著者
牟田秀俊
雑誌
東京大学卒業論文
巻号頁・発行日
2005
被引用文献数
1
著者
桐山 久 高畑 陽 大石 雅也 有山 元茂 今村 聡 佐藤 健
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.612-622, 2010 (Released:2010-11-19)
参考文献数
23

石炭系炭化水素に由来するベンゼン汚染が帯水層まで拡がった石炭ガス製造工場跡地に対して,既存の原位置浄化技術の適用性を評価した.透水性が比較的小さいなどの地盤特性からエアスパージング工法が適していると判断されたが,第二帯水層への適用方法と浄化期間の短縮方法が課題となった.そこで,二層式井戸を用いたエアスパージング工法を採用し,揚水循環併用バイオスパージング工法を当該工法の実施後に適用した.その結果,約2年間で地下水中のベンゼン濃度は環境基準値近くまで低減し,ベンゼン除去率は99.9%以上に達した.実サイトにおける浄化速度を評価して浄化予測手法の検証を行った結果,スパージング風量,通水量と地下水中のベンゼン濃度には相関関係があり,詳細な浄化予測を行うことが可能と判断された.

16 0 0 0 OA 性のめばへ

著者
沢田順次郎 著
出版者
新興社
巻号頁・発行日
1935
著者
岡本 隆明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.181-188, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)

京都府立総合資料館では,所蔵している東寺百合文書の全点をデジタル化し,Webで公開している。利用を促進するため,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに依拠し,適切なクレジットを表示すれば自由に複製や再配布ができるという利用条件にしたことで,これまで東寺百合文書とはあまりかかわりのなかった分野からも関心を集めた。「『東寺百合文書』や古文書とはどういったもので,これまではどのように利用されていたのか」から始め,それをデジタル化してWebで公開し現在に至るまでの概要を紹介する。
著者
片瀬 一男
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.476-491, 2008-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
60

戦後,日本社会の民主化をめざして導入された統計教育が,昨今の「ゆとり教育」のもとでのカリキュラム削減によって危機に瀕している.統計的リテラシーは,世論調査をはじめとする調査データを的確に読みとることによって適切な政治参加を促進するという点で,情報化社会における市民的教養教育にとって不可欠のものである.また,社会学教育においても,社会調査教育は,質的調査・量的調査を問わず,因果図式や仮説の構成を通じて,社会理論と社会的現実を架橋する社会学的想像力を涵養するという意味で枢要な位置を占める.ところが,実際の社会調査教育の現場では,たとえば社会調査士育成をめぐっても,大学間の格差が存在するだけでなく,量的調査では検定や多変量解析,質的調査ではフィールドノーツやドキュメントの分析技法の教授までは十分になされていないという問題点がある.今後はデータ収集の方法だけでなく,こうした分析技法の教育にさらに力をそそぐことが,社会調査教育の課題となる.これによって,メディアの流す多様な情報から,適切なものを読みとるリサーチ・リテラシーを育成することで,情報化社会における民主的な市民参加を促進することこそ,市民的教養教育としての社会調査教育に求められる使命である.
著者
Satoshi Hiraoka Ching-chia Yang Wataru Iwasaki
出版者
日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME16024, (Released:2016-07-05)
被引用文献数
2 73

Metagenomic approaches are now commonly used in microbial ecology to study microbial communities in more detail, including many strains that cannot be cultivated in the laboratory. Bioinformatic analyses make it possible to mine huge metagenomic datasets and discover general patterns that govern microbial ecosystems. However, the findings of typical metagenomic and bioinformatic analyses still do not completely describe the ecology and evolution of microbes in their environments. Most analyses still depend on straightforward sequence similarity searches against reference databases. We herein review the current state of metagenomics and bioinformatics in microbial ecology and discuss future directions for the field. New techniques will allow us to go beyond routine analyses and broaden our knowledge of microbial ecosystems. We need to enrich reference databases, promote platforms that enable meta- or comprehensive analyses of diverse metagenomic datasets, devise methods that utilize long-read sequence information, and develop more powerful bioinformatic methods to analyze data from diverse perspectives.
著者
須賀 新一 市川 龍資
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.449-466, 2000 (Released:2010-02-25)
参考文献数
31
被引用文献数
8 8

This paper describes the revised index levels of the control of food and water in the Nuclear Safety Commission guidelines, “Off-Site Emergency Planning and Preparedness for Nuclear Power Plants, etc.” Food and water are divided into five categories, and the consumption of each has been conjectured. For this purpose, a nationwide survey for nutrition in Japan by the Welfare Ministry and a survey on the food of infants and children in the coastal area of Ibaraki Prefecture by the National Institute of Radiological Sciences are considered. These categories are (1) drinking water, (2) milk and dairy products, (3) vegetables, (4) grain, and (5) meats, egg, fish, shellfish, and others. The radionuclides groups are then chosen in consideration of their potential importance in regard to food and water contamination. Those chosen were, (1) radio-iodine, (2) radioactive cesium and strontium, (3) uranium, and (4) plutonium and alpha-rayemitting transuranic radionuclides. The intervention dose levels of 5mSv of effective dose and 50mSv of committed equivalent dose to the thyroid for radio-iodine for a period of one year were adopted. The radioactivities of 131I, 132I, 133I, 134I, 135I, and 132Te are assumed to be proportional to the contents in nuclear fuel after a cooling time of 0.5 day, and the radioactivity of 131I is taken as a scale that represents the level of control on the ingestion of food and water. Based on doses to infants, whose exposure is highest, the levels of control are recommended to be 300Bq/kg or more for drinking water and milk and other dairy products, and 2, 000Bq/kg or more for vegetables, except edible roots and potatoes. It is assumed that radio-cesium released in the environment is accompanied by strontium radio-nuclides with a 90Sr/137Cs radioactivity ratio of 0.1, taking into account the past measurements of fallout. Radio-nuclides are assumed to contain 137Cs, 134Cs, 90Sr, and 89Sr with the same mixing ratio as that of the fuel in a nuclear reactor. The sum of radioactivity of 134Cs and 137Cs is used as a scale that represents the level of control, and the yearly average concentration in food and water is presumed equal to half the concentration of those in the peak term. It has then been recommended that the levels of control for radio-cesium should be 200Bq/kg or more for drinking water and milk and other dairy products, and 500Bq/kg or more for vegetables, grain, meat, eggs, and fish. Moreover, in special cases, measurements on radio-strontium are necessary if a nuclear power reactor operates for less than two years because the ratio of 89Sr radioactivity is much higher than in reactors with longer times of operation. For uranium, the index levels are presented in terms of alpha-activity concentration: 20Bq/kg or more for drinking water and milk and other dairy products, and 100Bq/kg or more for vegetables, grain, meat, eggs, and fish. The sum of the radioactivity concentration of 238Pu, 239Pu, 240Pu, 242pu, 241Am, 242Cm, 243Cm, and 244Cm is selected as a scale for representing the levels of control on food and water for plutonium and other transuranic radionuclides. The level of control has been recommended as 1Bq/kg or more for drinking water and milk and other dairy products, and 10Bq/kg or more for vegetables, grain, meat, eggs, and fish. For commercially available food for babies, the recommended level of control is 1Bq/kg or more in a cooked form and served as a meal for plutonium and other transuranic radionuclides.
著者
上田貢太郎 著
出版者
駸々堂
巻号頁・発行日
1895
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.19, pp.1-8, 2013-03-06

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」 ) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.愛着行動はデリケートな行動のためプライバシが確保された場所で行うのが一般的であり,公共の場では行われない傾向にある.公共の場では,周囲の目が障壁となるため,カップルは愛着行動を行うことが困難になると考えられる.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,裏腹的愛着行動を伝えあう対面コミュニケーションメディアである 「ちんかも」 を提案し,その有用性をユーザスタディによって検証する."Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.

16 0 0 0 OA 癌と人.別冊

著者
中村 仁信
出版者
大阪癌研究会
雑誌
癌と人.別冊
巻号頁・発行日
vol.38, 2011-06

放射線と発がん : 福島原発放射能漏れを考える
著者
奥田 圭 關 義和 小金澤 正昭
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.121-129, 2013-11-30

シカの高密度化に伴う鳥類群集への影響を明らかにするため、栃木県奥日光地域における1977年から2009年にかけての繁殖期の鳥類群集のデータを過去の資料から抽出し、当地域においてシカが増加し始めた1980年代前半以前からシカが高密度化した現在までの鳥類群集の変遷を検討した。そして、その変遷要因についてシカの高密度化と絡めて考察を行なった。鳥類群集の変遷過程の概略をつかむため、1977年、1978年、1979年、1991年、1992年、1993年、1998年、2003年、2008年、2009年の計10時期のデータを用い、各時期において確認されたすべての鳥種を生活型(営巣型および採食型)により分類し、その組成の経年変化を検討した。また、TWINSPANにより種組成の似通った時期および出現傾向が類似する鳥種の分類を行なった。その結果、生活型の組成は1993年と1998年を境に大きく変化していた。また、TWINSPANの結果からも同様に、1993年と1998年を境に種組成が大きく変化していたことが示された。キツツキ類などの樹洞営巣型および樹幹採食型に属する鳥種や、サメビタキ属などの樹上営巣型、フライキャッチ(飛翔採食)型の鳥種は1998年以降に高い相対優占度を有していた。一方、ウグイス類やムシクイ類などの森林の下層を営巣や採食に利用する鳥種や、托卵習性を有するカッコウ類の鳥種は、1993年以前には高い相対優占度を有していたものの、1998年以降にはほとんど欠落していた。奥日光地域では1990年代後半からシカによる下層植生の衰退や樹皮剥ぎの増加などの森林植生への影響が顕在化したことが報告されている。これらのことから、シカの高密度化に伴う下層植生の衰退は、ウグイス類やムシクイ類などの営巣および採食環境の劣化をもたらし、負の影響を及ぼしたことが考えられた。さらに、それに付随して、これらの鳥種を主な托卵相手とするカッコウ類の鳥種にも二次的な負の影響を及ぼした可能性が示唆された。また、シカの高密度化に伴う樹皮剥ぎの増加は枯死木を増加させ、枯死木を営巣や採食に利用する樹洞営巣型や樹幹採食型の鳥種に正の影響を及ぼしたことが考えられた。また、枯死木の増加は樹上営巣型やフライキャッチ型の鳥種にも正の影響を及ぼした可能性が示唆された。以上から、奥日光地域において1993年と1998年を境に鳥類群集が大きく変化した主要因は、シカの高密度化に伴う植生改変であると結論した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.875, pp.56-58, 1997-01-27

地図と経営情報を連携させるGISに注目が集まっている。パソコン版の登場で,公共部門から民間企業に導入が広がっている。地図データを行政が整備できれば,爆発的な普及が期待できる。今年も500店舗以上を出店東京のベッドタウン,千葉県市川市のJR本八幡駅で,昨年,激しいファストフード戦争が決着をみた。北口のロッテリアと南口のマクドナルド。