著者
石井 勉
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 = Annual report of the Faculty of Education, Bunkyo University (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.47, pp.79-88, 2013

沖縄県離島の某公立小学校での算数科の2つのある授業を取り上げて、その授業をリテラシーの状況から検討し、算数科における少人数指導の効果と限界を示すことが目的である。少人数指導分析枠組みを用いて、算数科の少人数指導の特徴を顕在化させて考察した。その結果、個に応じた指導が充実することなど的確な指導が実現する傾向が高いことを指摘した。また、児童の人数の多寡よりも指導者の力量や授業の質が及ぼす影響の方が大きいことを、合わせて指摘した。
著者
山本 博和
出版者
関西福祉大学発達教育学部研究会
雑誌
関西福祉大学発達教育学部研究紀要 = The Journal of Faculty of Developmental Education,Kansai University of Social Welfare (ISSN:21892725)
巻号頁・発行日
no.1, pp.69-78, 2015-06

近年,教育委員会や学校が少人数指導による学習効果を数値で示し,少人数指導と学力との間に因果関係があるかのような報告を行っているものをよく見かける.それらの間には相関関係はあるかもしれないが,少人数指導において,どういうカリキュラムのもとで,どういう教材を用い,どういう指導方法をとったことによりどのような学習効果が見られたかということが報告書には抜け落ちている.少人数指導と学力との間に関係があるという報告と,関係がないという報告を第2 章で紹介する.そして,報告書の中で共通して指摘している「指導方法の工夫改善を行うこと」について言及する.第3 章では,少人数の学習集団編制のもとでこそ行うことが可能となる指導の個別化について,1970 年代以降の先行研究を紹介する.第4 章では,少人数指導と学力との関係や,個別化教育のあり方の研究などをもとにして,個別アプローチによる算数授業のモデルを私案として紹介する.そのモデルは,筆者が小学校教員時代に実践したことに基づくものである.なお,個別アプローチ学習とは,個々の子どもの発想を尊重し,個別に問題解決にあたる学びを指している.
著者
Takahashi Hideyuki Okamoto Tsubasa Ohmichi Eiji Ohta Hitoshi
出版者
Institute of Physics
雑誌
Appl. Phys. Express (ISSN:18820778)
巻号頁・発行日
vol.9, no.12, 2016-10-27
被引用文献数
8

We present a method of broadening the dynamic range of optical interferometric detection of cantilever displacement. The key idea of this method is the use of a wavelength-tunable laser source. The wavelength is subject to proportional-integral control, which is used to keep the cavity detuning constant. Under this control, the change in wavelength is proportional to the cantilever displacement. Using this technique, we can measure large displacements (>1 µm) without degrading the sensitivity. We apply this technique to high-frequency electron spin resonance spectroscopy and succeed in removing an irregular background signal that arises from the constantly varying sensitivity of the interferometer.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1706, pp.80-83, 2013-09-09

アサヒビールの発泡酒「アサヒ スタイルフリー」は糖質ゼロを売りに、縮小を続ける発泡酒市場でヒットしている。糖質ゼロと表示するためには、100ミリリットルに含まれる糖質が0.5g以下でないといけない。「アサヒ スーパードライ」の7分の1以下だ。
著者
正木 進三
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, 1997-04-25
著者
COBOL研究会
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.88-95, 1967-03-15
著者
露口 健司
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
no.35, pp.165-181, 2009-10-16

The purpose of this study is to clarify the determinant factors of the parent segment in public elementary schools from the viewpoints of the interaction of the school, family efficacy, and community efficacy. The concept of "segment" is used in marketing research to mean a qualitative group divided by some standard or meaning. To be concrete, we would like to verify the hypothesis in this paper that the parents who trust schools increase in number by forming multilevel psychological networks : school staff and parents, parent and parent in the family, parent and parent in the school, and parent and community members. The inquiry here has as its objects the parents of six elementary schools (A to F Elementary Schools) in X Prefecture in Japan. School choice as a system has not been introduced to this district. A Elementary School and B Elementary School are large-scale schools located in newly-developed residential areas in the suburbs of the city. C Elementary School and D Elementary School are middle-scale schools located in a suburban area. E Elementary School and F Elementary School are small-scale schools located in a rural region. The 1,859 parents of these six schools are the objects of inquiry. The research was carried out in February 2008. Answers were received from 1,563 parents, for a return rate of 84.1%. We distributed one questionnaire per household. The questionnaires were collected through the classroom teacher after being sealed. We told parents to send a reply concerning their child who was in the upper grades. The present paper only targets thosee questionnaires to which "mothers" replied for analysis (n=1,433). The results of the analysis are as follows. Cluster analysis was performed where five standard variables (intimacy, participation, cooperation, attachment, and expectation) were aggregated in an analysis of the parental segment. Four segments (adaptation, conflict, dependence, and avoidance) were separated out as a result of the analysis. Polynominal logistical regression analysis of what drove these four segments together into an explanatory variable was carried out. Explanatory variables included the parents' attribution factors (such as age, residence years, working form, spouse, and home economics), the interaction with school, family efficacy, and commumity efficacy. Working form, spouse, interaction with the school, and community efficacy were recognized as crucial determinants of the parental segment as a result of the analysis. What especially stood out from the results is that the characteristics of the crucial determinant of the parental segment are mother's "time" and "isolation" problems. This paper will discuss these findings in depth.
著者
中西恭介 山口隆 卯田駿介 角谷亮祐 尹玄玄 倉知尚貴 馬場哲晃 串山久美子
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.10, pp.1-3, 2013-12-16

Music Puzzle はスライドパズルブロックを音楽シーケンサの各ブロックに見立てることで,視覚と聴覚を同時に利用してパズルを解くゲームアプリケーションである.パズルブロックにメロディやリズムを割り当てることで,ブロックをスライドして動かすたびに,絵柄だけでなく自動で音楽も変化してループ演奏される.ブロックに描かれている画像だけでなく,演奏されるメロディの違いを攻略のヒントにすることができる.
著者
黄川田 昌和 齋藤 渉 松丸 隆文
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp."1P1-H01(1)"-"1P1-H01(4)", 2011-05-26

We propose touch-game application as a new function of Step-on Interface. It is development of the application for recreations. Users operate the screen projected by the projector by touching by hand. We considered projecting a screen on a desk so that elderly people could perform a recreation safely. This paper shows development of the application of the recreation that elderly people can do it happily and safely all the time.
著者
佐藤 清隆
出版者
駿台史学会
雑誌
駿台史學 = Sundai historical review : the journal of the Historico-Geographical Association of Meiji University (ISSN:05625955)
巻号頁・発行日
no.148, pp.19-48, 2013-03

1984年6月,インド中央政府軍がパンジャーブ地方のアムリトサルにあるシク寺院「ゴールデン・テンプル」を襲撃し,数多くの死傷者を出した。その後,シクによるヒンドゥーへの報復活動や暴動がインド各地で発生した。さらに,同年10月には,当時のインド首相インディラ・ガンディーがシクによって暗殺され,その報復活動のなかで数多くのシクが殺害され。そして,これら一連の政治的大惨事による影響は,インド圏内だけでなく,イギリ,カナダ,アメリカ合衆国などのインド、系移民コミュニティの世界にまで及んでいたのである。本稿は,この移民コミュニティへの影響を問題とする。
著者
浦野 幸 于沛超 遠藤 靖典 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.357-366, 2013-01-15

地域特有の災害リスクの対処法を楽しんで学習できるゲームシステムを提案する.本システムはスマートフォンに搭載されているGPSと加速度センサを利用して,実際に地域を歩きながらゲーム要素のある様々な災害イベントを体験する.震災を想定したゲームアプリケーションを作成して実証実験を行った結果,災害リスク認知支援に関する有用性が確認できると共に,訓練に対する継続性の維持でも高い評価が得られた.We propose a new disaster experience game system which could instruct about general knowledge and regionally specific disaster risk in a joyful way. The system does not give advice in a unilateral way; instead it helps the user, with an accurate awareness of the real world and then shows the risk information e.g., prevention plans and evacuation maps. Additionally, introducing game elements, the user plays with some level of interaction. Using this system, we created a game application for an earthquake. An assessment experiment of the game was clearly beneficial to not only understand Risk Perception but support it; it also has the motivation of a muster drill.
著者
ベラネク レオ 日高 孝之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-71, 2001-12-25
被引用文献数
1

本報告では, 多数のコンサートホールについて音響品質の主観評価順位と音響物理量を比較する。検討した物理量は残響時間, 初期残響時間, 側方エネルギー比(低域側4帯域と中音3帯域), 両耳間相互相関係数(80msで分離した初期と後部の中音3帯域), 初期時間遅れ, 低音残響比, 中音の音量因子G_<mid>125Hzの音量因子G_<low>表面拡散指数, サポートST1である。主観評価順位に高く相関した物理量は順に, [1-IACC_<E3>](「両耳品質指数BQI」と呼ぶ), 中音の初期残響時間EDT_<mid>125Hzの音量因子G_<125>(目視による)表面拡散指数SDI, 親密感ITDGとなった。
著者
谷井 敬春 廣田 政矢 菊地 裕一 釜谷 薫幸 高橋 浩
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
トンネル工学研究発表会論文・報告集 (ISSN:18849091)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.297-302, 2002

A large-scale collapse occurred when the face reached about 900m point from the east portal. Soil from collapse containing cobble gravels became an avalanche with a large amount of water, and has surged to the portal. Ground surface of 130m from collapse point was caving like Crater. These was no human damage and a little material damage though it was such a huge disaster. Countermeasures are as follows, caving area was restored with air-mortar, boring was done for drainage from the tunnel, grouting was done right under the collapse area. The tunneling work was completed from the record-breaking collapse two years later.