出版者
大日本国民教育会
巻号頁・発行日
vol.[御帰朝奉迎之部, 1921
著者
石山 夕記
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.63-70, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)

2015年11月,ドイツの学術図書館を訪問し,学習空間についてのインタビュー調査及び訪問調査を行った。調査の結果,学習空間に関するいくつかの特徴と,利用者の利用行動から学習空間を作り出していく図書館側の姿勢を見て取ることができた。このような姿勢は,今後日本の大学図書館において、利用者が求める学習空間を実現していく上でも,大いに参考になるであろう。
著者
山本 徹 関 文夫 吉田 篤史
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
建設マネジメント研究論文集 (ISSN:18848311)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.361-368, 2003

国民の社会資本へのニーズは、社会資本整備の進捗に伴って国民が求める「豊かさ」に質的な変化がみられ、公共投資に関する国民の意識は変化している。国民のニーズは経済効率重視のハード主体の公共投資から、環境や福祉などを重視したソフトを含めた「ゆとりや豊かさ」の実現と変化している。<BR>高度経済成長を支えてきた社会資本整備の施工者である日本の総合建設会社は間接部門を持たない外国のゼネラルコントラクターと違い、技術研究所などの技術開発部門を有しそれを活用するエンジニアリング能力も備えている。現場施工管理においては、組織としての技術支援を得ることにより確かな技術的判断をもって問題解決にあたっている。さらに技術部門は机上の研究活動からだけでなく、豊富な現場経験からのノウハウを集積しその技術力を蓄積している。<BR>本書では、従来の総合建設会社の施工管理部門 (Constructor) と工学的技術部門 (Engineer) の融合に加えて「ゆとりや豊かさ」を提供するために意匠設計能力を有するランドスケープ技術部門 (Designer) を設けて三位一体として活用する「総合技術監理システム」によるランドスケープデザインで、地域との合意形成に貢献した施工実施例を紹介する。
著者
赤池 伸一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.185-192, 2021-07-19 (Released:2021-07-19)
参考文献数
16

The pandemic of COVID-19 has changed the relationship between government and academia. At first, this article outlines recent domestic and global trends in scientific advice to governments. The concept of scientific advice has been sophisticated and systemized from macroscopic views. However, there are still various practical problems in actual policy making process in governments. The article deepens the problems from the viewpoints of differences of way of thinking between government officials and academicians, and recognition on hierarchy of policies and organizations. Finally, this article implies that the problem of the scientific advice on COVID 19 was due to lack of preparation for emergency cases.

2 0 0 0 OA 二眼の二郎神

著者
二階堂 善弘
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.217-228, 2014-03-31

文部科学省グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点
著者
Makoto Tsuda
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.1959-1968, 2019-12-01 (Released:2019-12-01)
参考文献数
132
被引用文献数
15 49

Pain is a defense system that responds rapidly to harmful internal and external stimuli through the somatosensory neuronal pathway. However, damage to the nervous system through cancer, diabetes, infection, autoimmune disease, chemotherapy or trauma often leads to neuropathic pain, a debilitating chronic pain condition. Neuropathic pain is not simply a temporal continuum of acute nociceptive signals from the periphery, but rather due to pathologically altered functions in the nervous system, which shift the net neuronal excitatory balance toward excitation. Although alterations were long thought to be a result of changes in neurons, but an increasing body of evidence over the past decades indicates the necessity and sufficiency of microglia, the tissue-resident macrophages of the spinal cord and brain, for nerve injury-induced malfunction of the nervous system. In this review article, I describe our current understanding of the molecular and cellular mechanisms underlying the role of microglia in the pathogenesis of neuropathic pain and discuss the therapeutic potential of microglia from recent advances in the development of new drugs targeting microglia.

2 0 0 0 OA 多聞院日記

著者
英俊 著
出版者
三教書院
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1939
著者
大瀧 雅寛
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
生活工学研究
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.86-89, 2004
著者
関 幸太郎
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.89, pp.89-74, 2005

IntroONE 望まれる幸福の貧困さTWO 人間性の上流ではなく、下流へ! : イラッシャイマセコンバンワーTHREE 夢の共演、各々の理由なき反抗FOUR 意図を持たない遊びから抜け出れないOutro 三つの復讐モデル 結論に代えて立仙順朗教授退任記念論文集
著者
山口 曜子 村内 千代 大倉 瑞代 横田 香世 任 和子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.229-236, 2017

<p>看護師の糖尿病予防的フットケアに対する臨床能力評価法の開発に向け,フットケア外来とそれに従事する看護師の状況を調査した.全国の日本糖尿病学会認定教育施設と糖尿病専門医が在職する施設において糖尿病看護に従事し,その実状を把握する看護師を対象にした.結果,414施設(37 %)から回答を得,84 %の施設が外来でフットケアを実施し,78 %が糖尿病合併症管理料報酬の算定を行い,76 %が糖尿病専門外来を設置していた.糖尿病重症予防研修修了看護師の在職率は60 %以上で,糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師が全体の60 %以上を占めていた.また,フットケアマニュアルを持つ施設は43 %で,フットケア教育後の看護師に対する能力評価はほとんどの施設が行っていなかった.今回の調査から,フットケアマニュアルと教育プログラムの整備の必要性が明らかになり,予防的フットケアに対する臨床能力評価法の開発の必要性が示唆された.</p>
著者
マーハ ジョン C.
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.117-123, 2011-03-31

あだ名とは、個人に属する名前の代わりとして、もしくは、個人の名前に付け加える形で、個人を特定する参照表現である。それは新しい分類化である。名前を作り出す方法が存在する。あだ名は語彙を増やす。あだ名とは、他人の先入観や、性的、人種的ステレオタオプや、集団の規範の強化などを明らかにする。あだ名とは、社会管理の一つの形である。あだ名は、同族意識と集団の連帯感覚、つまり団結心を強めることができる。あだ名はしばしば、社会的、言語的な行動に影響を与える。個人は、あだ名を持つことにより、自分の行動の特徴や、話すアクセントや体型や日常の習慣を変えようとすることがある。同じ集団にいる人々を特定し、明確にすることもできる。あだ名をつけることは、こども時代に、そして学校において、広く普及している。男性は女性より、あだ名をつけられたり使ったりすることが多い。男性のあだ名は、強さや大きいことという意味を含むことが多い。たとえば、野球の松井秀喜選手をゴジラを呼ぶといったものである。女性のあだ名は、軽蔑的あだ名であるよりは、愛情のこもったものであることが多く、身体的・個人的特徴 (美しさ、親切)を示す傾向がある。学校の教師にあだ名を付ける慣行は広く普及している。教師は、教員としてのステレオタイプなイメージを自ら投影する。この教室でのペルソナは、子どもたちから教師を守り、また教師のプライベートな生活を守る防御手段となる。一般には親しさや、あるいは不満や軽蔑を表明するために使われる名付けの工夫を生徒がこっそりと使うことは、おそらくは強力な人物の地位を対処できる程度にまで矮小化する方法である。こういう形で、生徒であることからくる無力感が和らげられるのである。ここで使用するデータは、2008年から2010年における東京西部のある中学校の2.3年生のものである。
著者
大野 森太郎 上西 綺香 原田 利宣
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.391-400, 2015 (Released:2015-08-28)
参考文献数
14

Pictograms attract attention in supporting the non-verbal communication and using of interface icon. The existing pictograms are basically painted in monochrome. It was clarified from existing studies that we could clear the mean of pictograms using color expression. However, there were few studies which analyzed the relation between comprehensibility and color express of pictograms and few useful design indexes when painting colors of the pictogram. Then, this study aims to analyze comprehensibility of the pictograms using color expression and to abstract the visual languages. The visual languages are visual elements that composing the design of pictograms communicating information visually. Concretely, we clarified typical colors and color combinations of morphological elements in 20 pictograms conveying meanings of verbs. On the basis of this result, we investigated the relation between comprehensibility and color expression of pictograms by experimental design method. And, we abstracted the visual languages for painting colors of the pictogram and verified its usefulness. As a result, we have clarified the usefulness of some visual languages. However, the comprehensibility of some pictograms was decreased by colorization, we considered characteristics of those color expression.