著者
山口 のり子 尾形 由起子 樋口 善之 松浦 賢長
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.69-78, 2013 (Released:2014-02-26)
参考文献数
33
被引用文献数
2

目的 地域社会全体で子育てに取り組む意識としての「子育ての社会化」の構成概念を明らかにし,その「子育ての社会化」意識・行動と「地域に対する評価」,「ソーシャル・キャピタルの認識」との関係について明らかにする。方法 調査Iでは,「子育ての社会化」に関連する文献検討により 7 つの構成概念を仮説として考え,その構成概念を表す58項目を作成し,A 町の20~60歳未満の女性227人を対象に自記式質問紙調査を行った。分析方法は,最尤法,バリマックス回転を用いた因子分析を実施し,クロンバックの α 係数を算出した。調査IIでは,調査Iで得られた「子育ての社会化」意識・行動を示す32項目と「地域に対する評価」15項目,「ソーシャル・キャピタルの認識」10項目について,B 市内の C 中学校区に居住する,就学前の子どもを持つ母親353人,小学生を持つ母親325人,45~60歳未満の壮年期女性383人,計1,061人を対象に自記式質問紙調査を行った。3 つの指標の関係を重回帰分析と共分散構造分析を用い検討した。結果 調査Iでは,有効回答148件を分析対象とし,「子育ての社会化」意識・行動の構成概念として,「地域共同子育て意識」,「子育て支援行動」,「子育て交流意識」,「ボランティア意識」,「公的扶助意識」,「子ども育成態度」,「地域へのまなざし」,「支え合い意識」の 8 因子32項目が抽出された。調査IIでは,有効回答375件を分析対象とし,「子育ての社会化」意識・行動を従属変数とし,「ソーシャル・キャピタルの認識」,「地域に対する評価」を独立変数とした重回帰分析の結果,「ソーシャル・キャピタルの認識」が「子育ての社会化」意識・行動に与えている影響は,有意であった。共分散構造分析の結果,「ソーシャル・キャピタルの認識」と「地域に対する評価」は,独立した関係であると仮定したモデルの適合度が高かった。「子育ての社会化」意識・行動を従属変数とし,「ソーシャル・キャピタルの認識」の下位尺度である「信頼」,「社会参加」,「つきあい・交流」を独立変数とした重回帰分析の結果,「つきあい・交流」が「子育ての社会化」意識・行動に与えている影響が有意であることが明らかになった。結論 「子育ての社会化」意識・行動に影響する要因として,母親や地域住民の「ソーシャル・キャピタルの認識」が関連していることが示され,その中でも「つながり・交流」が影響していることが明らかになった。
著者
原田 敬美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第41回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.31, 2006 (Released:2007-01-05)

本研究の目的は、東京都港区内のJR品川駅と田町駅の東西自由通路を対象に、協議会方式による官民協働事業の整備手法について、特徴、問題点、課題を明らかにし、今後官民協働の手法の可能性を検討することである。品川駅自由通路は駅東口の複合都市開発と新幹線品川駅開業に対応するため1998年完成、幅20m長さ250m、工事費160億円である。田町駅自由通路は西口再開発事業計画に公共施設として位置づけ、周辺の再開発や大型開発へ対応するために2003年完成、幅16m長さ80m工事費25億円である。駅周辺の大企業や商店会に協議会参加を呼びかけ、開発者負担、受益者負担の原則で、協議会が建設費を負担し、区は一般財源の支出無しで公共施設整備をした。一方区は開発事業者にボーナス容積のインセンティブを与えた。協議会方式は様々な主体が参加することでコミュニケーションが進み、問題解決が図れ、単独主体で整備するより効率的に事業が進んだ。協議会方式による官民協働の事業の整備手法は今後様々な公共施設整備に活用の可能性がある。
著者
佐々木 香織
出版者
独立行政法人 石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.58-48, 2018

本稿は、吉本弥生との共同研究「三島由紀夫『近代能楽集』研究」の一環であり、研究(一)では、『近代能楽集』の数ある戯曲のなかでも「葵上」を扱い、佐々木は謡曲篇として『近代能楽集』「葵上」が典拠とする謡曲『葵上』の研究を行い、吉本は戯曲篇として『近代能楽集』「葵上」の研究を行う。この謡曲篇では、本説である『源氏物語』と現行の謡曲『葵上』、および犬王道阿弥が演じたと伝えられる近江猿楽系の古態能『葵上』との異同を検討するが、本研究の目的は、時代によって変遷する文芸作品からその時代の思潮や心性を明らかにすることであり、思想史解明のために謡曲を研究するという立場をとる。具体的には『源氏物語』から『葵上』への変遷から室町時代の思潮を探るが、それを野上豊一郎の提起した「シテ一人主義」、また、近年注目されるようになっている「冥顕構造」という枠組みによって考察する。
著者
谷本 親伯
出版者
地盤工学会
雑誌
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.49-54, 1997-06-01
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
金子 大智
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.44, pp.52-61, 2017

本稿の目的は、フランスの哲学者アンリ=ルイ・ベルクソン(1859-1941)の「自由」論を特徴づけることである。それは以下の手順で行われる。初めに、ベルクソンの自由論を主題とする二本の論文を取り上げ、ベルクソンの「自由論」の概観を捉える。一方は、ベルクソンが「自由」を主題とした彼の初の主著である『意識に直接与えられたものについての試論』(以下『試論』)を内在的に論じた論文(西山, 2013)である。他方は、『試論』の次の主著である『物質と記憶』での議論を中心に、その次の著作である『創造的進化』までも射程に入れたベルクソンの「自由」論を論じた論文(平井, 2012)である。ベルクソンの各主著の時系列上の順序を経て「自由」論は変遷を遂げているであろうが、『試論』から『創造的進化』に至るまでどのように変遷しているのかという内実を見ることが必要である。西山(2013)においては、『試論』における記述を解釈し、最初期のベルクソンの「自由」論を描出している。『物質と記憶』においては、「過去実在論」という彼独特の形而上学的テーゼにもとづいて哲学史上のハードプロブレムである心身問題の解決が図られたが、そこにおける記憶理論を参照し、『創造的進化』における生命一般の進化の創造性をも射程に入れ、時間と自由の関係を考察したのが平井(2012)である。西山(2013)では『試論』の範囲内での「自由」論が示される。平井(2012)では、『物質と記憶』の記憶理論を軸に『創造的進化』までも踏まえた「自由」論が示されるが、前者における(一つの完結した著作ゆえの)残された問題を後者の自由論によって補完できることが本稿において示される(それは『試論』から『創造的進化』へと至る過程がベルクソンの「自由」論の深化であることが内実を持って示されることでもある)。このような概観をふまえ、ベルクソンの「自由」論のさらなる問題を提示する。
著者
浦上 麻衣子
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.253-263, 2012-12

This paper discusses the concept of the face in Levinas's Totality and Infinity. The face of the Other plays important role in Levinas's thinking, and makes a connection between religion and ehics. In this paper, I explore a source of the face in his Jewish work, Difficult Freedom. This approach will show that the face of the Other means the voice of the social justice.

2 0 0 0 OA 大阪府公報

出版者
大阪府
巻号頁・発行日
no.(4378), 2015-06-30
著者
植松 光俊 新垣 盛宏 梶原 史恵 酒井 美園 大森 圭貢 森岡 周
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.201-206, 2005-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3

障害を持った人の運動, 動作分析や評価のプロフェッショナルである理学療法士(PT)にとって, 日常生活動作のあらゆる動作について自立度判定を的確にできる能力を有していることは必要最低限の資質というべきである。自立度判定というと「ある動作について自立, 監視, 介助レベルの動作方法を特定し, 各段階での介助度, 条件および適応環境条件(使用する介助支持用具や福祉機器等の提示)を評価する」とある。しかし, 今回のワークショップでは, 「歩行自立」に限定して明らかにするための判定要因, 基準および手順を明確にすることに拘ることにした。歩行自立度序説 1. 歩行自立度判定の必要性 1)なぜ自立判定が必要か? 自立している動作, 自立可能な方法, 自立できる生活範囲をできるだけ正確に早期に把握し, その情報を生活に密着したリハビリチームスタッフである看護, 介護職に提供し, 実際に「自立生活」を日常的に取り入れることができると, 患者さんが理学療法(以下, PT)場面だけで得られる動作量よりはるかにその動作機会は多くなり, そのことによる全身調整能力, 他の体力指標の改善効果は大きいといえる。
著者
花岡 龍毅
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.68-78, 2019

<p> 医療費が増加するのは高齢者が増えるからであるという一般に流布している見解が誤りであることは,医療経済学においては,ごく初歩的な常識である.本稿の課題は,こうした誤った認識の根底にある思想を「高齢者差別主義」と捉えた上で,こうした一種の「生物学主義」が浸透している社会の特質を,フーコーの「生政治」の思想を援用しながら検討することである.</p><p> 生権力は,もともと一体であるはずの集団を,人種などの生物学的指標によって分断する.年齢などの指標によって高齢者と若年者とに分断する「高齢者差別主義」もまた生権力の機能であるとするならば,そして,もしこうした仮説が正しいなら,フーコーの指摘は現代の日本社会にも当てはまる可能性がある.フーコーが私たちに教えてくれているのは,生権力のテクノロジーである生政治が浸透している社会は,最悪の場合には自滅にまでいたりうる不安定なものであるということである.</p>
著者
高田 彰二
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.158-159, 2010 (Released:2010-07-25)
被引用文献数
1 1