著者
沖田 瑞穂
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.886-884, 2004-03-20
著者
井田 正道
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政経論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.51-80, 2006-10
著者
岡室 博之
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.303-313, 2006-10

本稿の目的は,高度成長期における二部市場への新規上場企業のデータを用いて,当時の成長産業における新興中堅企業の経営成果に対する株式所有構造と社長属性の影響を計量的に検証することである.コーポレート・ガバナンスに関する従来の分析は1980年代以降の大企業に集中し,またそこでは企業家(社長)の属性は考慮されていない.本稿は,1964年度末から1971年度末までの8年間にわたる86社のデータをプールして,社長属性(年齢,学歴,持株比率,創業者か否か)と株式所有構造(金融機関と事業法人の持株比率)が利益率にどのように影響するかを分析した.その結果,利益率に対して社長の年齢と持株比率,および金融機関の合計持株比率が有意な正の効果を持つことが明らかになった.この結果は,高度成長期に台頭した新しい中堅企業において,企業家の属性と銀行からの支援がともに重要な成果要因であったことを示唆する.Previous studies on the corporate governance of Japanese firms concentrate on established large companies in the period since 1975 and neglect the effects of CEO characteristics. Using a unique dataset of IPO firms on the second section of the stock exchanges in the 1960s, this paper examines the effects of ownership structure and CEO characteristics on the profitability of emerging middle-sized firms in growing industries during the high-growth period in Japan. The empirical results suggest that both CEO characteristics (age and shareholding) and bank relationships were important success factors for the emerging firms in the 1960s.
著者
木村 正寿 友松 重樹 長瀬 慶紀 田坂 英紀
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大學工學部紀要 (ISSN:05404924)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.191-196, 2005-08

Abstract ###In an internal combustion engine, it is usually considered that combustion and flow are ###affected each other. In our previous works, it seemed to be in good correlation between ###combustion and flow characteristics. But after precise examinations, the correlations were ###not enough. The cause of this disaffection would be the change of actual fuel air ratio ###during the combustion experiments in the engine. So the examination of this###discrepancy was made by the injection duaration of the fuel injection system. The ###discrepancy was decreased by this check of the injection duaration when engine was ###running.The relationships between combustibility and flow characteristics was ###inclined to be come near in some extent, but more improvement should be required.
著者
一色 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, pp.486-494, 1972-07-15

The Computer was first used for the Olympic Games at Squaw Valley, in 1960, to analyze and tabulate athletic records. This was only a few years since computers for commercial use appeared. Today, it can be said that the administration of the Olympic Games embraces one field of Computer utility, increasing its functions with each Game. At the Eleventh Olympic Winter Games at Sapporo in Feb. 1972, Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation, while providing the telecommunication facilities, furnished all athletic record processing services. This paper will given a brief view of the data communication system for the Games, the description being particulary focused on newly developedequipment for the Jamp events.
著者
石原 啓次 青木 純一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.4, pp.177-183, 2000-03

1) The aim of the present study was to examine the relationships between heart rate threshold (HRT) obtained at three kinds of ergometry (swimmill, cycle ergometer and treadmill) and the performance of Olympic triathlon. 2) Each HRT was negatively correlated to each performance of three events(swim time, bike time and run time). But only the runninng speed at HRT was negatively correlated to Olympic triathlon performance. 3) It was concluded that the runninng speed at HRT would be particularly important to Olympic triathlon performance. Therefore, the primary training emphasis should be placed on runninng in three exercise modes.
著者
中野 三敏
出版者
九州大学国語国文学会
雑誌
語文研究 (ISSN:04360982)
巻号頁・発行日
no.57, pp.p33-50, 1984-06
著者
松原 みゆき
出版者
日本赤十字広島看護大学
雑誌
日本赤十字広島看護大学紀要 (ISSN:13465945)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-46, 2014

本研究の目的は,訪問看護ステーションに勤務する管理者のやりがいと困難を構成する要素を明らかにすることであった。管理者9名を対象に,半構成的面接を行った。管理者のやりがいは[訪問看護ケアの提供から得られる喜び]を根底とし,[スタッフから得られる喜び],[よい評価をされる喜び],運営・経営まで[全てのことを采配できるおもしろさ]で構成された。困難を構成する要素は,[スタッフ管理の難しさ],[母体法人との関係作りの難しさ],[労働環境の不整備による負担],[全てのことに負わないといけない責任の重さ],[管理者ゆえの孤独感],[離職意向が生まれる困難]であった。また,管理者のやりがいや職務継続意思を高め支えるものとして,やりがいをサポートする要素と困難を克服するための要素が抽出された。やりがいをサポートする要素は,[スタッフとの良好な関係],[自分の理想のステーションを作る使命感],[小さな目標達成の積み重ねによる達成感]であった。困難を克服するための要素は,[管理者仲間がいる],[職場外の訪問看護師仲間がいる],[スタッフとコミュニケーションをとる],[仕事以外の時間をとる]であった。以上のことから,管理者がやりがいを持ち,職務を継続していくための支援として,やりがいを高めるための支援体制の整備,職場内で業務を分担できるスタッフの育成や管理者仲間とのネットワーク作りなどの必要性が示唆された。研究報告
著者
菊池 年晃 高橋 純夫 中西 俊之
出版者
The Marine Acoustics Society of Japan
雑誌
海洋音響研究会報 (ISSN:18847927)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.118-124, 1985

The acoustic transmission line method is widely used for measurements of absorption coefficients and specific acoustic impedance of sound absorbing materials. As the diameter of the tube must not be greater than about half the wave length of sound, this method is not available at high frequency. This paper describes a new method for measuring acoustic impedance of the samples larger than the wave length. Firstly, the pressure amplitude and phase in the nearfield of a rectangular piston source are examined theoretically and experimentally. It was shown that the pressure amplitude along the axis of square piston source for k<SUB>1</SUB> b=20 (k<SUB>1</SUB> : wave number, 2b : width of piston) are nearly smooth at around k<SUB>1</SUB> x=12 (x : distance from the piston). Secondly, the square rubber samples 20cm in width with free backing plate are prepared. The standing wave ratio along the axis of rubber sample and phase shift at the surface of it are measured at frequency range 30-40kHz. The absorption coefficients of the samples are obtained by comparing measured impedance circles with those by calculation.
著者
Tachibana Takashi
出版者
ギリシア語・文学研究会
雑誌
ΠΡΟΠΥΛΑΙΑ (ISSN:09157425)
巻号頁・発行日
no.3, pp.17-27, 1991-12-25

中世ギリシャ語に特有の単語Φάρας(またはΦάρί)はアラビア語からの借用語であり、一般的に「馬」を意味すると考えられている。しかしながら、中世ギリシャ語叙事詩「ディゲニス・アクリタス」のグロッタフェラータ版、エスコリアル版の一~三巻(いわゆる「エミールの詩」)におけるこの語の用法を検討してみると、サラセン人が乗馬する場合、あるいは、彼らの所有である場合に限られており、ギリシャ人の馬に対しては、常に''Ιπποςが用いられている。すなわち、「エミールの詩」の成立時期には、Φάραςは、借用語であるためにその用法が限定されていた、と考えられる。他方、四巻~八巻(いわゆる「ディゲニス物語」)や後代のアンドロス版、オックスフォード版等においては、この様な使い分けは見られず、「馬」を指す一般名称となるに至っている。
著者
鮎澤 光 中村 仁彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp."2A1-A25(1)"-"2A1-A25(4)", 2010

In this paper, we propose the model-free inverse kinematics method based on high order moment feature and its Jacobian matrix, which can use arbitrary shape information as reference input free from the structure of targeted kinematic chains. The method is especially useful to generate the motion of humanoid systems, and we can generate the whole body pose from the set of 3D markers or the pixels 2D images, without labeling each feature point of these data with the specified link of the humanoid. The moment feature can be computed from various types of quantities, for example, from geometric points, mass density, pixel images, and the labels of some featured links, which implies general versatility and applicability of the method. We show some results of motion of a human figure generated by the label-less 3D markers and the 2D images.
著者
杉下 守弘
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.111-118, 2002

脳と心の関連については, 次のような3種の研究が行われている. 1. 特殊能力 (例. 絶対音感) や障害 (例. 読字障害) が脳の形態と関係があるかどうかを解明する研究, 2. 特定の高次脳機能障害が脳のどの部分の損傷で生ずるかを解明する研究, 3. 機能的磁気共鳴画像法 (機能的MRI) と陽電子放射断層撮影法 (PET) を使用し, 生きている人間の脳のどの部分が認知機能を司っているかを特定する研究. 特に, 機能的MRIは非侵襲性であるので, 他と比較できないほどの重要性をもった技法である. 機能的MRIの基本的な側面について解説した. 臨床応用に関する最近の機能的MRIデータが概観されている. これら3種の研究をいろいろな問題に用いることによって脳と心の関連が明らかにされるであろう.
著者
河内 清彦
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.471-479, 1999-12-30

本研究では,視覚障害学生との交流に対する非障害学生の自己効力を測定するための20項目からなる「キャンパス内交流自己効力尺度(CISES)」を作成した。このCISESによる調査を375名(男子143名,女子232名)の非障害大学生に実施し,その信頼性と妥当性を検討した。因子分析の結果,河内・四日市(1998)の研究で見いだされた2因子と完全に内容が一致した2因子が抽出された。そこで,各因子を代表する10項目からなる「交友関係」と「自己主張」という下位尺度を構成した。下位尺度の再検査信頼性係数はそれぞれ0.778と0.814,Cronbachのα信頼性係数はそれぞれ0.868と0.851であった。また,下位尺度の第1主成分寄与率は,それぞれ47.0%と43.6%で,いずれも満足すべき値であった。G-P分析の結果も,全項目が有意であり,弁別力が確認された。一方,両下位尺度は,視覚障害者との交流に対する当惑の程度を表わす「交流の場での当惑」尺度と負の,また視覚障害者に対する支援意欲と正の関係があり,併存的妥当性が認められた。「交友関係」の下位尺度では,ボランティア活動へのポジティブイメージを表わす「貢献スケール」と正の,またネガティブイメージを表わす「偽善視的スケール」と負の有意な相関関係があったのに対し,「自己主張」の下位尺度では,視覚障害者の能力の過大視の程度を測る「特殊能力」尺度と負の有意な相関関係があった。このことから,両下位尺度の違いが明らかとなり,構成概念妥当性が示された。さらに,両下位尺度は,ボランティア活動参加経験との間にも有意な関連が得られ,基準関連妥当性を示すものと解釈した。