著者
神代 和欣
出版者
総合労働研究所
雑誌
季刊労働法. 別冊 (ISSN:03859967)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.2-17, 1978
著者
小山 聡子
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.89, pp.251-234, 2005

立仙順朗教授退任記念論文集はじめにI フィオレンティーノの舞踊観II バレエ=パントマイムの実状と、それに対するフィオレンティーノの反論III フィオレンティーノによるダンス描写とバレエ史における価値IV フィオレンティーノの舞踊評の惜しまれる点結び
著者
内山 和久
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.35-44, 1992

従来より肝内結石はビリルビンカルシウム石(以下ビリルビン石)とされてきたが, 今回胆嚢結石43個(コレステロール石16個, ビリルビン石16個, 黒色石11個)を対象とし, 肝内結石症25個をその構成成分から分類した. 分析は, 1.赤外線分光分析による胆石成分の分析, 2.胆嚢胆管胆汁における胆汁酸分析, 3.胆石に含まれる胆汁酸濃度およびその分画, 4.胆石内の無機元素濃度の4項目について行い, これらを多変量解析した.その結果, 肝内結石は黒色石に類似するもの(I型), ビリルビン石(II型), コレステロール石に近いもの(III型)の3種に分類され, 肝内結石に含有されるコレステロール成分により, 20%以下のものをI型, 21から40%のものはII型, 41%以上のものをIII型にすればよいことが判明した.臨床的にII型は他に比べて疼痛, 発熱, 黄疸などが強く, 肝内胆管の拡張・狭窄ともに存在する例が多いなど, それぞれの型別に臨床的特徴が認められた.
著者
鷲野 彰子
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.55-71, 2015-09

近年、20世紀初期の録音が数多く販売されているが、その中には自動演奏ピアノを再生したものも含まれる。自動演奏ピアノを再生した録音は雑音を多く含むアナログ録音と異なり、録音技術の発達した現代に実際に楽器を鳴らして録音するため、その音質の良さが最大の魅力といえるかもしれない。だが演奏分析をする者にとっては、自動演奏ピアノとそこに遺された記録は、それにも増して、大きな魅力を備えた存在といえる。それは、自動演奏ピアノの記録媒体であるピアノロールに遺された記録が、目で情報を捉えることのできるものであり、しかもそこに記録を遺した数々の演奏には、多くの著名な演奏家や作曲家自身によるものが含まれているためである。つまり、彼らの演奏を私たちは耳だけでなく、目でも捉えることができる点において、他の資料と決定的に異った魅力を備えているといえる。 本論文は、ピアノロールから演奏を分析する試みの第一歩として行った、パデレフスキによるショパン《ワルツOp.34-1》の冒頭主題部分の演奏で、彼がどのようなリズムで「ワルツ」を演奏したのかを、ピアノロールから分析し、まとめたものである。そこからは、楽譜中には書かれていない/記載不可能なワルツのリズムの「演奏法」がおぼろげに見えてくる。
著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-41, 2016

This paper examines the effect of the aggravation of youth employment environment on their marriage behavior in Japan. Especially, I focus on the effect of increase the irregular employee rate as the designation on the single rate and analyze empirically, using extensive individual Japanese date from Employment status survey, which examined a large sample. The empirical results show that increases both male and female irregular employment rates have significant effects on the rising each opposite genders' single rates, in the case of sorting the marriage markets only by an age-grade and annual. Furthermore, the effects have greater influences on lower educated youth. While on the other hand, in the case of sorting the marriage markets by adding education, the results of only university graduate were not significant. These results suggest that the rigorousness of the dual labor market affects male and female marriage behavior of the low educated youth more in Japan. Therefore, policies to improve the income security of the low-income youth and to promote a shift from irregular to regular employment, especially for low educated youth, are needed to raise the both male and female marriage rates in Japan.
著者
田畑 美幸 上野 雄一郎 石川 智子 澤木 佑介 小宮 剛 吉田 尚弘 丸山 茂徳
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.387-387, 2008

マリノアン全球凍結(約630Ma)後が、初めて多様な多細胞生物が出現し、ガスキアス氷河期といわれる大規模な氷河期があった (Myrow .1999)生命史の中で最も重要なエディアカラ紀である。本研究では、環境変動と生物進化の関連性を解明するため、多くの化石の報告のある南中国の掘削試料の炭素・酸素同位体比を高解像度で分析し、当時の連続的かつ詳細な環境変動を解読した。本研究ではGasBench II & DELTA plus XLを用いて、掘削試料の分析を行った。分析の結果より、南中国のエディアカラ紀に相当する層には最下部、中部と上部の三つの大きな負の炭素同位体比変動が存在した。それぞれの負異常の最低値は最下部で約-10‰、中部で約-6‰、上部で約-10‰であった。また、酸素同位体比は平均-3‰で先行研究より非常に高い値であった。酸素同位体比は一般に変質を受けた場合大きく低下する。よって、得られた酸素同位体比はより初生的な酸素同位体比を残していると考えられる。以上の結果より、エディアカラ紀の炭酸と酸素の完全な地球化学層序を初めて復元した。エディアカラ紀中期に寒冷化が起きた定量的証拠を発見した。炭素同位体比の負異常はその寒冷化に伴い生物活動が低下した事を示している。この後、エディアカラ生物群が出現する事から、寒冷化という環境変動が動物の出現に大きな役割を果たした事を示唆する。
著者
富永 晶子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.19, pp.77-101, 2013

This paper aims to clarify the motivated and arbitrary properties of language from the perspective of pictoriality, based on observations of Sinaitic script and sign language. Sinaitic script, which is a written language and has its roots in hieroglyphs, was a primitive form of arbitrary phonogramic code that later became the Roman alphabet. Sign language serves as communication medium for the deaf and is affected by social conventions and culture to some extent. As with Sinaitic script, sign language is an arbitrary code in which sign vocabulary is symbolically pictorialized by four "parameters" (hand shape, palm orientation, location, and movement) corresponding to morphemes in spoken languages, though it is assumed that sign language preserves ideographic elements. Sinaitic script and sign language have the linguistic properties of pictoriality and expression through pictorial images in common. To be precise, they share the motivated pictoriality. In the process of their development, however, the motivated features of pictoriality got weakened as these two languages gradually lost the connection between pictorial images and those which they denote or the resemblance between the signed and the signified. Sinaitic script and sign language become therefore recognized as encoding arbitrariness at present. To explore the pictorial perspective on the motivated or arbitrary properties, this paper introduces and compares Japanese, German, and American sign languages, which seem to differ in manual sign-forms. It is shown that these different sign languages have certain correlations between motivated and arbitrary signs in common.
著者
滝沢 正
出版者
上智大學法學會
雑誌
上智法学論集 (ISSN:04477588)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.p1-58, 1977-01
著者
掛川 富康
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.15-47, 2004-12-25

1. 本誌先号において、ユダヤ・キリスト教思想における思惟が「言述的合理化」という特質を持つことを指摘した。これに基づいて、K.バルトのいわゆる「弁証法からアナロギアへ」の転回、CR→CD→KDへの転回の内実を見るための方法概念として「言述的合理化」を採用した。2.従来の「弁証法からアナロギアへ」と言う解釈では、アナロギアの方法で展開されたKDの思惟に含まれる弁証法的側面が充分に捉えることはできないと思われる。また、KDにおけるアナロギアしイに含まれる「弁証法」的側面は、KDいぜんにおける「弁証法」とは区別される。3.M.ルターの命題「すべての言葉はキリストにおいて、たとえそれらの言葉が同じ意味を指示しているにしても、新しい意味を獲得する」(Omniという限定辞が一般的(言述)デゥスクルスの意味論的地平を、存在論的に上昇させる点にある。同時に、その地平は、「言述的合理化」の地平と対応する。4.KDにおけるアナロギア的思惟は、三位一体論が、人間学的・倫理的側面を徹底的に規制するという点に特質があるが拙論では、この三位一体論による人間学的・倫理的側面の規制を「言述的合理化」と捉えた。この「言述的合理化」(の合理主義)は、神秘主義・弁証法的思惟への批判、無(das Nichts)の問題をテーマ化できること、さらに、改革者の政治神学の二元論、ドイツ啓蒙主義における信仰論、キリスト教的実存主義等々に対する批判を結果させた。5.バルトの思考の特質は、中世におけるラチオ概念(アンセルムス)を、人間学・倫理学の次元を一貫して規制する(ラチオナリジーレン)ものとしている点で、そのラチオ中心主義・ラチオナリスムスにあると判断できる。三位一体論がキリスト論・人間学的地平を規制するのもこのラチオナリスムスに起因する。
著者
水野 松本 由子 田中 康仁 林 拓世 岡本 永佳 西村 治彦 稲田 紘
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-24, 2010-02-10
参考文献数
32
被引用文献数
2

The aim of this research was to assess the physiological signals which were relevant working efficiency under mental workload. Eleven healthy subjects were examined. In the first step, their mood status and stress level were evaluated with questionnaire methods:“Profile of Mood States (POMS)” and “Stress Self Rating Scale (SSRS)”, respectively. In the second step, electroencephalography (EEG) and photoplethysmography under the mental workload tasks in four auditory stimuli (silent circumstance, white noise, classical music, and up-tempo music) were measured. The mental workload tasks consisted of two parts:performing Uchida-Kraepelin test (calculating task:CAL) on PC monitor in two minutes and fixating on a crosshair image (after CAL) in two minutes. A procedure of the mental workload task in each auditory stimulus was repeated three times. EEG data were analyzed using a discrete Fourier transform to obtain power spectral density (PSD) in theta, alpha, and beta bands. Pulse waves from photoplethysmography were analyzed for estimating the pulse wave amplitude (PWA) and length (PWL). PSDs of theta band in silent circumstance and classical music under and after CALs, alpha band in classical music under and after CALs, and beta band in up-tempo music under CAL on most or all areas were significantly larger than those in the other auditory stimuli. The results of photoplethysmography analysis showed that changes of PWA and PWL in silent circumstance and classical music were more stable than those in the other auditory stimuli. It was suggested that the classical music would not only affect brain activity under the mental workload and augment the efficiency of it, but also facilitate recovery of the physiological conditions from the stressful situations. These events from the physiological point of view showed that working environments could be considered to avoid adding stress on the brain function and autonomic nervous system during and even after the tasks.
著者
藤目 幸擴 斎藤 良光 中山 恭伸
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.70-77, 1988
被引用文献数
3 3

ブロッコリーの早晩生の異なる13品種を用い, 生育温度 (17°C~23°C) と日長条件 (8時間日長と16時間日長)を組合せ, 花らい形成に対する低温と長日の相乗作用における品種間差異について調査した.<br>1. 極早生の'極早生緑'と'グリーンコメット'は短日条件下で花らいを形成しない温度でも, 長日条件下では花らいを形成した. 早生の'シャスター', '緑洋'と'里緑', 中生の'緑山'も, 短日条件下で花らいが形成されない温度であっても, 長日条件下では花らいを形成した.<br>2. 同じ生育温度の両日長条件下で花らいが形成された場合, 極早生の'極早生緑'と'ダークホース', 早生の'早生緑', 'シャスター'と'緑洋', 中生の'スリーセブン'は, 長日区の方が短日区より1週間早く花らいを形成した.<br>3. 同じ生育温度の両日長条件下で花らいが形成された場合, 早生の'早生緑'と'シャスター', 中生の'緑嶺'と'スリーセブン'は, 長日条件下の方が短日条件下より少ない葉数で花らいを形成した.<br>4. 以上の結果から, 供試した13品種中の10品種について, 花らい形成に及ぼす低温と長日の相乗作用が認められ, 長日条件下では花らい形成の上限温度の高くなることが認められた. 更に, ブロッコリーの花らい形成に対する低温と長日の相乗作用において, 低温が主要因であり, 長日条件は副次要因であると判断される.
著者
磯部 眞弓
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.152-152, 2010

日産自動車は2010年12月日本において量産の電気自動車 日産リーフを発売した。電気自動車の主要な部品であるバッテリー等は日産自動車が開発した。今回の発売にあたり、バッテリーを含めたLC-CO2調査を実施したので、その結果を報告する。さらに、現時点の電気自動車だけでなく、将来の低炭素社会に向けた電力原単位などの削減効果を含め、将来の電気自動車について、削減ポテンシャルを試算したので報告する。
著者
中岡 省治
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.139-172, 1997-02-28

Elio Antonio de Nebriia (1441-1522), eminente humanista espanol y autor de la primera gramatica de la lengua castellana y primera, tambien, entre las gramaticas romanicas, publico, 25 anos despues de salir a luz su Gramatica de la lengua vulgar castellana, otro tratado sobre la ortografia del mismo idioma, titulado Reglas de orthographia en la lengua castellana. La finalidad de la obra no seria otra que la de darle normas al castellano, especialmente en lo referente a la grafia que, segun el mismo, "andaba suelta de ellas". Hay que recordar, sin embargo, que Nebrija ya habia disertado sobre esta materia bastante ampliamente en su Gramatica precitada, lo que le forzo a repetir ahora propuestas y argumentos expuestos en algunos capitulos de los Libros I y II de la misma. Esto da motivos a la investigacion posterior para hacer conjeturas varias acerca del intento de Nebrija al emprender la composicion de estas Reglas. Con todo eso, podriamos senalar casi con seguridad que Nebrija tuvo que insistir una y otra vez ante sus contemporaneos en que era justa y legitima su inquietud por la lengua vernacula; unos contemporaneos que mostraban poco interes por los problemas del idioma que el no les dejaba de plantear y, aun menos interes por las doctrinas gramaticales publicadas hacia ya anos en su Gramatica de la lengua castellana.