著者
織田 信一
出版者
名古屋工業大学
巻号頁・発行日
2016-03-23

主査:長谷川 豊
著者
棚瀬 寧
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.987-992, 2008-08-15
著者
平田 一郎 Ichiro Hirata
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.157-176, 2021-09

現在の心の哲学において主流となっているのは、世界の全ての物事は物理的であり、全ての現象は物理的な性質に還元されるという物理主義である。一方ホワイトヘッドのコスモロジーは無機的なものも含めたすべての生起が何らかの経験をしている経験の主体であるという汎経験論であるため、バークリー的な主観的観念論であるという印象さえ与えている。しかし興味深いことにホワイトヘッドは自然科学に敵対的どころかむしろ数学者出身で自然科学をも取り入れる形で、自らのコスモロジーを構想した。そのような彼のコスモロジーが物理主義とどのような関係にあるのか、むしろあえて経験という心的な出来事が遍在するということに何らかの意義はないのか。そういった問題意識によりながら、本稿ではホワイトヘッドのコスモロジーの持つ考え方を物理主義やそれを巡る諸々の主張と比較しながら、新たな自然観の可能性を考察したい。
著者
鵜﨑 実
雑誌
大学マネジメント
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.55-64, 2020
著者
宮入 恭平
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 = Kunitachi College of Music journal (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.115-125, 2022-03-31

シティポップが再評価されている。シティポップとは、1970年代以降の日本のポピュラー音楽を系譜とする音楽ジャンルとして一般的に容認されている。シティポップをめぐっては、これまでに数多くの議論がなされてきた。とは言え、その定義は曖昧で漠然としたものだ。そこには、多かれ少なかれ、恣意的な評価が加味されていることは否めない。シティポップは2000年代になって国内で散見されるようになり、そこで再定義や再解釈がおこなわれるようになった。さらに、2010年代にはインターネットを介して世界的に認知されるようになり、昨今のシティポップ再評価へと結びついたのだ。シティポップは、ある特定の音楽ジャンル概念というよりはむしろ、記号的な意味合いが強い。本稿では、シティポップそのものに関する議論というよりはむしろ、シティポップが再評価される背景に注目しながら、社会・経済・政治との関係を明らかにする。
著者
鶴巻 有香 安川 美智子 横尾 英俊
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2011-SLP-86, no.14, pp.1-6, 2011-05-09

滑舌訓練用の類似音の検索を行うことを目的として,日本語の子音の特徴に注目した早口言葉の検索方法を提案する.まず最初に,被験者実験を行い,言い間違いの具体例を調査分析した結果を報告する.次に,言い間違いは特に子音で生じやすいことから子音の特徴に注目した類似文字列の検索を提案する.漢字かな混じりの文字列を読み仮名に変換し,さらに母音の特徴を抽象化する記号体系に文字列を変換することにより,表記ではなく単語の読みの類似性で検索が行えることが期待できる.滑舌訓練用の例文を用いた評価実験により,提案法は従来法と比較して,類似音を持つ早口言葉の検索性能が高いことを確認した.
著者
矢島 雅紀 千葉 大紀 米谷 嘉朗 森 達哉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
巻号頁・発行日
pp.365-372, 2021-10-19

DNS アンプ攻撃,DNS キャッシュポイズニング攻撃のように,DNS をターゲットとした攻撃の脅威は衰えることをしらない.また,フィッシングサイトや詐欺メールなど,ドメイン名の真贋性判定の困難性を悪用した攻撃は依然として猛威を奮っている.これらの DNS に関連した脅威に対する有効な対策として,様々な DNS セキュリティ機構が提案され,標準化と実装が進んでいる.しかしながら,これらのセキュリティ機構がインターネットの DNS エコシステムにおいてどの程度普及し,どの程度有効に機能しているかは明らかではない.このような背景をもとに,本研究は主要な DNS セキュリティ機構である DNSSEC,DNS Cookie,CAA,SPF,DMARC,MTA-STS,DANE,TLSRPT を対象とし,それらの普及状況に関する大規模な調査を行う.この結果,全体として多くの DNS セキュリティ機構の普及率は低い状況にあること,そしてより設定難易度が高いセキュリティ機構ほど普及率が低いことが定量的に明らかになった.これらの知見は DNS セキュリティ機構を普及させる上で,導入が簡単な仕組みが重要であることを示唆している.
著者
飯野 智子 イイノ トモコ Tomoko Iino
雑誌
実践女子短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.31, pp.59-76, 2010-03-20

セクシュアリティ表現と商品化の場においては、長らく女性が商品であり男性が消費者であったが、女性のためのセクシュアリティ文化も近年広がりを見せている。ボーイズラブコミックやレディスコミック、バトラーズカフェ等のポップカルチャーや、キャバクラ、ホストクラブといった性が商品化される場において、男女のセクシュアリティ表現にどのようなジェンダー差、非対称性が表れるのか。仮構の世界に求められる恋愛と性の検証を通して、セクシュアリティ文化におけるジェンダー構造を分析する。
著者
野口 舞子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.01-026, 2015-03

The Almoravid Dynasty (c. a. 1061-1147) ruled over a vast territory, stretching from the Maghrib to the Ebro Valley. Since the dynasty originated from the Sanhaja Berbers of the western Sahara, its rulers were alien to the people in the Maghrib as well as those in al-Andalus. Therefore, the issue of legitimacy was of significant importance for the Almoravids in their claim to rule over these territories. This paper focuses on the bayʻa, oath of allegiance, as playing a crucial role in extending the influence of the Almoravids and providing them with legitimacy.The author’s examination of a series of bayʻa cases under the Almoravids reveals several features related to the Almoravid power structure and its political beliefs. Originally, these oaths were conducted at the time of the military conquests marking the early stages of their rule. However, further into their reign, the bayʻa was exacted at coronations and designations of heirs to the throne. Another feature of the bayʻa is that a new ruler or newly declared heir would have to be first approved by the ruler’s kin and the chiefs of the Berber tribes who had been appointed military governors of each local district. This indicates that Berber tribal soldiers were of the greatest importance to the Almoravid dynasty, and maintenance of ties with them was essential for the dynasty’s power. On the other hand, in al-Andalus, ʻulamā’ such as fuqahā (jurists) and qāḍīs (judges) took the lead in the bayʻa for approving the ruler, which suggests that Andalusian ʻulamā’ were representatives of the people in al-Andalus.Along with the expansion of their territory, the Almoravids also adopted a “written missive form” of the bayʻa in addition to the original “in-person” bayʻa ceremony, in order to gain approval from all power of the realm. Consequently, the bayʻa came to involve larger and larger numbers of participants. Several texts of the “missive form” remain, which contain early Islamic traditions and Arabic rhetorical style, which were also meant to legitimize the rulers’ authority. In summary, the Almoravids developed and established the procedure of bayʻa according to the preceding tradition to legitimize their rule.
著者
三王 昌代
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.104-130, 2009-06

According to such Chinese sources as Da Ming Shi Lu and Da Qing Li Chao Shi Lu, several diplomatic missions were sent from Sulu to China during the years 1417-24 and 1726-63, during the Ming and the Qing Periods respectively. The present article deals with a Malay document written in Arabic script, called Jawi, which consists of a diplomatic message dispatched by Sultan Muhammad Azim al-Din of the Sulu Sultanate to China in the ninth month of the hijra year 1198 (1784 AD), some twenty years after the aforementioned missions. This diplomatic message was submitted to Emperor Qianlong through the hands of many officials, including the tongzhi 同知 of Xiamen (Amoy), the xunfu 巡撫 of Fujian, and the zongdu 総督 of Fujian and Zhejiang.After describing the circumstances that led to an exchange of documents between Sulu and China, the author deciphers this Jawi document and conducts a detailed analysis of its contents, including a comparison with a public letter addressed to Sulu in 1782 and with the Chinese translation of the document, which was included in a Qing official’s memorial to Emperor Qianlong in 1784.The results of the comparison show that both countries shared a common view of a villain who, engaged in foreign trade, and embezzled the takings, and of the quantity of silver and other merchandise that must be returned to Sulu. On the other hand, there are differences in expression or in recognition as to whether the Emperor’s instructions had been widely transmitted throughout the Sulu Sultanate. Moreover, the honorific expression for the Sultan himself in the opening sentence of the original was replaced in the corresponding part of the translation by some words that express deference to the Chinese Emperor. Also added is a tribute of respect and gratitude to the Emperor, which was nonexistent in the original. It may be reasonably concluded that the translation was not so much a literal rendering of the original as something close to the expressions in the 1782 public letter addressed to Sulu.Although Jawi documents in general have rarely been used in historical study, this particular source seems to be of great value in understanding diplomatic as well as economic relations between the two countries.
著者
川田 修平
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.e28-e34, 2022-05-15

人口減少や高齢化による地域経済縮小と,介護人材不足や空き家などのさまざまな社会問題が,地域の課題となっている.また多くの地域でコミュニティも弱体化しており,これから予見される様々な社会問題の受け皿も衰退の危機にある.本稿では,デジタル地域通貨を通じてこのような課題の解決を目指す取り組みを紹介するとともに、理解を深めるため、世界と日本の地域通貨の過去・現在・未来、決済システムの詳細についても解説する.