出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.310, pp.14-15, 2002-08-23

5月17日,東京都八王子市など4市の住民17人が損害賠償を求めて,談合に参加していた大手建設会社26社を東京地方裁判所に提訴した。請求額は総額21億7000万円。 26社は(財)新都市建設公社が発注する下水道工事で談合していたとして2001年12月,公正取引委員会から課徴金納付命令を受けた。26社は,談合の事実を否定して審判で係争中だ。
著者
伊庭 斉志
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 : 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.471-480, 2006-11-01
被引用文献数
1

進化型計算を用いた金融データ予測の研究が近年盛んに行われている.本稿では,遺伝的プログラミング(GP,Genetic Programming)とその拡張手法であるSTROGANOFFを用いて,日経平均株価とオプション価格を予測する研究について説明する.実験の結果,GPとSTOROGANOFFによる予測はおおむね両方のデータにおいて安定した成績を残すことができた.ニューラルネットワークとの比較実験では,ニューラルネットによる探索には山登り法の性質が良く出ているが,最良値はGP系の手法より低く局所値への陥りやすさがしばしば観察された.
著者
斎藤 直樹 斎藤 直樹 SAITO Naoki サイトウ ナオキ Saito Naoki
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要 (ISSN:21874336)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.127-138, 2014-03-05

This paper is designed to examine foreign policies of the Chinese government, particularly the Hu Jintao Leadership toward North Korea which has continued military provocations represented by the nuclear tests since the early 2000s.
著者
川口 琢司
出版者
北海道大学スラブ研究センター = Slavic Research Center, Hokkaido University
雑誌
スラブ・ユーラシア研究報告集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.140-148, 2012-11

中央ユーラシア研究を拓く: 北海道中央ユーラシア研究会第100回記念. 北海道中央ユーラシア研究会編
著者
長峰博之
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.405-412, 2009-03

The so-called "Qazaq khanate" was founded around the late 15th century by Jani Beg and Giray, who claimed descent from Oros of the left hand of the ulūs-i Jūchī. The foundation of the "Qazaq khanate" has been the subject of animated discussion, which, unfortunately, has been marred by a historical view about the ethnic origins of the present "Kazakh nation." The aims of this article are 1) to reconstruct the historical record from the time of the left hand of the ulūs-i Jūchī to the foundation of the "Qazaq khanate," based mainly on Qädir 'Alī Beg's Jāmi' al-Tawārīkh written at the beginning of the 17th century as a historical account of the successive polities of the ulūs-i Jūchī, and 2) to reconsider the foundation of the "Qazaq khanate" in relation to the disintegration and reorganization of the ulūs-i Jūchī. The left hand of the ulūs-i Jūchī was revived by Oros of the Tuqa Timurids in its disintegration and reorganization of whole ulūs-i Jūchī, which began in the late 14th century, and proceeded to dominate the eastern Dasht-i Qipchāq again during the lime of Baraq in the early 15th century. Although it is said that the "Qazaq khanate" was founded as a new polity during the time of Jani Beg and Giray in the late 15th century, it was actually a nomadic polity which succeeded to the left hand of the ulūs-i Jūchī revived by Oros. According to the sources, Jani Beg and Giray acted like "卯z匈"s in lheir rivalrieswith the Shibanids, and therelbre came to be caUed "卯z向."However,lhedescriptions in "漏削j'α/-712waj・疏ゐ"and other sources reveal that they werehistorically idenlified as the Orosids who succeeded to the left hand of lheu珀s-j jziai, rather than as "卯z向"s, and thus within the Juchids. Theref1〕re,the "Qazaq khanate" should be considered as a nomadic polity with orosidstaking over the len hand of the las-j jzicゐi at its core, in the process of lhedisintegrationand reorganization of the zl/iis-iJicM.
著者
小濱 優子 中村 滋子
出版者
川崎市立看護短期大学
雑誌
川崎市立看護短期大学紀要 (ISSN:13421921)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.39-47, 2016-03

本研究の目的は、看護学生が企画・運営したアロマセラピーのボランティア活動に対して、その体験からどのような学びを得たのかを明らかにすることである。方法は、質的記述的研究デザインである。アロマセラピーのボランティア活動に参加した看護学生7名を対象とし、「ボランティア活動で学んだこと」について、無記名自由記述方式で調査し、意味のある文章のまとまりをコード化、カテゴリ化し、質的に分析した。その結果、「学び」は、【コミュニケーションの学び】、【相手の反応を観て対象を理解すること】、【相手に合わせた環境への気づき】、【ボランティアの意味への気づき】、【自己の看護への動機づけ】の5つのカテゴリに分類された。看護学生は、手を用いた"触れる"ケアを行うことによって、対象と相互に癒される関係を築くことができた。また、ボランティア体験を通して、チームの一員としての責任感を自覚し協働作業の意識向上に繋がったと考え、看護学生の自主性や社会性を育成する意義ある学びの体験であったと考える。
著者
三好 文 夏原 由博
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.617-620, 2003-03-31
参考文献数
17
被引用文献数
2 7

The clouded salamander, Hynobius neblosus is widely distributed around west Japan, but it is endangered to extinction in Osaka and Kyoto Prefectures. We evaluated environment on habitat of this salamander in Osaka and Shiga Prefectures, because H. neblosus is endangered to extinction in Osaka Prefecture but more abundant in Shiga Prefecture than Osaka, Using field census data and Geographic Information Systems, we estimated habitat suitability and made maps of the potential habitat of H. neblosus of 250 m grid by using dataset of average elevation, average slope, percentage of land use and valley(presence or not). We found that incidence of spawn in local habitat is lower in smaller habitats than larger ones, and average habitat area is smaller in Osaka than Shiga. So that we think this is one of reasons why density of H. nebulosus is lower in Osaka Prefecture.
著者
玉置 彰宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.34, pp.37-41, 1995-03-22

情報処理の分野では、時間の経過とともに発展する製品などを、あるタイム・スパンで切って、それぞれの時期に作られた製品の特徴などをもとに"世代分け"することがよく行われている。それを見習って、私はここでコンピュータ技術者の世代分けを試みてみたい。先ず、コンピュータ技術者の世代間での仕事の取り組み方の違いを明らかにしてみたい。次に、今ユーザー企業で起きている問題のいくつかについて述べる。そして最後に、これらの問題を解決するために、第三世代のコンピュータ技術者諸君が第一世代的スタンスで仕事に取り組んで頂くことが必要であることを述べる。これは去り行く第一世代からの、第三世代の技術者への強烈なエールである。In the field of Information Processing, we often divide products or software progressing along with the lapse of time into some generations in terms of their characteristics. Here I divide computer engineers into generations in the way described above. First, I prove each generation proceeds its jobs in a different way from others. Next I mention some problems occurring in user companies. And for solving them, I insist the third generation should work in the way the first one have done. This paper is a shout of encouragement from the first one.
著者
坂本 勉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-477, 1970-03

はじめに一 bitikciの登場とその所属二 bitikciの役割 (一) ルブルックのモンゴリア滞在と「一等書記ブルガイ」 (二) ブルガイのulug-bitikciとしての職務 (三) bitikciと官衙組織三 アム行者のbitikciとkatib四 bitikciの地位おわりにThis paper is intended to evaluate the role of the "Bitikci" in the Mongol Empire. The word "Bitikci" itself was borrowed from the Uighur language, and its original meaning was "secretary". The Mongolians, who were illiterate warriors, found it very difficult to administer its vast territories and the conquered peoples. They used the well-educated people of the various peoples such as Mongolian, Persian, Uighur, Khitayan, Tangut, etc. These officials were called "Bitikci". It should be remembered that these officials were generally subordinated to their lord of ulus serving at their court (ordu) as a member of Household Department, or, representing their lord in the Central goverment of Qara-Qorum or in the subordinate states such as China, Turkestan, Iran. Again, let it be understood that their duties within and without the court were :- (1) Administration Responsible for general administrative matters; writing Yarligh or decree ; Conferring the newly appointments; Affixing Tamgha or seal Issuing Paiza or special order which attested the authenticity of the Yarligh. (2) Finance To fulfil the role of Treasurer or Tax-collector; To issue Barat or draft; To be concerned with the affairs of merchants and traders. (3) Diplomatic services (4) Special justices Responsible for the investigation of ambassadors who were not acquainted with the Mongolian customs and committed a crime. This official of "Bitikci" was regarded purely as an official. He was, however, no more or no less than "Patrimonialbiirokrat" or the Household official, and the status of "Bitikci" was not stable since the Royal Favorites were appointed to this office.
著者
伊田 政司 谷田部 友香
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.71-80, 2005-01

法的判決と一般の人々が行う主観的な「判決」はくいちがうことがある。この差はどの程度のものなのだろうか。大学生を調査対象として調査を行った。新聞報道された20の刑事事件裁判を選択し、それらの要約を示し、適切と思われる主観的判決を求めた。主観的判決は判決を知らされていない条件では平均して5.3年、判決を知らされた条件では3.6年それぞれ重い刑を科していた。また、犯罪の特徴を評価する質問への評定平均値より事例間の類似度を求め、多次元尺度構成法によって犯罪イメージの二次元空間表現を求めたところ、第1次元は「犯罪のひどさ-同情の余地」、第2次元は「意図的-偶発的」と解釈することのできる布置が得られた。
著者
青山 郁子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-4, 2017

<p> 本研究は,高校生のインターネット上でのコンタクトリスク行動に関連する防御・リスク要因を特定することを目的とした. 高校生200名を対象に, ネット上でのコンタクトリスク行動, 通信機器でのフィルタリング・ペアレンタルコントロールの有無,ネット使用における保護者による統制実践, 保護者によるモニタリング, 接続自由, 保護者との信頼関係, 学校での所属感, バーチャルな人間関係への親近感を測定し,関連を検討した. 結果は,コンタクトリスク行動とフィルタリングの有無で実質的な差は見られなかった. コンタクトリスク行動の予測に関しては,学校での所属感, バーチャルな人間関係への親近感, 接続自由が有意な説明変数であった. </p>
著者
和田 利政
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
樟蔭文学 (ISSN:02862905)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-65, 1956-10-20