著者
藤岡 達也
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-10, 2008
被引用文献数
1

本稿では、近年の自然災害に関する防災・減災への国際的な取組の動向を国連の機関(UN/ISDR)を中心に概観し、持続可能な開発のための教育(ESD)が推進されていく上での意義と課題を探る。その中で、特に教育に期待されている内容に焦点をあて、兵庫行動枠組2005-2015(HFA)の観点から学校教育を中心に日本に期待される役割について論じる。また、HFAを構築する日本における自然災害の復興の例として、2007(平成19)年7月16日に生じた中越沖地震での柏崎市の学校と上越教育大学の支援活動を取り上げる。この支援活動の意義と課題を踏まえながら、ESD構築のための今後の地震等大規模災害時における学校安全や教員の役割等についても考察する。In this paper, in the first place, I would like to overview the international current for natural disaster reduction through the consideration of activities of United Nations International Strategy for Disaster Reduction (UN/ISDR). In the second place, especially I focus on the contexts concerning education and see the construction of Education for Sustainable Development (ESD) in Japan. After that, I discuss the safer school and roles of teachers from the Viewpoint of Hyogo Framework for Action 2005-2015 (HFA).\Furthermore I will take an example to illustrate the natural disaster reduction by the development of HFA in Japan, After The Niigataken Chuetsu-Oki Earthquake in 2007 occurred, Joetsu University of Education sends students for damaged primary schools in Kashiwazaki City. In addition to these considerations of the significance and problems of these activities, the safer schools and roles of school teachers after the natural disaster such as great earthquake will be brought to light for the construction of ESD in schools.
著者
川崎 末美
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.923-935, 2001-10-15
参考文献数
22
被引用文献数
15

The writer studied the quality of diet, the frequency of co-eating, and the atmosphere at meal time respectively in order to clarify their effects on the mental health of junior high school students. Five hundred and seventy-three students responded my questionnaire, and the major findings are as follows : (1)As for the dietary quality, high quality of diet may be considered very effective in controlling low level of "lack of perseverance" as well (2)as their temperament such as "hot temper, " "irritation, " "unwillingness to go to school, " and "wish to commit suicide." It should be noted that peaceful atmosphere at the dining table is more effective on the above-mentioned four states of mind than high level of nutrition. (3)High frequency of co-eating is found effective in controlling their "wish to commit suicide" and "unwillingness to go to school" as long as they are pleased with the atmosphere at the dining table. (4)As far as the male students are concerned, talking with their family off the dining table seemed effective in controlling their "hot temper, " "irritation, " and "wish to commit suicide." So long as the female students are concerned, however, the warm meal time atmosphere seemed more effective than having a chat with their family off the dining table.
著者
位野木 万里 松尾 尚典 加賀谷 聡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.317-318, 1994-03-07
被引用文献数
1

筆者らは、事務処理ソフトウェア開発における要求定義工程を「時間bブロックモデル」、「画面遷移モデル」、「ファイル処理モデル」により支援すること及び、それぞれのモデルに基づく支援ツールを提案した。事務処理システムにおけるふるまいの表現 モデルを本方法論の業務の流れを決定する中心として捉えている。従来の画面遷移図の作成方法は、過去に作成したものを再利用する場合が多い。そこで、画面遷移モデルを洗練するために、既存の仕様書及び画面遷移図を分析し、画面遷移図を作成する上で部品となる部分を抽出し、分類・整理を行なった。さらに分類した部品の再利用方法を検討した。
著者
亀田 佳代子
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.94-97, 1999

ボルネオ島のマレーシアサラワク州において,これまで繁殖記録のなかったクリイロバンケンモドキの繁殖を観察したので報告する。1996年8月4日,ランビルヒル国立公園内にあるつり橋状のウォークウェイで,オスのクリイロバンケンモドキが枝をくわえてヒルギ科の樹冠付近に入るのが目撃された。8月7日にその木に巣があるのを発見し1羽が巣にいるのを確認したため,営巣が判明した。高さは地上約20mであり,営巣木である <i>Carallia brachiata</i> の樹冠付近には,数種のつる性植物が繁茂していた。巣は外側が小枝,内側には葉が敷かれており,近縁種の巣と似た構造であることがわかった。抱卵期にはオスメスが約1時間おきに抱卵しており,卵の形態や卵数は確認できなかった。8月28日には雛が確認され,9月2日には雛数は2羽であることが判明した。雛は9月6日には巣から歩いて枝に移動するのが見られた。翌7日には,頭の羽の色からオスメス1羽ずつであることがわかった。9月8日以降,雛は巣および営巣木からいなくなった。羽がほぼ生えそろっていたこと,歩いて巣から出ていたことなどから,巣立って他の場所に移動した可能性が高いと考えられた。育雛中の9月3日に終日観察を行ったところ,12回のエサ運びが観察され,雌雄が確認された10例は全てメスであった。しかし,巣作り,抱卵,および抱雛はオスも行っていたため,本種では雌雄とも何らかの形で子育てを分担していることがわかった。
著者
中村 則彦
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.967-972,a1, 2003

磐梯朝日国立公園の名峰朝日岳のブナ原生林に源を発し, 村上市の農村地帯を潤しながら日本海に注ぐ清流三面川は, 世界で初めて鮭の回帰性を利用した「種川の制」を考案して, 天然増殖を図った, 歴史の深い自然豊かな川である。<BR>農業農村整備に伴う当市の環境保全対策は, この母なる三面川に鮭が永久に遡上し稚魚が育つ環境を将来に引継ぐために, 基本方策を「鮭の子のふる里づくり」と名付けたマスタープランの内容紹介と, 環境に配慮した取組みとして, 県営ほ場整備事業区域内のホタル等貴重生物の保護のための人工水路の整備からホタルの飛翔まで, 当市独特の育成方法を解説し, その取組み事例を記した。
著者
加藤 潤
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 (ISSN:09152261)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p63-72, 1990-03

The conception of youth or adolescence can not be defined by only biological or even psychological process (Dornbusch, 1989). But it is rather social or cultural phenomenon (Mead, 1928, Aries, 1960). Especially the period of YOUTH can not be explained without putting it in the context of social change or industrialization process during the ninteenth cnetury in the Western world. Such a sociological research has not been done for the Japanese modernization period. Only the work of KINMONTH (1981) is an outstanding exception. This paper argues that social conception of YOUTH was formed in Meiji Japanese (1868-1912). We specify the time in late Meiji era when intellectuals (Journalists or scholors) found that educated young people were going away from the former value or nation. Educated young people were separated from work place and no longer in the period of childhood. Instead they were in school and oriented to literature, philosophy and themselves. The older generation looked their behaviors as ununderstandable and alarmed that the crisis of national integration was stemming from those young people. But some intellecturals found them from quite different aspect. They discovered the conception of YOUTH in the corupted youth culture and their diffused psychological state and insisted on the importance of schooling as socialization institution. Since then, two incompatible thought on YOUTH has been on the argument among intellecturals until Japan went into militarism. One is to place educated youth in the authorized social moratorium period. The other thought sees young people negative even dangerous and want schools to be total institution in order to keep social integration as it was in early Meiji era.
著者
加藤 潤
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 (ISSN:09152261)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p41-51, 1989-03

"This paper firstly presents a methodological survey over the series of studies on the youth as the concept historically discovered in the course of Japanese modernization. The concept of Youth or Adolescence, formaly recognized only as one of the stages of epigenetic development, recently has been re-examined in the context of historical event or social control. The analysis here is also based on such a methodological revision. Secondly for the specification of our analysis, we focus on the Modern Japanese Youth which was percieved as an ""Alien Generation"" to the preceding one. Using the data such as descriptive poll or publication dealing with the disparity between two generations, we find clear turningpoint of value structure of youg men in pararell with the change of Japanese social structure around the 1905, the year of the Japanese-Russian War was over. Our findings here are as follows. l)The society found the concept of selfness in the psychological status of youg men around the twentieth cetury. But instead of sharing the concept of identity crisis among young men, people labeled them as morally corrupted generation. 2)Such a situation can be accounted by the transition of the social goal from the nation oriented one to the private life oriented one. 3)This social situation gave rise to two types of young men, one was enthusiastic for own success and consumatory life style, and the other was gloomy in the identity diffusion and vacancy of any goal or value to commit themselves. But more detailed first hand data should be collected and examined before we come to conclusion. At the same time, we should examin how the social fact of market revolution and the extension of shooling affect the life cycle of young men and their internal status."
著者
鈴木 貞美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.27, pp.13-56, 2003-03-31

今日、日本の近現代文芸をめぐって、一部に、「文化研究」を標榜し、新しさを装いつつ、その実、むしろ単純な反権力主義的な姿勢によって、種々の文化現象を「国民国家」や「帝国主義」との関連に還元する議論が流行している。この傾向は、レーニンならば「左翼小児病」というところであり、当の権力とその政策の実態、その変化を分析しえないという致命的な欠陥をもっている。それらは、「新しい歴史教科書」問題に見られるような「日本の威信回復」運動の顕在化や、世界各国におけるナショナリズムの高揚に呼応するような雰囲気が呼び起こしたリアクションのひとつであろう。その両者とは、まったく無縁なところから、第二次大戦後の進歩的文化人が書いてきた日本の近代文学史・文化史を、その根本から――言い換えると、そのストラテジーを明確に転換して――書き換えることを提唱し、試行錯誤を繰り返しつつも、少しずつ、その再編成の作業を進めてきた立場から、今日の議論の混乱の原因になっていると思われる要点について整理し、私自身と私が組織した共同研究が明らかにしてきたことの要点をふくめて、今後の日本近現代文芸・文化史研究が探るべきと思われる方向、すなわち、ガイドラインを示してみたい。整理すべき要点とは、グローバリゼイション、ステイト・ナショナリズム(国民国家主義)、エスノ・ナショナリズム、アジア主義、帝国主義、文化ナショナリズム、文化相対主義、多文化主義、都市大衆社会(文化)などの諸概念であり、それらと日本文芸との関連である。全体を三部に分け、Ⅰ「今日のグローバリゼイションとそれに対するリアクションズ」、Ⅱ「日本における文化ナショナリズムとアジア主義の流れ」、Ⅲ「日本近現代文芸における文化相対主義と多文化主義」について考えてゆく。なお、本稿は、言語とりわけリテラシー、思想などの文化総体にわたる問題を扱い、かつ、これまでの日本近現代文学・文化についての通説を大幅に書き換えるところも多いため、できるだけわかりやすく図式化して議論を進めることにする。言い換えると、ここには、たとえば「国家神道」など、当然ふれるべき問題について捨象や裁断が多々生じており、あくまで方向付けのための議論であることをおことわりしておく。
著者
藤田 勝次郎
出版者
成城大学
雑誌
成城大学経済研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
no.159, pp.458-439, 2003-01
著者
森 勝美 北原 郁文
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.630-635, 1998-10-15
参考文献数
19
被引用文献数
2

水産物入り漬物市販製品3品の液汁(食塩濃度1.8~3%,pH4.6)の微生物相は,乳酸菌数10<SUP>8</SUP>-10<SUP>9</SUP>CFU/ml台,グラム陰性菌数10<SUP>3</SUP>-10<SUP>4</SUP>CFU/ml台,酵母菌数10<SUP>2</SUP>-10<SUP>4</SUP>CFU/ml台,カビコロニー数10-10<SUP>4</SUP>CFU/ml台,からなっていることが明らかになった.乳酸菌相は,Lac-tobacillus属とLeuconostoc属等からなり,Lactobacil-lus属は全製品に多数存在したが,Leuconostoc属は製品により菌数が異なった.グラム陰性菌相はEnterobacteriaceae科,Alcaligenes-Agrobacterium属およびPseudomonas属等からなっていた.これらの微生物相は,多数の乳酸菌とそれよりは少数のグラム陰性菌および酵母菌からなるという点で,菊地らが明らかにした発酵が進んだ段階の「ニシン漬」や,野菜の発酵漬物,またはすし類等の微生物相と類似したものであった.
著者
江本 哲朗 土田 絢子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.319, pp.55-61, 2016-05

実際に試行データを作成したところ、「大体の作業はうまくいった」(江川氏)という。しかし、全ての患者のDPCデータをそろえ、提出用のファイルを作る場面で大きな壁にぶつかった。それは、厚労省が配布する「形式チェックソフト」によるエラーチェックだ。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.373, pp.126-132, 2013-10

今から6年前、あるテレビコマーシャルが大きな話題をさらった。日本酒の黄桜のCMで、登場するのは元プロ野球選手の江川卓氏と小林繁氏(故人)。1979年、江川氏の読売ジャイアンツ入団と引き換えに、阪神タイガースにトレードされた小林氏。