24

The aim of this study is, through a secondary analysis of the number of child abuse reports filed with children's welfare centers, to examine activities to prevent child abuse in Japan. The number of cases of child abuse, filed in 47 prefectures and 12 ordinance-designed major cities, can be analyzed by focusing on the regional differences among them.Adopting the perspective of social constructionism, this study regards the number of child abuse reports as a rate of discovery rather than incidence, and analyzes the differences between urban areas and rural ones through some variables. The main findings can be summarized as follows.(1) Especially since the latter half of the 1990s, urban areas have been carrying out activities to prevent child abuse (in this study, termed “child abuse discovery activities”), and all areas have been converging on an average discovery rate.(2) In urban areas, new types of child abuse (sexual abuse, emotional/psychological maltreatment, and neglect) were discovered a few years later than physical maltreatment. In 2001, the first whole year when child abuse prevention law was put into force, all types of maltreatment were discovered relatively higher in urban areas.(3) Neighbors, acquaintances/friends and medical facilities have been discovering child maltreatment in urban areas significantly and particularly in 2001 most urban public organizations have higher rate significantly.In Japan, child abuse is often discussed in the context of contemporary and urban ways of life, such as “the weakening of local bonds and blood relationships, ” “increase in nuclear families” and “psychological troubles arising in the course of growth and development.” However, as stated above, since the latter half of 1990s, urban areas have been the forerunners of child abuse prevention activities in Japan. Therefore, the way of life in urban areas cannot be identified as a causal factor of child abuse. Rather, the great interest that urban people, medical facilities and public organizations have in child abuse is behind the incidence of “abuse” in urban areas.
著者
橋本 都子 上野 佳奈子 倉斗 綾子 赤松 佳珠子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.645, pp.2347-2355, 2009-11-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
17
被引用文献数
5 4

This study investigated the evaluation of ‘impression’ and sound environment for open plan type classrooms by elementary school children and teachers. From the results, it has been found that the children and teachers have good impressions for open-plan type classrooms. From evaluation of teachers, there was indication that an area around a desk of a child was narrow. From the evaluation of children, we understand that good ventilation, moderate brightness, sufficient space and adequate room temperature were important elements for classroom environment. In cases of schools, which were designed in consideration for acoustical environmental benefit, there were no effective evaluation given by children even though the acoustic characteristics improved. The challenge for the future design of open-plan classroom in elementary school is the realization of open-plan spaces with visual connections that retain the good impressions with high level of acoustic environment.
著者
森 雅裕 長山 博幸 斉藤 由佳
出版者
宇宙太陽発電学会
雑誌
宇宙太陽発電 (ISSN:24321060)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-7, 2016-04-01 (Released:2018-04-05)
参考文献数
4

宇宙太陽発電システム(SSPS)の開発を大きく前進させるために, 今なすべきことは何か. 世界のフロントランナー型プロジェクトの成功事例から, ビジョン及びイノベーションの重要性とプロジェクトを成功に導くクライテリアについて分析を行い, SSPSに期待されるビジョン(政策), 商用SSPSに求められる技術とコストを整理し, SSPSの開発の考え方や検討結果, SSPSの開発に向けての問題提起と考えるヒント等を紹介する.
著者
白石 裕子 舟越 和代 中添 和代
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.5_47-5_58, 2002

3歳児を持つ母親51名を対象に虐待傾向の項目を含んだ育児意識調査と,P-Fスタディを用いて欲求不満場面の言語的特徴から母親の虐待傾向とその関連要因を検討した。 虐待傾向と母親役割否定意識には正の相関が,サポート意識とは負の相関があった。 虐待傾向高群・低群間では,P-Fスタディに見る言語的特徴に有意な差異はなかった。 しかし,母親役割否定意識が高い母親に,欲求不満の原因を他人や環境のせいにし,素朴な攻撃性を示す傾向があった。 母親役割否定意識が低い母親は欲求不満解消のために自己反省から問題の解決に向かう傾向があった。 また,サポート意識が高い母親は,不満場面においてストレスを解消するために素直な言動を示し,自我を強調する傾向があることが示唆された。 本研究では,質問紙と投影法を併用する事により,質問紙調査のみでは測定できなかった無意識の不満や自己欺瞞などの傾向が見出された。
著者
一ノ瀬 仁志 木下 裕久 中根 允文 三根 真理子 太田 保之
出版者
長崎大学
雑誌
長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.222-225, 2006-09
被引用文献数
1

長崎原爆投下時に爆心地から半径12km以内であって被爆者援護法で指定されていない地域に居住または滞在していた住民(以下,「被爆体験者」とする)は,放射線の推定線量から判断して,身体的な健康に影響は保有していないとされてきた。しかしながら,被爆体験者の被爆体験に起因する精神的・身体的影響が現在においても存在する可能性が否定できないことから,平成12年度に厚生労働省は国立精神神経センターを中核とした研究班を立ち上げ,調査時点で半径12km以内に居住する被爆体験者の精神的・身体的状態に関する疫学調査を行った。この調査によって,被爆体験者は,原爆投下と放射能被害に基づく精神的不安(トラウマ)が原因となって,今日においても精神的・身体的な悪影響を受けていることが確認された。この結果を受けて我々は,現在半径12km以遠に居住する被爆体験者においてトラウマがどのような精神的・身体的な影響を与えているかを分析するための実態調査を行なった。この調査では,平成12年度の国立精神神経センターが行った調査方法を踏襲する形式で行い,国立精神神経センターが得た調査結果との間で比較検討を行うことによって,半径12km以遠に居住する被爆体験者のトラウマが現在の精神的・身体的健康状態にいかなる影響を与えているのかを分析した。
著者
内田 浩二 齊藤 弘順 立石 又二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.712, pp.3076-3081, 2005-12-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
11

This paper revealed the reason of poor self-ignition quality of alcohol spray from the viewpoint of mixture formation considering fuel properties. Ignition characteristics of Ethanol and Diethyl Ether blended fuels were experimentally investigated with changing their blend ratio in order to clear the effects of fuel's physical and thermal properties on ignition. Experimental results and prediction of mixture formation of blended fuels showed that stoichiometric air/fuel ratio (Lth) and latent heat for vaporization (γ) were main parameters on ignition. Alcohol spray becomes lean situation faster than conventional diesel fuel such as Gas oil due to their smaller Lth. On the contrary, temperature rise of alcohol spray up to ignition point is slower than Gas oil caused by their larger γ.This causes poor self-ignition quality of alcohol spray. Namely, it is difficult for an alcohol spray to be a mixture of suitable mixing ratio and temperature for self-ignition at the same time and place.