著者
松野 容子 水野 秀一 大徳 優子
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.123-127, 1996-09-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
6

病院環境における菌の分布やその動態の一端を明らかにする目的で, 病棟エレベーターの押しボタンと手指を対象とする細菌学的検討を行った.使用人数別 (1~8人) および経時間的 (30~120分) に押しボタン上から検出された菌数は, おおむね0から最高150~300colony forming units (CFU) で, そのうちの70%以上が20 CFU未満であった.しかし, 時に1200CFUもの菌が検出されるなど, 一部のヒトの手指の汚染状況に応じて接触後に非常に汚染された状態が生じうることが明らかとなった.無作為な押しボタンの拭き取り調査では最高検出菌数は約300CFUであったが, 平均検出菌数は約100CFUと高く, その一因として皮脂による菌の付着効果が考えられた.また, 押しボタンから手指に付着したcoagulase negative staphylococci (CNS) の経時的なプラスミドプロファイルからは複数の異なる菌株が確認され, 手指を介して菌が刻々と伝播されていく実態が推察された.
著者
Mayu KAKEFUDA Tatsuki TSUJIMORI Katsuyuki YAMASHITA Yoshiyuki IIZUKA Kennet E. FLORES
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.190731a, (Released:2020-03-04)
被引用文献数
1

Awaruite (Ni2–3Fe) is a natural occurring Ni–Fe alloy in serpentinite, which represents a better candidate to assess Pb isotope signatures in the mantle wedge since the concentration of Pb in awaruite is almost ten times higher than that in serpentine minerals. Revisiting so–called josephinite from the Josephine Ophiolite confirmed that josephinite is characterized by aggregates of awaruite with minor Ni–arsenide. The Raman spectrum obtained from the josephinite–hosting serpentinite shows diagnostic peaks of antigorite, suggesting josephinite might have formed under stability field of antigorite. Using a stepwise leaching and partial dissolution method, we obtained Pb isotope ratios of josephinite by TIMS. Since all ratios converged to a homogeneous value towards the later steps of the partial dissolution, this allowed to calculate weighted mean values that give precise Pb isotope ratios: 206Pb/204Pb = 18.3283 ± 0.0020 (MSWD = 0.49), 207Pb/204Pb = 15.5645 ± 0.0020 (MSWD = 0.36), and 208Pb/204Pb = 38.0723 ± 0.0061 (MSWD = 0.50); these values can be evaluated as one of the reference Pb isotope ratios in serpentinites from supra–subduction zone ophiolite. The newly obtained Pb isotope ratios of josephinite are consistent with the previous reported isotope ratios, which are characterized by enriched 207Pb/204Pb ratio with MORB–source like 206Pb/204Pb and 208Pb/204Pb ratios. Although these Pb isotope features interpreted as a reflection of arc magmatism in the previous study, the presence of Ni–arsenide and enriched 207Pb/204Pb ratios may indicate an involvement of As–rich fluids derived from slab sediments.

2 0 0 0 OA 一般力学

著者
坂井卓三 著
出版者
東西出版社
巻号頁・発行日
1948
著者
今川 和彦 中川 草 草間 和哉
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-10, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
52
被引用文献数
7

生命の進化上,哺乳類の胎盤は比較的新規に獲得された器官である.本稿では,哺乳類が獲得した胎盤の形態や構成細胞に多くの違いがあることやその違いが今まで考えられていた哺乳動物種の一連の進化と異なることを示した.そして,生体や他の器官や細胞群とは異なり,胎盤を構成する胚トロホブラスト細胞では,内在性レトロウイルスやLTR型レトロトランスポゾンに由来する遺伝子の高い発現が見られる.特に,Peg10,Peg11,さらに胚トロホブラストの融合や胎盤の形態の違いに寄与したenv遺伝子に由来するSyncytinについて紹介する.最後に,同一種において同様の機能を発揮するレトロウイルスの内在化が複数回起こっていること,新しく内在化したレトロウイルスが転写因子など以前に使用されていた発現制御機構を取り入れている事実から,既存の遺伝子から新規の内在性レトロウイルスに由来する遺伝子への機能の譲渡(バトンパス)が起こっていることを紹介したい.
著者
田島 正樹 タジマ マサキ TAJIMA Masaki
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.271, pp.1-6, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第271集 『法の主観的価値と客観的機能について』嶋津 格 編"On Low; Its Seeming Values and Objective Functions", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.271
著者
岩澤 健吉
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.161-171, 1948-11-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11
著者
安倍 学
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.503-511, 2019-05-01 (Released:2019-05-13)
参考文献数
36

Localized singlet diradicals are key intermediates in bond-homolyses. Thorough studies of the reactive species are essential to clarify the mechanisms of the homolytic bond-cleavage and -formation processes. In general, the singlet diradicals are quite short-lived due to the fast radical-radical coupling reactions. The short-lived characteristic has retarded the thorough study on bond-homolyses. In the last two decades, the author and his research group have enjoyed conducting fundamental studies of generating spectroscopically detectable singlet diradicals to clarify the chemistry of localized singlet diradicals. Recently, a new series of long-lived singlet diradicals, viz. 1,2-diazacyclopentane-3,5-diyl and singlet diradical having macrocyclic structures, have been identified, and their electronic structures and novel reactivities were thoroughly studied using laser-flash photolysis (LFP), product analysis, emission analyses, and computational studies. During the research study, two new concepts in chemistry have emerged; (1) π-single bonding (C-π-C) and (2) the third isomer in bond-homolysis processes, i.e. puckered singlet diradicals. This article describes first a short history of localized diradicals, then, the nitrogen-atom effect on the reactivity of singlet diradicals, the chemistry of π-single bonded species, the stereoselectivity in the photochemical denitrogenation reactions, and the adiabatic bond-homolysis process in the electronically excited states.
著者
岩崎 義則
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

平戸藩主松浦静山が創設した平戸藩楽歳堂文庫(以下,「楽歳堂」)を研究対象とし,その文庫をめぐる書物環境と文庫の形成過程を明らかにする観点から,静山が成作・入手した蔵書目録を中心とした研究を行った。松浦史料博物館に伝来する各種の蔵書目録から,書目のデータベース化を行い,これをWEB上で公開。楽歳堂のほぼ全容を復元できた。また,比較対象として,静山と書物をめぐり親密な交流があった豊後佐伯藩主毛利高標と佐伯文庫を取り上げた。楽歳堂にある佐伯文庫の蔵書目録を検討し,文庫の形成過程・管理方法等が解明できた。また,高標の長崎からの輸入漢籍調達が,楽歳堂の漢籍収集に与えた影響・意義等を明らかにできた。
著者
大坂 和可子 青木 頼子 江藤 亜矢子 北 奈央子 有森 直子 中山 和弘
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.334-340, 2019 (Released:2020-03-14)
参考文献数
22
被引用文献数
2

目的:本研究の目的は,患者の意思決定の葛藤をスクリーニングするSURE(Sure of myself; Understand information; Risk-benefit ratio; Encouragement)test日本語版を,言語的妥当性を踏まえ開発することである.方法:SURE test日本語版は,第1段階:2名による順翻訳,第2段階:順翻訳統合,第3段階:2名による逆翻訳,第4段階:研究者協議(暫定版作成),第5段階:一般市民,医療者への調査,第6段階:再検討,を経て開発した.結果:暫定版作成後,第5段階の一般市民と医療者32名の調査において,「わかりやすい」と回答した割合は各項目で47%から78%であった.第6段階にて言語的妥当性を再検討し,日本語版を確定した.結論:一連の過程を経て,言語的妥当性を踏まえたSURE test日本語版を開発した.
著者
手島 勲矢
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.33-44, 1995-09-30 (Released:2010-03-12)

Textual criticism of the Hebrew Bible is often described as requiring both “scientific” and “artistic” qualities in balance. However rigorously one conducts the weighing of essential data of manuscripts and witnesses and accounts for variants by textual principles, it is impossible to prove scientifically every textual decision one makes; it is particularly frustrating when one faces equally probable variants of MT, LXX, and the Qumran evidence, where any preference for one reading or another is arbitrary. This paper will argue that, in such a case, knowledge of early biblical interpretation can equip textual critcs with additional means to grade such ancient variants.For the proposed study I will use exegetical material from rabbinic and Second Temple texts to help determine what is a pristine reading and what are scribal variants. In particular, choosing a problematic biblical account of David and Bathsheba's incident, I will focus on textual variants of LXX (Lucianic and non-Lucianic readings), Targum, MT, and 4QSam concerning three specific parts of 2Sam 11: 2, 4: 1)_??__??__??__??__??_2)_??__??__??_3)_??__??__??_. Examining how these parts determine the understanding of the story as a whole in midrashim, a Talmudic discourse, Josephus' Jewish Antiquities, and the Damascus Document, and suggesting specific concerns of early biblical exegetes about these parts, I will try to show how the concerned variants address themselves to these exegetical concerns. In this way, the study proposes to determine the degree of tendentiousness in each variant, which will be a guideline to sort out a superior reading.Thus, the paper will not only stimulate fundamental thoughts as to the present practices of textual criticism but also expose the richness of early biblical interpretation of the biblical account in the exegetical problems as well as the solutions.
著者
山内 恒治
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.193, 2006-03-15 (Released:2007-03-09)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

ラクトフェリン(LF)は,トランスフェリンと類似の構造をもつ分子量約80,000の鉄結合性の糖たんぱく質である.1939年にSørensenらによって牛乳の乳清画分から赤色たんぱく質として発見され,1960年に母乳と牛乳から単離された.LFは特に初乳での濃度が高く,たんぱく質中の数十%の割合を占め(図1),乳児(仔)の感染防御に重要な役割を果たしていると考えられている.また,涙や唾液などの外分泌液や白血球の一種である好中球にも存在する.LFの生理機能として,1)抗菌・抗ウイルス活性,2)ビフィズス菌増殖促進作用,3)免疫調節作用,4)抗酸化作用,5)鉄吸収調節作用などの多様な作用が知られている.抗生物質の場合,全ての細菌に抗菌作用を示し腸内ではその菌叢全体を死滅させるのに対して,LFは有害菌である大腸菌を抑制する一方,有用菌であるビフィズス菌に対しては増殖効果を示す.LFは胃の消化酵素であるペプシンによる加水分解を受け,より強い抗菌活性をもつペプチド“ラクトフェリシン®”が生成される.このペプチドは細菌や真菌など多くの病原菌に対して殺菌的な抗菌活性を示す.また,抗菌活性以外にも免疫調節作用など種々の生理活性を示し,LFの多様な機能の一端を担うペプチドと考えられている.近年の研究において,LF経口投与による種々の細菌,真菌に対する感染防御機能が明らかとなりつつある.その作用機序として,経口投与されたLFが腸管免疫系に作用し,免疫ネットワークを介して全身免疫系機能が亢進され,生体防御能が高まるものと考えられる.また,大腸はじめ,膀胱,食道,肺,肝臓についてモデル動物における発がん抑制効果が報告されている.ヒトにおいては,乳児におけるビフィズス菌叢の形成促進のほか,足白癬における皮膚症状の改善効果や,C型慢性肝炎における抗ウイルス作用の効果など,LF経口摂取による臨床試験成績が報告されている.LFは未加熱の牛乳には約20mg/100ml,ナチュラルチーズには約300mg/100g含まれており,長い食経験がある.ラットを用いた亜急性毒性試験において毒性は認められず,Ames試験,染色体異常試験,小核試験の遺伝毒性試験でも異常は認められていない.また,これまでの臨床試験においても特に副作用は認められず,ウシLFの食品としての安全性は極めて高いものと考えられる.LFの応用に当たっては,牛乳やチーズホエイを原料として,工業的規模で陽イオン交換カラムを用いた分離精製および膜処理技術を用いた脱塩・濃縮による高純度での生産が確立された.分離精製されたウシLF粉末は淡赤桃色の色調で無味無臭,水に対する溶解性は高く,溶解度は40%である.LFの水溶液は酸性条件では安定でpH4では90℃~100℃5分の処理でも変性しない事が見出された.本特性を利用することにより,活性を保持したLFを含有した食品の製造が可能となった.現在,LFは育児用ミルク,ヨーグルト,乳酸菌飲料,サプリメントなどに広く応用されている.機能性を持った食品よって生活の質の向上や疾病リスクの低減を図る動きは日本だけでなく欧米でも高まっており,今後の更なるエビデンスの蓄積に基づくLFの機能性食品への応用が強く期待される.
著者
今泉 良紀 篠埜 功
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.24, 2018-09-20

PEG(Parsing Expression Grammar,解析表現文法)は文法規則に曖昧さのない形式文法であり,プログラミング言語の構文記述に有用である.PEGによる文法は再帰下降構文解析器と対応しているため,パーサコンビネータによる簡易な実装によってPEGの文法から実際に動作するパーサが得られる.特にEDSL(Embedded Domain Specific Language)によるパーサコンビネータ実装は,パーサの記述のし易さを確保しつつ,意味規則の記述などの点でホスト言語との接続が簡潔であるという利点がある.また,バックトラックのある再帰下降構文解析器は素朴な実装では入力長に対して最悪指数関数時間を要するが,再帰下降構文解析にメモ化を組み合わせたパックラット構文解析という手法によって入力長に対して線形時間で解析が可能となる.本発表では,C++で記述されたPEGに基づくパーサコンビネータ実装として,Boost.Spirit.X3,cpp-peglib,PEGTL,matcha2の4つの実装の実行性能について比較した結果と,これらの中で最も実行速度の速いmatcha2の実装の詳細について報告する.