著者
佐藤 暢明 丸林 元
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SST, スペクトル拡散 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.144, pp.27-30, 2002-06-20

周波数ホッピングスペクトル拡散変調による加入者線伝送方式の可能性について検討を行った.前回行われた並列FH/M-ary Multilevel FSK方式(以後MMFSK方式と略称する)の検討^[1]では,線路減衰量が127dBという非常に高い数値となり,それを補償する高利得増幅器が必要であった.今回提案する多周波組合せMMFSK方式では,多周波の組合せでレベルを表すことにより周波数利用効率の大幅な向上が図られており,その結果容易に実現可能な利得で高速な通信が可能となった.本論文では本方式を加入者線に使用した場合に達成できる伝送速度と線路長,送信電力の関係についての検討結果が示されている.
著者
荒木 健次 肖 鳳超 上 芳夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.90, no.11, pp.1106-1115, 2007-11-01
被引用文献数
10

電子機器で使用される多層基板において,バスラインを2枚のグランド層間に挟んで直交に配線する方式におけるクロストーク問題を解析するための回路網モデルを考察している.このモデルでは線路断面構造は上下面がグランド面で,線路の位置が中央にない非対称なストリップ線路である.このような線路が直交している場合のクロストーク問題を検討するために,TEMモードの条件下において一方の線路が作る電界が他方の線路に影響を与えるとして,4ポート回路網表示を求めている.このときの電界は電気影像法を用いて,ストリップ線路が非対称な構造であるので線電荷が作る電位から解析関数で求めている.この電位を線路端子での電圧と電流で表現し,最終的に縦続行列形の4ポート回路網を得ている.更に,この系での結合モデルでの分布相互キャパシタンスを評価し,そのほとんどが交差点に集中していることを定量的に明らかにし,集中相互キャパシタンスで表現するモデルを提案している.これらの回路モデルは実験モデルの測定値から検証を行っている.
著者
小島 二郎
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.101-110, 1992-03

In 1989,new adoption of children came into effect. The purpose of the present study is to examine annotation on adoption of children by step-parent
著者
IZUMIKAWA Miho KAWAHARA Teppei HWANG Ji-Hwan TAKAGI Motoki SHIN-YA Kazuo
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.663-665, 2013-03-23
被引用文献数
8

As part of our chemical screening program for new microbial secondary metabolites, we discovered a new compound, JBIR-107 (<b>1</b>), from the culture of <i>Streptomyces tateyamensis</i> NBRC 105047 isolated from a marine sponge sample. Extensive NMR and MS spectroscopic data enabled the structure of <b>1</b> to be determined as 5-acetamido-6-(4-(methyl(2-oxo-3-phenylpropyl)amino)phenyl)-4-oxohexanoic acid.
著者
野村 一雄 藤岡 知昭
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.822-830, 1993-05-20

進行胃癌に対するLAK細胞の臨床応用のための基礎的研究として,健康成人および胃癌患者の末梢血リソパ球よりIL-2添加完全培地(非動化10%ヒトAB型血清添加RPMI)および無血清培地 (AIM-V)によりLAK細胞を誘導し,その性状について検討した.完全培地を使用した場合,健康成人より分離した末梢血リンパ球は,4日目には培養前の60%に回復し,そのNK活性およびLAK活性は4日目以降に著明に増強した.また,培養4日目で無血清培地を使用した場合も完全培地の場合と同様のリンパ球の増殖,細胞傷害性が認められ,その増殖細胞は,いずれの培地を使用した場合も,CD25,HLA-DR,CD3およびCD16細胞が高率で,ともに活性化T細胞,NK細胞の集団と考えられた.また,LAK細胞は単独でIFN-γおよびIL-βを産生し,その産生能は経時的であり,腫瘍細胞の刺激で増強した.TNF-αはLAK細胞をCaki-1またはK-562で刺激した場合に比較的早期に産生された.よってLAK細胞の直接的細胞傷害性に加え産生されたサイトカインを介する抗腫瘍効果も示唆された.さらに,胃癌患者の末梢血リソパ球においても,無血清培地を使用した培養4日目の細胞回復率は,健康成人の場合と同様で,その培養リンパ球は自己腫瘍および培養胃癌細胞を含む広い抗癌スペクトルを有していた.以上の結果は,IL-2添加無血清培地により誘導されたLAK細胞が臨床上有効であることを支持するものと考える.
著者
木口 直二
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.987-990, 1933

らいと氏毛細硝子管法ニヨルおぷそにん指數ハ,ソノ價不安定ナリト云ハレ,主ナル理由トシテおぷそにん能力ノ個人差,技術ノ熟不熟,菌株ノ毒性等アゲラレルモ,余ハヨリ重要ナル條件トシテ血液型考慮,即チ血液凝集反應如何ト云フ事實ヲ提稱スル.即チ,患者ノO型ナル際,A,B,AB型ノ何レヲ白血球液トシテ使用スルモ凝集反應陽性ニシテ,コノ場合ハ喰菌現象ハ著シク低下サレル.故ニ白血球液トシテ使用スベキモノハ,患者並ニ對照健康人ノ血液型如何ニ關セズ常ニ凝集原ヲ有セナイO型ノモノヲ選ブベキデアル.實驗動物ニ於テモ同樣ニ凝集反應ヲ考慮セナケレバナラヌ.
著者
ササキ ドリス ペレス カリン 樋元 淳一 伊藤 和彦
出版者
日本食品保蔵科学会
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.129-135, 2004-05-31
被引用文献数
1

3カ月間2℃および6℃で貯蔵を行い, その後20℃でリコンディショニングを行った4種類の加工原料ジャガイモ (トヨシロ, ホッカイコガネ, ノースチップス, P982) の成分値と物性値を測定した。加工原料ジャガイモの品質および原料から調製したポテトチップスの外観を貯蔵期間中5日ごとに測定した。リコンディショニングを行うことによって, すべての試料の還元糖含量が減少した。6℃で貯蔵した試料から調製したポテトチップスの明度は2℃で貯蔵し, その後リコンディショニングを行った試料から調製したポテトチップスの明度より高い値を示した。20℃で30日間リコンディショニングを行った試料から調製したポテトチップスは商品価値を保持していることが明らかになった。
著者
ササキ ドリズ 樋元 淳一 伊藤 和彦
出版者
日本食品保蔵科学会
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.275-280, 2003-09-30

北海道で栽培中開発中の油加工用ジャガイモのうち、代表的な(トヨシロ、ホッカイコウガネ、ノースチップス、P982)を用い、2℃および6℃の条件で6ヵ月貯蔵実験を行った。測定は成分および各種物性値について行った。その結果、還元糖含量、ポテトチップスの外観および萌芽率は品種と貯蔵温度に影響を受けることが明らかになり、2℃で貯蔵した試料の萌芽は6ヵ月間にわたって完全に抑制できたが、還元糖含量は6℃で貯蔵した場合に比較してすべての品種とも大きく増加した。還元糖、ポテトチップスカラーおよび萌芽率は品種間および貯蔵温度によって有意な差を認めることができた。ノースチップスおよびP982の両品種は6ヵ月間の貯蔵を行った後でも還元糖含量が他の品種に比較して低い値を示し、これらを原料に加工したポテトチップスの外観は10℃で貯蔵した場合とほぼ同程度を示し、消費者を満足させるのに十分な状態を示した。
著者
高橋泰
雑誌
病院
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.786-787, 2007
被引用文献数
1
著者
中山 八郎
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.716-731, 1961
著者
後藤 忠俊 室谷 寛 笹本 興児
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.1172-1175, 1965

塩基性炭酸マグネシウム(炭マグと略称)の製造では,良質の製品を得るために結晶状態が重視される。これは結晶化の過程に直接関係している問題である。塩化マグネシウムと炭酸ナトリウムとの80℃ 程度の溶液反応で,炭マグを生成するとき他の物質が副生する。これらの物質として,正炭酸マグネシウムが知られているが,この外に(1)無定形物質,(2)従来未知のX線回折を示す物質がある。反応の初めに無定形物質が,遅れて(2)の物質が生成し,炭マグに同伴する。このような場合,炭マグ結晶は[001]方向に余り成長しない。常温反応では正炭酸マグネシウムが生成するが,希薄溶液の条件では無定形物質が得られる。これは徐々に変化して上の(2)の物質を含む複雑な状態となる。80℃ 反応の副生物は当量反応で高濃度の場合に避けられる。また熟成によって炭マグに変化させられる。しかし,この副生物は炭マグの結晶化に直接あるいは間接に影響するらしい。
著者
江川 勉 田淵 重造
出版者
The Society of Sea Water Science, Japan
雑誌
日本塩学会誌 (ISSN:03695646)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.171-179, 1960

食塩中の硫酸根の定量法として, EDTAによる迅速分析法の改良について, 実験を行った.<BR>1. 前報における負誤差の原因を検討した結果, 硫酸バリウムの析出が不完全であることが最大原因であると推定した.<BR>2. この推定に基づいて, 沈殿の生成を完全にするために, 常温反応で生成した硫酸バリウムを, 5分間熟成させた後, 50%メチルアルコール10ccを添加することによつて, 短時間に反応を完結させ, 分析所要時間を約15分に短縮できた. 硫酸イオンの含有量が微量の場合には, 液量およびアルコール添加量を変える必要がある.<BR>3. 本方法の分析誤差は, 硫酸イオン約10mgを含む試料溶液において, 0.86%以下であつた.<BR>4. 海塩関係の各試料についても, 十分適用できることを認めた.