1 0 0 0 御恩と奉公

著者
林 亮勝
出版者
大正大学
雑誌
仏教史研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.110-117, 1972-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.380, pp.65-67, 2002-12-16

インターネット接続事業者(プロバイダ)を自社の中継網に囲い込む形で,大手電話会社のIP電話事業がスタートする。ただしIP電話は,普及すればするほど加入者同士の無料通話が増え,通話料の減収につながる構造。頼みの基本料も,実質無料で加入者を増やす「BBフォン」への対抗上,値下げ競争に巻き込まれそうだ。
著者
井上 克弘 張 一飛 成瀬 敏郎
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.619-628, 1994-12-05
被引用文献数
4

1990年6月から3年間,兵庫県加東群社町において,50点の雨水を採取し,pH,雨水中の風成塵降下量および雨水の化学成分の変動について観測した.採取した雨水のうち,80%が酸性雨であった.雨水中に含まれる降雨風成塵のうち粒径<20μmの画分は41%であり,春期に多い傾向がある.海水の Na^+ 濃度に対する富化率から,SO_4^<2->, NO_3^- , NH_4^+ は大気汚染物質起源,Ca^<2+>,K^+ は広域風成塵起源,Na^+, Mg^<2+>, Cl^- は風送海降塩起源と推定した.雨水の nssSO_4^<2-> ,NO_3^- の年平均降下量はそれぞれ 1.57, 1.69 meq m^<-2gt;であり, Ca^<2+>の年平均 降下量は 1.49 meq m^<-2> であった.雨水中の Ca^<2+> 降下量と<20 μm の風成塵の降下量の間には高い相関が認められた.これは雨水中の Ca^<2+> が,風成塵中のカルサイトと酸性物質の硫酸との反応の結果生成した硫酸カルシウムの雨水への溶解に由来するためと考えた.東アジアにおける雨水は,中国の長江以南地域にくらべ長江以北地域や韓国で pH 値が高く,SO_4^<2-> + NO_3^- 濃度および Ca^<2+> 濃度がいずれも高い.しかし,長江以北地域とほぼ同緯度に位置するわが国の雨水は酸性が強く, SO_4^<2-> + NO_3^- 濃度から推定される程には Ca^<2+> 濃度が高くなかった.この原因は,中国内陸部乾燥地域からわが国に輸送される広域風塵中のカルサイトが,輸送の過程で中国長江以北地域や朝鮮半島上空の酸性物質の中和に消費されてしまい,近年わが国にはカルサイト含量の少ないすなわち酸性雨中和能の低い広域風成塵が輸送されているためであると解釈した.
著者
中田 行重
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床カウンセリングルーム
雑誌
関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-80, 2011-03

わが国におけるアディクション(嗜癖)の臨床について文献をもとに概観した。アディクションは家族からだけでなく、精神科医や臨床心理士など専門家からも当人の人格の問題と見られがちであるが、これと言った定式化された援助方針がなく、社会や経済とも絡む厄介な病気である。先ず、アディクションとは何かについて現象と診断の問題、病理学の推移について概観した。次に、精神障害とアディクションとの重複傷害、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬やSSRIという処方薬物へのアディクション、社会的機能の喪失の観点からアディクションの持つ深刻な複合性についてまとめた。更に、アディクション発症の危険因子について生物学的視点と家族論的視点から紹介し、最後にアディクションに対して最近の提唱されることの多い治療としてグループ療法(自助グループあるいは集団療法)があることを紹介した。
著者
野田 泰子 坂井 香織 東條 恵 桜川 宣男 有馬 正高
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.82-85, 1990

典型的な重症型ネマリンミオパチーで, 9歳の現在まで生存している女児例を報告した. 筋症状は重度で, 抗重力運動はほとんどみられない. これら非進行性の筋症状にもかかわらず, 肺性心は徐々に進行している.乳児期より発症する重症型ネマリンミオパチーは, 予後不良な疾患で, 多くは2歳までに呼吸不全のため死亡する. この型のネマリンミオパチーとして, 本症例は, 調べ得た範囲では, 世界最年長である.<BR>重度の障害にもかかわらず, 言語指導, 電動車椅子の導入により, 患児の生活範囲は, 拡大しつつある.
著者
庄垣内 正弘
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.124, pp.1-36, 2003

The author found fragments of Chinese texts in Uighur script at the St. Petersburg Branch for Oriental Studies of Russian Academy of Sciences and identified their corresponding Chinese originals. The phonological system of the Chinese written in Uighur is basically the same as that of the northwestern dialects of Tang and Five Dynasties. Although the fragments were composed later during the period of Yuan Dynasty, its phonological system is undoubtedly quite different from that of colloquial Chinese used in Yuan Dynasty. As a result of detailed examination of the texts, it has become clear that the phonological system behind the texts is well reflected by the Uighur inherited reading of Chinese characters similar to the Japanese Ondoku system, i.e., Chinese reading of Chinese characters.<br>On the other hand, it is occasionally observed that Chinese characters are sporadically inserted between Uighur lines in the above texts. These inserted Chinese characters must have been read in Uighur. These Chinese characters appear not only as words, but also as phrases and sentences. An interesting fact is that in some bilingual texts such as &Prime;Thousand Character Essay&Prime;the Uighur inherited, reading of Chinese is followed by its corresponding Uighur translation. Furthermore, in other texts represented by &Prime;Abhidharmakosabhasya-tika Tattvartha&Prime;, it is recorded how Uighur speakers read Chinese texts in Uighur pronunciation, translating the contents into the Uighur language. Taking these facts into consideration, a conclusion is inevitable that Uighurs had their own way of reading Chinese texts which is typologically comparable to the Japanese Kundoku system, i.e., Japanese reading of Chinese characters.<br>Japanese is known as a language in which Ondoku and Kundoku are well developed. It is extremely difficult to understand the contents of Chinese texts merely by listening to Ondoku reading, where a large number of homonyms are created by the loss of many phonological distinctions. Japanese Buddhist monks recite Chinese Buddhist texts following the Ondoku system, but at the same time they understand the contents by Kundoku reading utilizing ideographic nature of Chinese characters. The author would like to argue that Uighur monks of the Yuan dynasty period employed the same kind of method when reciting Chinese texts.
著者
AOKI Shigeyuki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.276-282, 1977-06-25
被引用文献数
1

Colophina clematis is a woolly aphid with a peculiar kind of dimorphism in the 1st instar larval stage : "primary-type" larva and the unusually characterized "secondary-type" larva. Some hypotheses explaining the biological role of secondary-type 1st instar larva were proposed and tested, and the following one is accepted as the conclusion of this paper : Secondary-type 1st instar larvae attack intruders, thus they serve for defending their colony from some predators ; and they neither grow nor reproduce. Further problems are briefly pointed out.
著者
高橋 純一 玉木 宏樹 山脇 望美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.283, pp.17-22, 2012-11-07

本研究では,健常大学生(n=353)を対象として,自閉症傾向(AQ:Autism-spectrum Quotient),愛着スタイル(内的作業モデル尺度),及び社会スキル(KiSS-18)との関連について検討した。AQは5因子(社会スキル,細部への注意,注意の切り替え,コミュニケーション,想像力),内的作業モデル尺度は3因子(安定型,アンビバレント型,回避型),KiSS-18は単因子構造から構成されたものである。最初に,自閉症傾向と愛着スタイルとの関連について検討した結果,高自閉症傾向群(AQ≧26得点)の方が低自閉症傾向群(AQ≦25得点)よりも安定型傾向が低く,逆に,アンビバレント型及び回避型傾向が高かった。次に,自閉症傾向と社会スキルとの関連について検討した結果,高自閉症傾向群の方が低自閉症傾向群よりも社会スキル得点が低かった。以上を踏まえて,自閉症傾向及び愛着スタイルの個人差が社会スキル得点に及ぼす影響について検討した。その結果,高自閉症傾向群において,安定型傾向が低い者,あるいはアンビバレント型傾向と回避型傾向の低い者の社会スキル得点が最も低かった。一方で,自閉症傾向が高くとも,安定型傾向が高い場合,あるいはアンビバレント型傾向と回避型傾向が低い場合においては,社会スキル得点は必ずしも低くはならないことが分かった。したがって,自閉症傾向と社会スキルとの関連は,愛着スタイルの個人差に依存して変容し得る可能性が示唆される。