著者
長岡 智明 櫻井 清子 国枝 悦夫 渡辺 聡一 本間 寛之 鈴木 保 河川 光正 酒本 勝之 小川 幸次 此川 公紀 久保田 勝巳 金 鳳洙 多氣 昌生 山中 幸雄 渡辺 敏
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.239-246, 2002 (Released:2011-10-14)
参考文献数
16
被引用文献数
11

We have developed high-resolution voxel models of the whole body from MR images of Japanese adult male and female volunteers. These models can be used for dosimetry simulation of exposure to radiofrequency electromagnetic fields over 1GHz. The MR images were taken by making a series of scans over several days; that is, a subject was scanned in several blocks. Scan parameters were optimized for head and body, respectively, in order to get practical contrast and to save data acquisition time. An implement was used to keep the position and form of the subject. All of the MR images were converted to TIFF format. The continuities between different blocks of the data were corrected to form a whole body. Furthermore, the resolution of the images was changed into 2×2mm. Male and female models were segmented into 51 tissues and organs. This segmentation was performed manually using popular image-processing software. The developed models consisted of isotropic voxels with a side of 2mm. Although the masses of the skin and small-sized tissues and organs of the models deviated from the averaged values for Japanese due to the limitation of spatial resolution, the masses of the other tissues and organs and the morphometric measures were nearly equivalent to those of the average Japanese. The models are the first voxel models of the average Japanese that can be used for the dosimetry of electromagnetic fields over 1GHz. Furthermore, the female model is the first of its kind in the world. The models can also be used for various numerical simulations related to Japanese human bodies in other fields of research.
著者
近堂 秀
出版者
法政大学言語・文化センター
雑誌
言語と文化 = Journal for Research in Languages and Cultures (ISSN:13494686)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.127-148, 2021-01-29

In diesem Aufsatz wird die Bedeutung von Kants Transzendentalphilosophie in der Gegenwart im Hinblick auf die Debatte über transzendentale Argumente untersucht. B. Stroud hat transzendentale Argumente, deren Ziel sich darauf beschränkt, die Notwendigkeit bestimmter Meinungen zu beweisen, als “bescheidene” transzendentale Argumente bezeichnet. Aber nach T. Grundmann können transzendentale Argumente des kantischen Typs der Legitimation apriorischer Erkenntnis über die Außenwelt dienen. In dieser Funktion sollen transzendentale Argumente notwendige strukturelle Eigenschaften der Außenwelt rechtfertigen, also sind sie wahrheitsbzw. weltgerichtet. Diese Wahrheitsansprüche sollen durch eine apriorische Theorie der empirischen Repräsentation gerechtfertigt werden. Andererseits rekonstruiert G. Schönrich das Argument, was C. Korsgaard ausdrücklich als transzendentales Argument verstanden haben will, unter dem Gesichtspunkt der Rationalitäts-Bedingungen für die Selbstliebe. Analytische transzendentale Argumente der Philosophie in der Gegenwart haben das Problem, den empirischen Inhalt irrtümlich vorauszusetzen, dies wird jedoch auf der Grundlage der Interpretation von der Kritik der reinen Vernunft, die Kant und D. Davidson verbindet, gelöst.
著者
藤垣 嘉秀
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.5, pp.1061-1067, 2014-05-10 (Released:2015-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

AKIの概念が導入され,この10年間に国際的にRIFLE,AKIN,KDIGO診断基準・分類が提唱された.これらは,臨床的に使用可能な検査法でAKIを定義し,予後予測のための重症度分類を提案している.各基準・分類に基づきAKIの頻度が報告され,予後予測に関する妥当性が検証され比較検討されている.今後,運用上の問題解決をはかるとともに,早期診断と疫学研究に基づくAKIの予後改善に向けた取り組みが期待される.
著者
野澤 秀樹 Hideki Nozawa
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.127-142, 2009-03-19

柳田國男は、周知のように日本民俗学の創設者であり、日本近代の学問形成に大きな影響力を及ぼしたひとである。小田内通敏は、日本の近代人文地理学の成立に大きく貢献したひとりである。小田内は、人文地理学の確立をもとめて柳田農政学の門をたたいた。かれが師と仰ぐ新渡戸稲造と柳田によって創設された「郷土会」は、「土地と人の結びつき」から郷土、地方の形態・基盤の研究を行っていた。郷土会の活動を通して柳田は民俗学の、そして小田内は人文地理学の確立を目指したのである。柳田はやがて郷土会のあり方に不満を持ち、「郷土研究」をより総合的な学問に位置づけ、その「総論」として民間伝承論・民俗学の確立を目指した。それは郷土(村)の生活を生活の外形、生活の解説、生活の意識などの三つの資料から総合的に捉えようとするものであった。柳田は、各郷土、地方の調査研究から得られえたこれらの結果を比較総合することによって日本の民族に固有の思想と信仰と感情を明らかにすることを最終目標としたのである。郷土研究はそのための「手段」と位置づけられた。したがって柳田においては、郷土の個性を追求することではなく、それらを貫く、一般性、共通性を追求する科学研究が目指されていた。一方小田内は、郷土、地域の特性、個性を追求することをかれの学問―人文地理学の目標においていた。彼らの方法に基づいて行われた研究が、柳田民俗学を結集した日本の山村・海村生活の調査・研究であり、また小田内指導下の文部省郷土教育の綜合郷土研究であった。前者では村をひとつの有機体として捉えていない点に、後者では郷土の綜合、個性を捉えていない点に問題があった。いずれにしても二人の「郷土研究」の方法の違いはかれらの学問観・科学観の違いによるものであった。
著者
辻 英明 水野 隆夫
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.185-194, 1973 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
7 8

本邦中部で越冬する能力を調べるために, 27℃または20℃で飼育したチャバネ, ワモン, クロ, ヤマトの4種のゴキブリを, 冬の平均気温に類似させた5.5℃条件下で長期間冷蔵する実験を行なった。またあらかじめ15℃に保ちその後5.5℃に移すことも試みた。チャバネゴキブリとワモンゴキブリの卵鞘は20日間の冷蔵で死亡し, 40日の15℃予備飼育さえも有害であった。幼虫や成虫では15℃予備飼育は冷蔵に対する耐性を高めた。しかし最も耐性のある終令幼虫と成虫に予備飼育期間28日を与えても30日間の冷蔵で死亡し, 予備飼育100日間でも40日間の冷蔵に耐えられなかった。また20℃で増殖を阻止されているチャバネゴキブリ成虫および発育の遅延しているワモンゴキブリの終令幼虫は, 共に40日間の冷蔵によって死亡した。したがって, これらの種が本邦中部の戸外や無加温の建物の中で3カ月にわたる冬を越えることはきわめて困難と思われる。クロゴキブリでは, 一定期間の予備飼育がすべてのステージの冷蔵に対する耐性を高めた。すなわち, 予備飼育28日間でかなりの老令幼虫が90日間の冷蔵に耐え, 約半数の卵鞘が予備飼育40日間で冷蔵80日間に耐えた。しかし成虫と若令幼虫は60日以下しか耐えられなかった。同様にヤマトゴキブリでは, 予備飼育28日間ですべての令期のほとんどすべての幼虫が120日間の冷蔵に耐え, 成虫でも90日の冷蔵に耐えた。卵鞘は予備飼育40日間のあとでも冷蔵40日で死亡した。この種では老令幼虫と成虫は予備飼育なしでも90日間の冷蔵に耐えた。ゴキブリのひそむ場所の冬の最高最低温度は平均温度とそれほどかけはなれたものとは考えられないので, これらの結果はクロゴキブリとヤマトゴキブリが本邦中部の戸外および無加温の建物の中で越冬できることを示しているといえよう。ヤマトゴキブリの2令と終令にみられる特異的な発育遅延は冷蔵によって消去され, 休眠の特性を示した。クロゴキブリの2令でも20℃で休眠様の発育遅延があるが, その幼虫を直接冷蔵した場合60日間で全部死亡した。しかし予備飼育を経過させた場合については未調査である。
著者
上野 馨
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.67-72, 1960-02-29 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10

The gamma-ray spectrum emitted by present-day pine leaves reveals the presence of several peaks which do not belong to any naturally occurring nuclide. These peaks come from radioactive fission produts produced from nuclear weapon tests.The gamma-ray spectra of pine leaves collected in 1958 and 1959 show two remarkable peaks. 0.13 MeV peak is actually a combination of peaks of 131Ce and 144Ce-144Pr, while 0.76 MeV peak is assigned as a peak of 95Zr-95Nb.The decay curves of the gamma activity at 0.76 MeV correspond to curves of 95Zr-95Nb with half-life of 65 days. One gram pine leaves ash contains 26 mμc 95Zr-95Nb.
著者
國分 眞史
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-18, 2020-02