著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.07, pp.1-16, 2011-03-18

本稿では、天明8年(1788)に発生した天明の大火における朝廷や公家を事例として、罹災を通じた記録資料の意識と再生について検討した。近世の朝廷では記録資料の組織的な管理は行なっていない。それは構成員である天皇・公家の身分的安定のためであると考えられる。天皇・公家は排他的な血と知の継承のためには、合理的に朝廷運営・朝廷儀式を進めるためのツールとして、公日記などの記録資料が作成されることは極端に忌避していた。むしろ、個々の家で業務に関する日記を蓄積していった。そして、天明の大火に罹災した公家の事例として、高橋宗孝を事例として掲げた。高橋家には多くの記録資料や蔵書があり、目録が作られ、管理されていた。記録資料を保管するアーカイブズとして、「記録蔵」と称された土蔵があった。しかし、大火を防ぐことはできず、灰燼に帰した記録資料を目の当たりにし、愕然とした心情を吐露している。失われた資料を再生するため、宗孝は業務に不可欠な記録資料を早々に借用している。これは地下官人として円滑に業務を進めようとするためだ。さらに、大火直後、大金の書籍を購入している。おそらく、焼失した善本の回復を行なおうとする意識であろう。但し、自身の書写や購入だけでは間に合わず、「雇筆」による書籍のコピーが行なわれた。「雇筆」による書写は身分的安定を脅かすことにも成りかねないため、刊行されているものに限定されたものと思われる。The Imperial court in the early modern Japan did not manage their records systematically. Journals in which noble's business or rituals have recorded were stored in their individual houses.For example, Takahashi family, a court noble which fell victim to the fire, held, listed and managed massive records and books. They stored their documents in the repository called "storehouse of records" (kiroku gura).Munetaka Takahashi borrowed records indispensable in his duties soon after the fire in order to restore the lost documents and to continue business as a low-ranked officer. He also bought expensive books around the same time. It seems to be based on his desire for restoring treasured collection burnt down in the fire. He duplicated books by employing transcribers (yatoi fude) in order to complement books bought and transcribed by him.
著者
得丸 定子 小林 輝紀 平 和章 松岡 律
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.411-419, 2006-06-15
参考文献数
32

「いのち教育」を展開するための基礎的知見を得るために,大学生を対象に「死の不安に関する多次元的尺度(MFODS)」を用いて,「死と死後の不安」についての意識調査を行い,結果として以下のことが得られた.(1)因子分析では「死と死後の不安」について5因子抽出された.この因子分析結果は,因子数や因子の内容共に,MFODSが開発されたアメリカでの調査及び追試の結果とは異なった.原因としては,宗教や文化的慣習の相違が挙げられる.この相違は「いのち教育」を実践する場合,宗教や慣習を考慮した展開が重要であることを示している.(2)信仰している宗教の有無については,本調査でも約60%の学生が無宗教と回答していた.「いのち教育」は宗教や慣習行事と深い関係があり,実践に際しては宗教や慣習は考慮する必要がある.日本の場合,無宗教と信仰心がないこととは別のことであり,初詣をする,おみくじを引く,お墓参りをするなどの宗教的慣習行動をとっている.このことは「いのち教育」展開の導入として,意味は大きい.(3)「宗教観の低い」学生は「死後の自分の世界と肉体に対する不安」因子が低く,「死体に対する不安」因子が高かった.「宗教観が低い」学生は目に見えない世界やことについて価値を置かない結果と考えられる.(4)性別と「死と死後の不安」の関係では,女子学生が男子学生に比べてすべての5因子で高い結果を示した.これは歴史的・文化的背景を含んだジェンダーバイアスとも考えられる.男子学生には「死と死後の不安」が少ないことではなく,むしろ男子学生には無意識的に表現が抑圧されているだけに精神的ストレスが大きいことが考えられる.(5)抽出された「死と死後の不安」5因子は,「いのち教育」を展開する際の内容の提示と考えられる.今後「死と死後の不安」5因子を「いのち教育」の授業内容として具体的に展開する研究や実践がなされることが期待される.
著者
吉田 智
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境学研究系人間環境学専攻
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号 : ;学位授与年月日 : 2009-03-23;学位の種別 : 修士;学位の種別 : 修士(環境学);学位記番号 : 修創域第3067号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科人間環境学専攻
著者
重滿 通彌
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会会誌
巻号頁・発行日
no.65, pp.12-17, 1949-08-10
著者
Kazuhiko Higashioka Hiroaki Niiro Kenji Yoshida Kensuke Oryoji Kazuo Kamada Shinichi Mizuki Eisuke Yokota
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.467-471, 2016 (Released:2016-03-01)
参考文献数
32
被引用文献数
9

Objective Low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is commonly used to prevent pneumocystis pneumonia in daily practice. Previous reports have shown a relationship between high- or standard-dose of TMP-SMX and hyperkalemia, however it remains unclear whether this is true for low-dose TMP-SMX. In this study we sought to determine the risk factors for hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX. Methods In this retrospective cohort study, 186 consecutive adult patients who received TMP-SMX as prophylaxis for pneumocystis pneumonia from January 2014 to January 2015 were evaluated. Data on the patients' age, gender, baseline estimated glomerular filtration rate (eGFR), baseline serum potassium, maximum serum potassium, duration reaching the maximal serum potassium level, dosage, and concomitant use of angiotensin-converting enzyme inhibitors (ACEi)/angiotensin receptor blockers (ARB), β-blockers, non-steroidal anti-inflammatory drugs and potassium-sparing diuretics were retrospectively collected. Hyperkalemia was defined as a serum potassium level ≥5 mEq/L. Univariate and multivariate analyses were performed. Results The median age of the patients was 66 years and 51.1% were men. Hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX was observed in 32 patients (17.2%). The median duration to reach the maximal serum potassium level was 12 days. The multivariate logistic regression analysis identified renal insufficiency to be a major risk factor for hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX (eGFR <60 mL/min/1.73 m2, adjusted OR 4.62). Moreover, in the subpopulation of patients with renal insufficiency, ACEi/ARB use was considered to be a major risk factor for hyperkalemia (adjusted OR 3.96). Conclusion Renal insufficiency in concert with ACEi/ARB use is a major risk factor for hyperkalemia induced by low-dose TMP-SMX.

16 0 0 0 OA 言継卿記

著者
山科言継 著
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第二, 1915
著者
高橋 正樹
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.33-42, 1995
参考文献数
22
被引用文献数
6 7

There is no positive correlation between the long-term eruption rate of large-scale felsic volcanism and its discharge volume of a single eruptive episode. This means that the storage of voluminous felsic magma at high-level in the crust is caused not by high magma production rate but by continuous accumulation of magma during a long repose time, if the long-term eruption rate reflects the averaged magma production rate. If the cruslal defomation is weak, the magma chamber could be stable in the crust; it is favorable for efficient accumulation of voluminous magma. In fact, the large-volume felsic volcanism occurs exclusively in the region of low crustal strain rate. The low crustal strain rate is considered to be essential for the formation of large-scale felsic volcanism. The large-volume felsic volcanic activity is present in the compressional tectonic stress field as well as in the extensional one; the difference in arrangement of principal stress axes is not related to the occurrence of voluminous felsic volcanism.
出版者
日本医真菌学会
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.5-6, 2012 (Released:2012-03-30)
著者
吉田 俊巳 加賀 誠司 盛合 理 植田 修 千葉 俊明 阿部 弘一 三浦 義明 滝川 康裕 井上 義博 中舘 一郎 班目 健夫 加藤 章信 柏原 紀文 石川 和克 鈴木 一幸 佐藤 俊一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.1490-1496, 1987-11-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
19

HBe抗体陽性キャリア妊婦から垂直感染し出生50日目に出生児が急性B型肝炎を発症し,さらに患児の発症から92日目に父親がB型劇症肝炎を発症し救命しえた家族内感染例を経験した.患児は発熱・哺乳力の低下で発症.GOT 11,380U, GPT 5,060Uと上昇しプロトンビン時間(PT)10%と著明な低下を示した.HBs-Ag陽性,anti HBc (200倍)74%であった.総ビリルビン(T. Bil)が漸増し32mg/dlとなり凝固能の改善がないため,プレドニゾロンを使用したところ改善し,急性肝炎重症型と考えられた.父親は嘔気・全身倦怠感で発症.T. Bil 14.7mg/dl, GOT 1,675U, GPT 4,690U, PT12%, HBsAg陽性,IgMHBc3.29と陽性.昏睡II度となりプレドニゾロン,グルカゴン-インスリン療法,特殊組成アミノ酸などの治療にて改善した.母親から出生児に垂直感染し,患児から父親に水平感染したと思われる.HBe抗体陽性キャリア妊婦からの出生児に対してもHBIGなどの対策が必要と考えられる症例である.
著者
一杉 正仁 菅谷 仁 平林 秀樹 妹尾 正 下田 和孝 田所 望 古田 裕明
出版者
獨協医科大学
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.79-84, 2008-07
被引用文献数
1

医学部6年生を対象に,試験におけるマークミスの実態調査を行い,有用な予防対策を検討した. 36人の学生が530問の医師国家試験用模擬試験を解答し,自己採点結果と実際の採点結果を照合した.半数以上の受験生が1問以上のマークミスをおかしていた.ミスの具体的内容では,自己採点が正しいものの,マークは誤っていた場合が45.7〜54.8%と最も多く,選択数を誤っていた場合が30.4%〜35.7%と続いた.また, 5肢複択問題のしめる割合が増えるにしたがって,マークミスの頻度も有意に増加する傾向であった.受験者の正味試験時間を調べると,規定時間の約10%は見直し時間として利用できることがわかった.受験者は,自ら選択した解答肢が正確にマークシートに記入されているかを見直すことで,不本意な失点が防げると思われる.マークミス予防の指導は, fail-safeの対策としても重要であり,医師となった後にも十分役立つと考えられる.

16 0 0 0 OA 鉄道院年報

著者
鉄道院 編
出版者
鉄道院
巻号頁・発行日
vol.大正4年度, 1921

16 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年12月21日, 1942-12-21
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.295-304, 2007
被引用文献数
1

This study had two main purposes. The first was to clarify the relationship between structure of interaction and stability of romantic relationships, and the second was to compare the effect of the total intimacy level of a couple with the individual levels of intimacy using a pairwise correlation analysis in order to determine a couple's interdependency. Questionnaires were completed by 59 couples (college students in romantic relationships). The feature of interaction structure was measured by the frequency, strength, and diversity of interactions, while the stability of a relationship was measured by satisfaction, commitment, and prospects of a continued relationship. The pairwise correlation analysis separated the correlation of the couple level from the individual level. The results indicated that the stability of relationships was affected by the degree of diversity of interaction at the couple level, and by the strength of interaction at the individual level. Finally, we discussed the function of relationship stability, showing the degree of diversity and strength of interaction.
著者
竹村 英二
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.46, pp.101-123, 2012-09-28

近代日本の知識層の「知的基盤」「“隠然たる”知的習慣」の醸成要素として、江戸中~後期の儒学/漢学教育があったことを指摘する研究は、とくに教育史、思想史、そして文学研究に存在する。しかし、儒学/漢学教育の何が、ドのような能力を鍛錬・醸成し得たかについて、史料が語る教育事実の具体的様相の呈示をもって実証し、その上でしかるべき理論・知見をもって読み解く研究は少ない。本稿ではまず、江戸中~後期の学習「制度」のみならず、学習の「仕方」の具体相を検討し、とりわけ下見、講釈、質講/会読(輪講)、後見(復読/返り視)といった包括的学習課程が熾烈な競争的勉学を奨励していたこと、また、下見―会読―復読が学習効果を高めるための一体的な教育課程として実践されていたことなどを先行研究も勘案しながら検証する。その上で、「被」教育者が各々の漢学学習について語った記述を検討し、これら二つの方向からの考察を重ねあわせ吟味することをもって、企図された学習方法がどの程度実践され、いかなる知的習慣の醸成に寄与したかを検討する。さらに、「漢學修習の遺風」が洋学学習において大いに継承された(平沼淑郎の言)が、漢学学習のどのような鍛錬手法が近代知識層のいかなる知的基盤醸成に寄与したかも考察する。