著者
正宗 淳 下瀬川 徹
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.9, pp.1526-1534, 2012 (Released:2012-09-05)
参考文献数
50
被引用文献数
1

アルコールは急性および慢性膵炎の主要な成因である.最近の2007年全国調査では急性膵炎の31.4%,慢性膵炎の64.8%がアルコール性とされる.アルコールによる膵炎発症機序としてアルコール毒性説,蛋白塞栓説など,さまざまな仮説が提唱されているがいまだ確立されていない.膵炎を発症するのは大酒家の一部にすぎない.このため,臨床的に膵炎が成立するためにはアルコールの作用のみならず,喫煙などの生活習慣や遺伝的背景が複合的に関与すると考えられる.アルコール性膵炎の再発や進行予防のため,断酒や禁煙といった生活指導の重要性が再認識されている.
著者
Cyndy Liu Tae Nakano-Tateno Motoyasu Satou Constance Chik Toru Tateno
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ21-0106, (Released:2021-07-10)
被引用文献数
4

Pituitary adenomas are benign tumours that can cause an individual various clinical manifestations including tumour mass effects and/or the diverse effects of abnormal pituitary hormone secretion. Given the morbidity and limited treatment options for pituitary adenomas, there is a need for better biomarkers and treatment options. One molecule that is of specific interest is the signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3), a transcription factor that plays a critical role in mediating cytokine-induced changes in gene expression. In addition, STAT3 controls cell proliferation by regulating mitochondrial activity. Not only does activation of STAT3 play a crucial role in tumorigenesis, including pituitary tumorigenesis, but a number of studies also demonstrate pharmacological STAT3 inhibition as a promising treatment approach for many types of tumours, including pituitary tumours. This review will focus on the role of STAT3 in different pituitary adenomas, in particular, growth hormone-producing adenomas and null cell adenomas. Furthermore, how STAT3 is involved in the cell proliferation and hormone regulation in pituitary adenomas and its potential role as a molecular therapeutic target in pituitary adenomas will be summarized.
著者
小岩 昌宏
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.144-147, 1999-02-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
12
著者
Myovela Rajabu 今中 政輝 栗本 宗明 杉本 重幸 加藤 丈佳 藤田 美和子
出版者
Japan Society of Energy and Resources
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.257-266, 2021 (Released:2021-07-10)
参考文献数
19

Fast Automated Demand Response (FastADR) is one of the expected measures to control electricity demand of consumers so that the balancing of electricity supply and demand in a short time horizon is improved. Due to their high power consumption in business buildings, Heating Ventilation and Air-conditioning (HVAC) loads are the promising resource for FastADR. However, because of their operational characteristics, HVAC loads do not perfectly follow external control signals. To mitigate this problem, Battery Energy Storage System (BESS) can be used complementarily. This paper proposes a method that coordinates the operation of building’s multi-units air conditioning system and BESS to reduce the required capacity of BESS for supporting HVAC operation in the FastADR. In the proposed method, the BESS discharges to supply the difference between the FastADR signal and HVAC load consumption and then recovers its energy by further adjusting the reference power consumption of the HVAC load, in which the thermal capacity of buildings is considered to reduce the required capacity of the BESS. Numerical simulations are performed to demonstrate the benefit of the proposed coordinated control.
著者
澤野 孝一朗
雑誌
オイコノミカ (ISSN:03891364)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.11-38, 2013-09-15

The aim of this survey is to discuss the results of economic research on pediatric care utilization. Our main conclusions are as follows : First, primary determinants are copayment, number of physician (pediatric care specialist) and parents’ opportunity cost. Second a rapid pervasion of its free care is observed. Finally the magnitude of its price response is very small.
著者
サハ ウタム クマール ハスナット モハマド アブル ハイダー ジャミル サハ ルパ ラニ 河合 成直
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.71-77, 1998

1993~1994年にかけ, Bangladesh, Gazipur, SalnaにあるInstitute of Postgraduate studies in Agricultureの圃場においてキャベツ (<I>Brassica oleracea</I> var. <I>capitata</I> L.) の潅漑試験を行った. 供試品種としてAtlas 70を用いた. また, 試験地の土壌はシルト質埴壌土, Plinthic Paleustultである. 潅漑区として圃場容水量に対する不足割合 (DASM) を60, 45, 30, 15%に設定した区とpanによる積算水分蒸発量に対する潅漑水の比 (IW/CPE) を0.6, 0.9, 1.2に設定した区の7区を設け, さらに対照区として無潅漑区を設けた. 試験の結果, キャベツの総収量はDASM 30%, 15%区とIW/CPE比0.9, 1.2区で他の処理区に比べて明らかに高くなり, これらの値がキャベツ栽培における潅漑基準となりうることが分かった. 最も収量の多かったこれら4つの潅漑区におけるキャベツの総水分利用量は158.44~183.23mmであった.また, 市場価値のある収量 (602.35 kg/ha/mm) についての潅漑水利用効率は, 30%DASM区で最大となった.
著者
寺口 進 小野 浄治 清沢 功 福渡 康夫 荒木 一晴 小此木 成夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.157-164, 1984
被引用文献数
7

ヒト由来のBifidobacterium 5菌種, すなわちB. in-fantis, B. breve, B. bifidum, B. longumおよびB. adolescentisを用い菌体内と菌体外のビタミン産生量を測定した<BR>1) 供試したBifidobacteriumのすべての菌株は菌体内にビタミンB<SUB>1</SUB>, B<SUB>2</SUB>, B<SUB>6</SUB>, B<SUB>12</SUB>, C, ニコチン酸, 葉酸およびビオチンを蓄積し, 菌体外にはビタミンB<SUB>6</SUB>, B<SUB>12</SUB>および葉酸を産生した。<BR>2) 菌種別ではB. longum, B. breveおよびB. in-fantisが比較的高いビタミン産生能を有していた。とくにB. longumはビタミンB<SUB>2</SUB>およびB<SUB>6</SUB>, B. breveはニコチン酸, B. infantisはビオチンにおいて高い産生能を示した。<BR>3) これらBifidobacteriumの産生するビタミン量は宿主としてのヒトのビタミン所要量と比較しても無視できない量であると考えられる。
著者
岩垣 博巳 日伝 晶夫 淵本 定儀 折田 薫三 米山 勝 堺 修造
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.2343-2346, 1992

大腸癌患者の腸内環境を健常成人と比較検討した.患者群の糞便水分は健常者群より高値を,また糞便pHも高値を示した.各種有機酸濃度は健常者群より一様に低値を示したが,コハク酸に限り,高濃度かつ有意に高頻度で検出された.内因性endotoxin産生に関与するグラム陰性菌の菌数および占有率は,両群間で有意な差を認めなかった.患者群の糞便から検出される主要な細菌叢は健常者群に近似していたが, Staphylococcusをはじめとする好気性菌を高頻度に検出し,大腸癌患者においては好気的腸内環境にあることが示唆された.
著者
佐々木 雅也 荒木 克夫 辻川 知之 安藤 朗 藤山 佳秀
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2005-01-01
参考文献数
21
被引用文献数
1

腸管粘膜細胞の増殖・分化は,消化管ホルモンなどの液性因子や食餌由来の腸管内増殖因子などにより巧妙に調節されている.腸管内の増殖因子として,ペクチンなどの水溶性食物繊維には顕著な腸粘膜増殖作用があり,それには発酵性と粘稠度が関与している.発酵により生じた短鎖脂肪酸,特に酪酸は大腸粘膜細胞の栄養源であり,腸管増殖因子としても作用する.一方,酪酸には抗炎症作用があり,傷害腸管の修復にも関与する.これらは,デキストラン硫酸(DSS)にて作成した潰瘍性大腸炎モデルにおいても確認されている.さらに,酪酸産生菌である <i>Clostridium butyricum</i> M588経口投与によってもDSS大腸炎の炎症修復が確認された.一方,発芽大麦から精製されたGerminated barley foodstuff (GBF)は,潰瘍性大腸炎モデルなどによる基礎研究の成績をもとに臨床応用され,優れた臨床成績から病者用食品として認可されている.また,レクチンにも食物繊維と同様の腸粘膜増殖作用があるが,これらは腸内細菌叢に影響を及ぼすことなく,おもに腸粘膜への直接的な増殖作用とされている.これらの増殖因子は傷害からの修復にも寄与するものと考えられる.<br>
著者
大河 原壮 古谷 英樹 長島 康祐 浅沼 成人 日野 常男
出版者
Japanese Society of Pet Animal Nutrition
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-26, 2005

酪酸生成ルーメン菌<I>Butyrivibro fibrisolvens</I>の経口投与よる,大腸癌の抑制効果について調べた。まず,酪酸生成能が高い新規菌株をヤギから単離した。本菌をマウスに経口投与したところ,糞中微生物による酪酸生成量が増加した。また,本菌の投与により,発癌物質で誘発した大腸前癌病変の形成が抑制された。本菌の投与区では大腸内容物中のβ-グルクロニダーゼ活性が低下していたので,このことも前癌病変形成抑制効果の一因であろうと考えられた。以上の結果から,<I>B. fibrisolvens</I>をプロバイオティクスとして利用することにより,大腸癌を予防・抑制できる可能性があると考えられた。
著者
市川 新 松井 三郎 楠田 哲也 盛岡 通 アーマド カウザー カーン ジャミール
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
no.22, pp.432-437, 1994

In the old civilization at Moenjodaro, there were many conduits and open channels, which were told they were used as a sanitary sewer. However, this civilization was very old and hadn't succeeded by the comtemporary races and/or nations, therefore it is very difficult to identify its real purposes. In this research, based on the field survey we would like to focus on understanding the real purpose of their drainage system.